
肥料の三要素
野菜が育つには、土と水だけでなく、養分が必要です。養分は土の中で、“根っこ”がどんどん吸収、また、雨で養分が流れてしまい、土の中の養分が足りなくなってきます。そこで、養分を補給するために肥料を追加で散布しなければなりません。
野菜が必要とする養分の中でも、チッ素(N)、リン酸(P)、カリ(K)は「肥料の三要素」とよばれています。
POINT
※成分表示の見かた
肥料の袋に「N−P−K=8−8−8」などと、暗号のような記号が並んでいるのを見たことがあるでしょう。これは、三要素のチッ素(N)、リン酸(P)、カリ(K)がどれくらいの割合で入っているのかを示しています。「N−P−K=8−8−8」の場合、チッ素、リン酸、カリが100g中それぞれ8gずつ入っていることを表しています。 |

有機質肥料と化学肥料
有機質肥料の種類
有機質肥料には、魚粉や骨粉などの動物質肥料、ナタネやダイズなどのタネを搾ったかすを利用する植物質肥料、堆肥や緑肥、草木灰など自分でつくる自給有機質肥料、鶏ふんを乾燥させたものなどの有機廃棄物肥料が含まれます。
最近では、有機質肥料を効率よく配合した肥料も発売されています。いずれもたくさんの養分を含みますが、効きめが遅いため、多くは元肥として使用します。 [主な有機質肥料]
化学肥料の種類
化学肥料は、ひとつの養分だけの「単肥」と、複数の養分を含む「複合肥料」があります。一般的には必要な養分を配合した複合肥料をよく使います。化学肥料は養分の濃度が濃く、効きめが早いのが特徴ですが、最近では効きめの速度を調整したものなども増えています。
[主な複合肥料]
|

肥料を使う
有機質肥料の使いかた
有機質肥料には、三要素をバランスよく含んだものがないため、ブレンドして使います。たとえば、チッ素を多く含むダイズかすに、リン酸とカリを多く含む草木灰を混ぜるなど。いろいろ工夫して、オリジナルのおいしい肥料をつくるのも楽しいものです。
POINT
畑に施す際には、悪臭対策を忘れないようにしましょう。肥料が土の中で発酵するときには悪臭が発生します。有機質肥料を施すときは、すぐに土とよく混ぜておきます。
有機質肥料を与えるタイミング
POINT
大量に使うとアンモニアガスが発生し、野菜の生長に害を及ぼします。多めに入れすぎたかなと思ったら、タネまきや植えつけの前までに、何度か土をよく混ぜてガスを抜くようにしましょう。
化学肥料の使いかた
速効性のものと緩効性のものがあるので、使い分けます。元肥には両方をバランスよく、追肥には速効性肥料を使いましょう。
速効性のものには、普通化成肥料があります。緩効性のものには、高度化成肥料や、専用に加工された緩効性肥料があります。 単肥を使う場合は、リン酸は必要とされる全量を元肥に、チッ素とカリは、全量の1/2〜1/3を元肥に、残りを1〜2回に分けて追肥にします。 POINT
濃度の高い化学肥料は少量で効果が表れるため、過剰に与えないように注意してください。大量に与えると、栄養過多で“根っこ”が傷み、葉が枯れたり、株が枯れたりするのでご注意を。
化学肥料を与えるタイミング
さまざまなタイプがあり、目的に応じてすぐに使うことができます。野菜ごとの肥料を与えるタイミングについては、つくりかたのページ
で紹介します。 |

![]() |
耕うん機でらくらく!〜施肥〜
|
![]() |
![]() |

<コラム>地球にやさしい土作り
「コンポストで堆肥づくり!」
畑で使う堆肥は、家庭でもつくることができます。
いちばんかんたんなのが、コンポストを使った堆肥づくり。
庭やベランダ、室内など設置する場所によってさまざまなコンポストが販売されています。
なかにはミミズに協力してもらいながら堆肥をつくるコンポストもあります。
いろいろなタイプの中から、使いやすそうなタイプのコンポストを選びましょう。
自治体によっては、コンポストの購入に助成金をだしているところもあります。
家庭からでる生ゴミを使って、地球にやさしい堆肥に挑戦してみませんか?
では、庭に設置するタイプのコンポストを使った堆肥づくりを紹介します。
いちばんかんたんなのが、コンポストを使った堆肥づくり。
庭やベランダ、室内など設置する場所によってさまざまなコンポストが販売されています。
なかにはミミズに協力してもらいながら堆肥をつくるコンポストもあります。
いろいろなタイプの中から、使いやすそうなタイプのコンポストを選びましょう。
自治体によっては、コンポストの購入に助成金をだしているところもあります。
家庭からでる生ゴミを使って、地球にやさしい堆肥に挑戦してみませんか?
では、庭に設置するタイプのコンポストを使った堆肥づくりを紹介します。
<コンポストの設置>
- コンポストを設置する場所を決めます。
コンポストの設置条件 日当たりがよい 水はけがよい 風通しがよい - コンポストを設置する場所を20〜30cmほど掘り返します。
- コンポストを掘った穴にはめ込みます。
- コンポストのまわりに5〜10cmほど盛り土をします。

コンポストから吹き出して
3つの条件が出ている
3つの条件が出ている

はめこむコンポストにあわせて
土を掘り返す
土を掘り返す

掘り返した穴にコンポストを
入れる
入れる

コンポストのまわりに
盛り土をする
盛り土をする
POINT
使い始める前には、落ち葉や雑草、もみがらを数cmほどいれておきましょう。
<生ゴミを入れる>
- 生ゴミをコンポストに入れます。
- 入れた生ゴミが見えなくなる程度に土や落ち葉、米ぬかなどをかぶせます。
- 半月に1度、または生ゴミを入れるたびに中身をかき混ぜます。
- コンポストがいっぱいになるまで1から3までを繰り返します。

ゴミをコンポストに投入

生ゴミと土や落ち葉を
重ねていく
重ねていく

コンポストをスコップで
かきまぜる
かきまぜる

コンポストのまわりに盛り土
POINT
ウジやハエなどが発生した場合は、消石灰を土や生ゴミが見えなくなるまでかぶせます。
水分が多い場合は、落ち葉や乾いた雑草などを多めに入れておきましょう。
水分が多い場合は、落ち葉や乾いた雑草などを多めに入れておきましょう。
コンポストに入れられるもの:
|
調理ゴミ(野菜クズや魚の骨)、食事の残り、落ち葉、乾いた雑草など |
コンポストに入れられないもの:
|
ビニール、ガラス、プラスチック類、貝の殻など |
コンポストに入れる生ゴミの水分はよく切っておきましょう。
水分が多いとウジやハエなどが発生しやすくなります。
また、生ゴミは細かく切ってから入れると分解速度が速くなります。
水分が多いとウジやハエなどが発生しやすくなります。
また、生ゴミは細かく切ってから入れると分解速度が速くなります。
<熟成させる>
- コンポストがいっぱいになったら生ゴミの投入をやめ、しばらく放置します。
- 1ヵ月に2、3回コンポストの中を切り返します。
- 生ゴミが黒くなり、いやな匂いがしなくなったら完成!

コンポストをそのまま放置


できあがった堆肥
POINT
なかなか熟成しない場合は、市販の発酵促進剤などを使うとよいでしょう。

畑を知ろう | ![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||||
土をつくる | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|||||
環境を整える | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

