2007年3月発表 2011年3月終了モデル
この情報は2011年3月現在のものです。

シビック TYPE R
シビック TYPE R トップ > Taste of R > 土屋圭市のサーキットインプレッション&走行のポイント
  • R Spirit
  • R Technology
  • Taste of R
  • Gallery
Taste of R 〜Feel the Type R

サーキットを安全に楽しく、しかも速く走るには
どうすればいいのか。その素朴な疑問に
土屋圭市氏がシビック TYPE Rを駆って答えてくれた。
筑波サーキットコース1000の全開走行映像も必見。

【土屋圭市のサーキット走行のポイント】コーナーを安定させ、アクセルを早く開けて ストレートを1km/hでも速く走ること。

サーキットを速く走る秘訣とは。

サーキットでタイムを出そうとすると、たいていの人はコーナーの進入でブレーキを遅らせてオーバースピードになるか、挙動を乱して返って遅くなるケースが多いですよね。
セオリーとしては、ブレーキングを遅らせてできるだけ短い距離で速度を落とすと、アクセルを開けている時間が増えますからタイムアップにつながります。でも、コーナーの進入で挙動を乱しては元も子もない。コーナーを安定して走って、少しでも早くアクセルを開け、コーナーのあとのストレートでの速度を1km/hでも高くすることが重要なんです。なぜなら、コーナーより高い速度で走る長いストレートを少しでも速く駆け抜けた方がタイムアップにつながるからです。
そのためには、コーナーよりもストレート重視。スローイン・ファストアウトで安定して早くアクセルを開けていくドライビングがサーキットを速く走るための秘訣です。筑波サーキットのコース1000を例に取ると、以下のようになります。

《サーキット走行全般に共通する走行ノウハウ》
★無理して突っ込んで姿勢を乱すより、コーナーでクルマを安定させる
★そして、できるだけ早くアクセルを開けて立ち上がり、ストレートを速く
★コーナーは、単独でも連続でも常に立ち上がり重視のライン取り
★ブレーキングは、できるだけ強く短く

コーナーで安定する。だからシビック TYPE Rは速い。

サーキットを走るセオリーを知ると、シビック TYPE Rは明らかにサーキットでのタイムを重視してセッティングされたクルマであることがわかります。
ボディ剛性が驚くほど高く、サスペンション剛性も高いため、コーナリング中にシャシー系のよじれが起こりにくくロールも少ない。だからサスペンションのアライメント変化が起きにくく、コーナーに進入するブレーキングでも、コーナリング中でも、ものすごく安定しているんです。
したがって、アクセルを早く開けられ、4輪が路面をしっかりと捉えているのでトラクションの掛かりもよく、ストレートを速く走れる。自然とタイムアップにつながるんです。
というか、ビギナーの人でも、よっぽどの大きなミスをしない限りコーナーで何事も起きないというのが本当のところです。特に、このコース1000のようなショートコースなら終始安定して走れます。安定したタイムで、バラツキの少ない走りがしやすいクルマですね。

鈴鹿サーキットでも、大排気量車に負けない速さ。

シビック TYPE Rの発表時の試乗会が鈴鹿サーキットで開かれたあとも、いろいろと鈴鹿で乗る機会がありましたが、とにかく速いです。このシビック TYPE R。排気量でひとクラスもふたクラスも上のスポーツカーよりも速いんですから。これには僕も驚きました。
そんな速いクルマなんですが、映像に撮るとあまりにもスムーズなので本気で走ってないんじゃないですか?と言われたりします。でも、タイヤのスキール音やエンジンの音を聴いていただければ全開で攻めているのがわかると思います。
速くて、楽しいクルマ、シビック TYPE R。みなさんもぜひ、このクルマを手にしたら、一度はサーキットを走っていただきたいと思いますね。

土屋圭市 ( つちや けいいち )
1956年生まれ。1977年の富士フレッシュマンレースでレースデビューを果たし、
グループA、全日本F3選手権、全日本ツーリングカー選手権などで活躍。
1994年にNSXでル・マン24時間レースに参戦。1995年にはNSXに乗り、
高橋国光氏とともにル・マン24時間レースでクラス優勝を果たす。
NSXでの全日本GT選手権参戦を最後に2003年でレーシングドライバーを引退。
現在はレーシングチームのアドバイザーを中心に、多方面で幅広く活躍している。
サーキットインプレッション