HONDA The Power of Dreams
HONDA The Power of Dreams
ホーム
雪国で選ばれ続ける Honda除雪機
Honda除雪機ヒストリー
雪国で選ばれ続ける
Honda除雪機
選ばれ続ける
理由
ヒストリー
誕生秘話
Honda除雪機ヒストリー
1980
年代
1990
年代
2000
年代
2010
年代
2020
年
雪国の声に応えて生まれたHonda除雪機
Hondaが除雪機の開発に着手したのは、バイクを取り扱う販売店を中心に「冬の季節でもHondaの商品で商売したい」という要望を受けて。1980年、Hondaは自社開発の除雪機「スノーラ HS35」の販売を開始し、参入から10年間で11モデル14タイプ、小型から大型までラインナップを拡げました。
HS35
Photo:HS35
HS35
Hondaとして初めて自社開発を行った除雪機。コンパクトサイズに、オーガ1つで雪を集め、飛ばし、推進まで行う独自の1ステージ機構を採用。
HS50
Photo:HS50
HS50
雪を砕く「オーガ」と、雪を飛ばす「ブロワ」を分離させた本格的な2ステージ機構を採用したHonda初の除雪機。
誕生秘話
Honda初の2ステージ除雪機
HS70
Photo:HS70
HS70
2ステージ機構に排気量272cm
3
エンジンを搭載し、除雪幅を60cmクラスに拡大したモデル。
HS55
Photo:HS55
HS55
性能と信頼性で世界的に評価が高いHonda GXエンジンを搭載したHS50の後継モデル。
HS80
Photo:HS80
HS80
排気量242cm
3
のHonda GXエンジンを搭載したHS70の後継モデル。
HS555
Photo:HS555
HS555
ギヤ駆動方式を採用したエントリーモデル。一般世帯への普及を狙い「雪丸」の愛称と、赤に加え水色、ピンクのボディカラーが設定された。
HS1110Z
Photo:HS1110Z
HS1110Z
Hondaとして初の除雪幅100cm超、機体重量390kgの大型モデル。降り積もった雪の除雪に役立つローリング機構をHonda初搭載。
HS2012Z
Photo:HS2012Z
HS2012Z
水冷OHC3気筒ディーゼルエンジンを搭載し、除雪幅120cm、上下2段のオーガを備えた本格的な大型除雪機。
HS1190
Photo:HS1190
HS1190
除雪幅90cmクラス、機体重量200kg超の中型サイズの除雪機。HSTやフルリモコン電動シューターを採用し、操作性の向上を果たした。
HS660S / HS870S
クラス初*
Photo:HS870S
HS660S / HS870S
クラス初*
除雪幅60/70cmクラスにおいて業界初*のHSTを採用し、使いやすさで高い評価を獲得したモデル。
*Honda調べ 除雪幅60cm及び70cmクラスの歩行型ガソリン除雪機において
誕生秘話
HST<油圧式無段変速機>
1980
年代
1990
年代
2000
年代
2010
年代
2020
年
独自開発で使いやすさを高める
1990年代に先立ち1989年に開発されたHST<油圧式無段変速>に加え、1995年には電動油圧シリンダーによるオーガコントロールと、これまで高価な大型除雪機に搭載されてきた機構を独自開発によってコンパクト化し、小型、中型除雪機に搭載。一般家庭に除雪機が普及する一助を果たした。
SB665
Photo:SB665
SB665
雪を飛ばせない場所の除雪に適した「押して作業をする」ブレードタイプの除雪機。
HS980
Photo:HS980
HS980
除雪幅80cmクラスの中型除雪機。お求めやすい50万円未満の本体価格により、中型除雪機が普及するきっかけを作った。
任意加入できる賠償責任保険
任意加入できる賠償責任保険
除雪作業中の飛び石など、利用者の注意によって防ぐことができない事故を補償する賠償責任保険*を用意。
*保険会社が提供し、保険代理店としてホンダ開発(株)が販売
HS970
Photo:HS970
HS970
HS870Sをベースに排気量270cm
3
エンジンを搭載し出力を向上。改良を加えながら販売される小型の定番モデル。
HS1180Z / HS1390Z
クラス初*
Photo:HS1390Z
HS1180Z / HS1390Z
クラス初*
電動油圧シリンダーの自社開発によって、除雪幅80/90cmの中型クラスにおいて業界初*のオーガローリング機構を搭載。
*Honda調べ 除雪幅80cm及び90cmクラスの歩行型ガソリン除雪機において
誕生秘話
電動油圧オーガコントロール
HS1710Z / HS2011Z
Photo:HS2011Z
HS1710Z / HS2011Z
空冷V-Twinガソリンエンジンを搭載。電動クラッチによって操作荷重の低減を果たし使い勝手を向上させた大型除雪機。
1980年の販売開始以来、Honda除雪機の日本国内における累計販売台数が10万台に達しました。
HS2411Z
Photo:HS2411Z
HS2411Z
大排気量670cm
3
空冷V-Twinエンジンを搭載した大型除雪機。25Lの大型燃料タンク採用により、約4時間の連続運転時間を実現。
SB655
Photo:SB655
SB655
ロータリー除雪機HS660のフレームをベースに開発された押すタイプの除雪機。
1980
年代
1990
年代
2000
年代
2010
年代
2020
年
除雪機の進化と補償の充実で普及を進める
Honda独創の先進技術による世界初のハイブリッド除雪機を開発。これまであった除雪機のイメージを一新するカンタン操作と快適な除雪作業を実現。また、安心して除雪機を利用できる環境の整備を目指し賠償責任保険や盗難補償の製品登録時の自動付帯に取り組みました。
HS1390i
世界初*
Photo:HS1390i
HS1390i
世界初*
除雪部をエンジン、走行部をモーターで駆動する世界初*のハイブリッド除雪機。コンピューター制御によるスムーズな走行、滑らかな旋回、カンタン操作を実現。
*Honda調べ 歩行型ガソリン除雪機において
誕生秘話
ハイブリッド除雪機
HS980i / HS1180i
クラス初*
Photo:HS1180i(JN)
HS980i / HS1180i
クラス初*
除雪幅80cmクラスにおいて走行部をモーター駆動するハイブリッド除雪機を業界で初めて*投入。
*Honda調べ 除雪幅80cmクラスの歩行型ガソリン除雪機において
HS1170
Photo:HS1170
HS1170
HS970をベースに389cm
3
の大排気量エンジンを搭載した小型除雪機。
「安心保険Ho!」制度をスタート
業界初*
「安心保険Ho!」制度をスタート
業界初*
購入日から1年間、使用中に起きた事故を補償する賠償責任保険を商品付帯する業界初*の制度をスタート。
*Honda調べ 国内の除雪機販売事業者において
誕生秘話
安心保険Ho!
HSS1170i
クラス初*
Photo:HSS1170i
HSS1170i
クラス初*
除雪幅70cmクラスにおいて走行部をモーター駆動するハイブリッド除雪機を業界で初めて*投入。200kg未満の小型除雪機において業界初の旋回機構を採用。
*Honda調べ 除雪幅70cmクラスの歩行型ガソリン除雪機において
誕生秘話
小型ハイブリッド除雪機
HSS970i
Photo:HSS970i
HSS970i
小型ハイブリッド除雪機HSS1170iをベースにエンジンを小排気量化したモデル。
HSM1590i
世界初*
Photo:HSM1590i
HSM1590i
世界初*
回転数電子制御技術を採用する「iGX」エンジンを搭載した世界初*の除雪機。ハイブリッドシステムとの協調制御により世界で初めて*の除雪作業モード切替機能を実現。
*Honda調べ 歩行型ガソリン除雪機において
誕生秘話
iGX<回転数電子制御エンジン>
搭載
テレビCM「除雪機のある幸せ」編の放送を開始
家族のふれあいを通じて除雪機のある豊かで快適な生活をお伝えし、除雪機の普及を目指すテレビCM「除雪機のある幸せ」編の放送を開始。
誕生秘話
テレビCM「除雪機のある幸せ」
SB800
Photo:SB800(J)
SB800
フレームから新設計されたSB655の後継モデル。シンプル操作と20万円未満(税抜)の本体価格によりブレード除雪機の新たな市場を創出した。
国内生産 累計100万台到達
北米地域やヨーロッパ地域にも輸出されるHonda除雪機。この年、Honda除雪機の日本国内における累計生産台数が100万台に達しました。
盗難補償制度をスタート
業界初*
盗難補償制度をスタート
業界初*
購入日から1年間、掛け金無償で、万一 除雪機が盗難に遭われた際に代替機が補償される業界初*の制度をスタート。
*Honda調べ 国内の除雪機販売事業者において
誕生秘話
盗難補償制度
「Honda Snow Shop」制度をスタート
「Honda Snow Shop」制度をスタート
製品展示やサービス技術力等の要件を基に優良な販売店を認定する「Honda Snow Shop」制度をスタート。
誕生秘話
Honda Snow Shop
1980
年代
1990
年代
2000
年代
2010
年代
2020
年
独自技術によって除雪機の進化をリード
Hondaは、次なる除雪機の進化を目指してオーガ<除雪作業部>に新技術を投入。硬くしまった雪に対応する「クロスオーガ」、作業中のオーガ操作を自動化する「スマートオーガ」によって、Honda除雪機は、さらに幅広いシーンで活躍できる進化を遂げました。
HSM1380i / HSM1390i
クラス初*
Photo:HSM1380i(JR)
HSM1380i / HSM1390i
クラス初*
「iGX」エンジンの搭載を3モデル5タイプまで拡大。除雪幅80cmクラスにおいて回転数電子制御技術を採用するエンジンの搭載は業界初*。
*Honda調べ 除雪幅80cmクラスの歩行型ガソリン除雪機において
HSS970n / HSS1170n
Photo:HSS970n(J)
HSS970n / HSS1170n
新型エンジンに換装。ブロア<投雪部>にバネ鋼を採用することで投雪距離を拡大。
1980年の販売開始以来、Honda除雪機の日本国内における累計販売台数が30万台に達しました。
HSS760n / HSS970n / HSS1170n JXタイプ
世界初*
Photo:HSS970n(JX)
HSS760n / HSS970n /
HSS1170n JXタイプ
世界初*
除雪作業部に硬い雪の食い込み性を大幅に高めたクロスオーガ<同軸・同時正逆転機構>を搭載した世界初*の除雪機。
*Honda調べ 歩行型ガソリン除雪機において
誕生秘話
クロスオーガ
HSL2511
世界初*
Photo:HSL2511(JRG)
HSL2511
世界初*
フレームから新規設計を行ったHS2411Zの後継となる大型除雪機。FIエンジンと除雪作業部の自動制御を行うスマートオーガ<オーガアシスト機能>を世界初*搭載。
*Honda調べ 歩行型ガソリン除雪機において
誕生秘話
FIエンジン搭載
誕生秘話
スマートオーガ
SB800e
Photo:SB800e(J)
SB800e
SB800をベースに開発されたHonda初の電動除雪機。充電式バッテリーとDCブラシレスモーターを採用し、優れた静粛性と扱いやすさを実現。
ハイブリッド除雪機販売 累計10万台
2001年の販売開始以来、Hondaハイブリッド除雪機の日本国内における累計販売台数が10万台に達しました。
北海道における販売 累計10万台
1980年の販売開始以来、Honda除雪機の北海道内における累計販売台数が10万台に達しました。
誕生秘話
北海道における販売の歴史
SB800 JVT
Photo:SB800(JVT)
SB800 JVT
SB800の後継モデル。雪を片側に寄せられる傾斜ブレード機構を採用。
HSM1590i JRG
クラス初*
Photo:HSM1590i(JRG)
HSM1590i JRG
クラス初*
2005年に発売したHSM1590iの後継モデル。除雪作業部の自動制御を行うスマートオーガを除雪幅90cmクラスにおいて初めて*搭載。
*Honda調べ 除雪幅90cmクラスの歩行型ガソリン除雪機において
誕生秘話
スマートオーガ
5年安心プランの提供を開始
業界初*
5年安心プランの提供を開始
業界初*
定期点検では防げない予期せぬ故障からお客様を守る、製品保証の延長プランを業界で初めて提供を開始。
*Honda調べ 国内の除雪機販売事業者において。保証の適用には所定の有償定期点検が必要です。
1980
年代
1990
年代
2000
年代
2010
年代
2020
年
残価設定型クレジットの提供を開始
残価設定型クレジットの提供を開始
数年後の買取見込額を設定することで、月々の支払額を低く抑えることができる残価設定型クレジット*の提供を開始。
*Honda除雪機の残価設定型クレジットは(株)ジャックスが提供する商品
誕生秘話
残価設定型クレジット
Hondaはこれからも
雪国の暮らしを見つめ、
1人ひとりに合わせた最適な除雪機を
ご提案していきます。
ラインアップ一覧
雪国で選ばれ続ける
Honda除雪機
選ばれ続ける
理由がある
愛用者が語るHonda除雪機
ヒストリー
Honda除雪機ヒストリー
誕生秘話
Honda除雪機の開拓者たち
雪国で選ばれ続ける Honda除雪機TOPへ