ホーム > Hello! 野菜 用語辞典・あ行

Hello! 野菜 用語辞典 野菜づくりに関するさまざまな用語を解説します。
青首ダイコン
あおくびだいこん
根元が淡緑色になるダイコンの一品種。水分が多く、甘みがつよい。地上に伸びる性質があるため、収穫しやすい。
赤サビ病
あかさびびょう
赤サビのようなものが葉や茎に発生し、生育が阻害される病気。ネギなどに多く見られる。
赤玉土
あかだまつち
火山灰土をふるいにかけ、小粒から大粒まで、大きさごとに分けた基本的な用土。排水性、保水性、通気性のよい酸性土で、タネまき用土などに混ぜて使う。家庭菜園では小粒を用いることが多い。
秋ナス
あきなす
7月下旬〜8月上旬に株全体の枝を3分の1〜2分の1に更新剪定し、新しく伸びた枝に8月末頃から実るナスのこと。夏の収穫物よりおいしいといわれる。
秋まき
あきまき
秋にタネをまいて、冬から春にかけて収穫を行う栽培。
浅植え
あさうえ
苗や球根の根が地表から出ない程度に、浅く植えつけること。
油カス
あぶらかす
ナタネ、ダイズ、綿実などの油脂作物の種からあぶらを搾ったあとのかすで、チッ素分を多く含む有機肥料として代表的なもの。
あんどん仕立て
あんどんじたて
数本の支柱を立てて周囲を輪やひもで囲い、つるや茎をまきつかせて育てる栽培方法。
アンモニアガス
チッ素と水素の化合物で、刺激の強い悪臭がある無色の気体。水によく溶け、アルカリ性。土の酸度がアルカリ性に傾くと野菜の生長を阻害する。
育種
いくしゅ
遺伝的性質を改良すること。
品種改良
育苗
いくびょう
ポットなどにまいたタネや、さし木などで増やした苗を、植えつけができる状態まで管理して育てること。
育苗箱
いくびょうばこ
石ナス
いしなす
かたくて光沢のないタネなしのナスの果実を指していう。低温による受精不完全による。
移植
いしょく
苗を植えかえること。
移植ゴテ
いしょくごて
ポットや鉢に土を入れたり、苗の植えつけの際に植え穴を掘ったり、土を混ぜ合わせたりするときに使う小型のコテ。
移植栽培
いしょくさいばい
ポットや鉢から、畑などへ移し植えること。
一条
いちじょう
1つの畝に野菜を1列につくる場合に、その列をさす言葉。
一条まき一条植え
一条植え
いちじょううえ
1つの畝に1列に苗を植えて育てることをいう。
一条一条まき
一条まき
いちじょうまき
1つの畝に1列にすじまきをすることをいう。
一条一条植え
一代交配品種
いちだいこうはいひんしゅ
「一代雑種」や「F1品種」ともいう。遺伝的に異なる個体間で交雑して生まれた、雑種一代目の品種のこと。生育が旺盛で、そろいもよく、育てやすい。ただし、自家採種はできない。
一年草
いちねんそう
発芽から開花、枯死までが一年以内の植物。本来は多年草でも、日本の気候のもとでは一年草として扱われる植物も多く、野菜の多くがこれに該当する。
一番花
いちばんか
その株で最初に咲く花のこと。ミニトマトなど房状に花がいくつか集まるものは「第一花房」という。
一番果
いちばんか
その株で最初に実る果実。
1本立ち
いっぽんだち
苗や株を間引き、よいものを1本だけ残すこと。
忌地
いやち
同じ畑で同じ作物を栽培したとき、芽が出なかったり、枯れたりするなど生育不良になる現象。
連作障害
ウイルス病
ういるすびょう
ウイルスが植物の細胞に寄生することで、細胞障害・細胞増殖といったさまざまな疾病を起こすこと。それぞれのウイルスによって病態は異なる。
ウイルスフリー
苗やタネイモなどがウイルスに感染していない、または保有していないこと。
植え傷み
うえいたみ
植えつけ作業などで根を傷め、植物の生長が阻害されたり、枯れたりすること。
植えつけ
うえつけ
苗やタネイモを、畑やコンテナに植えること。「定植」ともいう。
植え溝
うえみぞ
ジャガイモやネギなどを植えつける際に掘る植えつけ用の溝。
うね
耕した土を10〜20cmの高さに細長く盛り上げたもの。ここにタネをまいて、苗を植えつける。
畝肩
うねかた
畝の端のこと。畝幅の盛り上がっている両端の部分を肩という。
畝幅
うねはば
畝の肩から肩までの距離。
畝間
うねま
畝と畝の間。
栄養系
えいようけい
つぎ木やさし木など、タネをまかずに増やす植物。タネから育てると、親と同じ形質にならないことが多い。
腋芽
えきが
葉のつけ根から出る芽のことで、わき芽ともいう。
液肥
えきひ
化学肥料のひとつで、肥料の原料を水で薄めて液体状にした肥料。速効性があり、追肥に使う。
塩安
えんあん
塩化アンモニウムの略称。
塩化アンモニウム
塩化カリ
えんかかり
塩化カリウムのこと。カリ岩塩として自然界にあるもの。肥料の三要素のひとつで「根肥(ねごえ)」ともよばれ、根や葉を丈夫にし、病気に強い体をつくる。
塩化アンモニウム
えんかあんもにうむ
チッ素肥料の原料として使われている。
塩類集積
えんるいしゅうせき
ハウス栽培などで、雨による肥料分の流出が少ないために肥料の塩類が土に蓄積し、根が傷んで生育障害を起こすこと。
塩類障害
塩類障害
えんるいしょうがい
肥料に含まれる塩類が土に残存し、その結果、塩類濃度が高くなり、根が傷害を受けて生育不良となること。ハウスなどの土壌で見られる。
塩類集積
黄化
おうか
緑色植物が、光などの欠乏や病気などにより、葉緑素が形成されず、黄白色になる現象。
晩生
おくて
品種の中で、収穫までの期間が比較的長いものをいう。たとえば、ハクサイでは、タネまきから収穫まで65〜70日を早生、80〜85日を中生、90〜100日を晩生とよぶことが多い。
遅霜
おそじも
春から初夏にかけて降りる霜のことで、晩霜(ばんそう)ともいう。植えつけ後に霜が降りると苗が枯死するため、トマト、キュウリなどの果菜類の苗の植えつけは、晩霜の恐れがなくなったころに行う。
親づる
おやづる
最初に子葉から伸びたつるのこと。わき芽から伸びたつるは、子づるという。
オルトラン
有効成分アセフェートを含む薬剤の製品名で粒剤や水和剤などがある。ヨトウムシ・アオムシなどの食害性害虫やアブラムシ・ヨコバイなどの吸汁性害虫に効果がある。
お礼肥
おれいごえ
収穫後、疲労した株に施す肥料のこと。株を回復、再生させるために行う。
ページのトップへ

耕うん機トップへ