2007年3月発表 2011年3月終了モデル
この情報は2011年3月現在のものです。

シビック TYPE R
シビック TYPE R トップ > Taste of R > 土屋圭市のサーキットインプレッション&走行のポイント
  • R Spirit
  • R Technology
  • Taste of R
  • Gallery
Taste of R 〜Feel the Type R

数多くのクルマに乗り、その特性を知り尽くす男。
ル・マンやGTレースで奮ったその辣腕で、
マシンの性能を極限まで引き出し、味わうことのできる土屋圭市氏に
シビック TYPE Rのサーキットドライブを楽しんでいただいた。
文章とムービーでお届けするサーキットインプレッション。

【土屋圭市のサーキットインプレッション】プロドライバーもビギナーも大満足間違いなし。 操るよろこびを、安心して味わえるクルマ。

ひたすら安定。だからドライビングを集中して楽しめる。

シビック TYPE Rの何がすごいか。
それは、サーキットを限界領域で走行しても、ひたすら安定していることです。いつもより高い速度でコーナーに進入しても、フロントが逃げるアンダーステアも、リアがはらむオーバーステアも起きない。ひたすらニュートラルステアで安定して曲がっていくところです。これは気持ちいい。
映像を見てもらえばわかりますが、修正舵がまず入らない。ブレーキングでも安定している。限界で走っていても、まるでゆっくりと走っているように見えるほどです。
もし挙動を乱しても、すぐにリカバリーできます。例えばコーナーの進入でアンダーステアを出しても、アクセルを戻したりブレーキを踏めばすぐに挙動が回復し、次の操作に臨める。ミスをしてもリカバリーしやすい特性も安心感につながるわけです。

レーシングカーにナンバーをつけたようなクルマ。

僕がこのクルマに乗ってまず感じたのは、まるでレーシングカーにナンバーをつけたようなクルマだということ。それも、ただ速いだけのレーシングカーでなく、安全性が高く、操るよろこびに満ちたレーシングカー。しなやかなレーシングカーという言葉がぴったりでしょうか。だから楽しい。
なぜレーシングカーかというと、まるで走るためだけにすべてを設計したように、バランスがいいということなんです。
ベースとしてまずボディ剛性が高い。だからサーキット走行をしてもボディがヨレにくく、その上サスペンションがしっかりしているのでコーナリング中のロールが少なく、アライメント変化が少ない。だからタイヤがしっかりと仕事をすることができ、まるで路面に食いつくような安定感が生まれるんです。

普通のクルマは、ここまでボディ剛性が高くなく、サスペンションも強くない。だから、アライメント変化が起きやすく、アンダーステアが出た直後にオーバーステアに変化するといった挙動の乱れを起こしやすい。シビック TYPE Rは、そういった心配がまずないんですね。これは素晴らしいことです。
コーナリング中に4輪がしっかりと接地して仕事をしているのがすごい。これはもう、これまでのFFや4WDといった駆動方式の常識を超えたレベルですよ。
コーナリング時にもコーナー外側のフロントタイヤ1輪に荷重が掛かるのではなく、レーシングカーのように重量をうまく配分してバランスを取っているように感じるほど。クルマの重さ自体をうまく手なずけている。だから、レーシンングカーにナンバーをつけたクルマだと言いたくなるんです。

これぞHonda。エンジニアの自信と情熱を感じる。

このクルマをたくさんの人に買ってもらいたいなんて思ってないですよね、Hondaは。ユーザーがいようがいまいが、Hondaスピリッツはこうだというクルマを出してきている。エンジニアたちは、ボディタイプが何だろうが、これが「This is Honda」だっていうのを作りあげたんじゃないですか。その意志というのを強く感じるクルマですね、シビック TYPE Rは。
ビギナーも安心してサーキットドライブを楽しめ、100分の1秒、1000分の1秒を争う人にとっては、これほど安定した道具はないと言えるほどのクルマですね。

■ 土屋圭市 ( つちや けいいち )
1956年生まれ。1977年の富士フレッシュマンレースでレースデビューを果たし、
グループA、全日本F3選手権、全日本ツーリングカー選手権などで活躍。
1994年にNSXでル・マン24時間レースに参戦。1995年にはNSXに乗り、
高橋国光氏とともにル・マン24時間レースでクラス優勝を果たす。
NSXでの全日本GT選手権参戦を最後に2003年でレーシングドライバーを引退。
現在はレーシングチームのアドバイザーを中心に、多方面で幅広く活躍している。
サーキット走行のポイント