ハーブで畑を演出! おいしいハーブの畑ライフ!
ルー

和名・英語表記:
ヘンルーダ・Rue
ミカン科ヘンルーダ属・多年草 ![]() 原産:
ヨーロッパ
![]() 開花時期:
5〜6月
![]() 殖やし方と時期:
タネまき 3〜4月(春まき)
挿し芽 4〜5月 株分け 3〜5月、9〜10月 ![]() 草丈:
60〜90cm
![]() 土 :
普通〜やせ地
![]() 水やり:
普通〜乾燥
![]() 日当たり:
日なた
![]() 温度:
耐寒性
![]() |
![]() |


ルーのいろいろな楽しみ方
バタフライガーデン・コンパニオンプランツなど




![]() |
ハーブって、どんなもの? | ![]() |
![]() |
|||
![]() |
||||||
![]() |
コンパニオンプランツ向き | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
![]() |
ハーブティー向き | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
![]() |
ハーブサラダ向き | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
![]() |
バタフライガーデン向き | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

細かく咲く黄色い花が可憐なルー。部屋に飾れば、甘い香りが広がります。葉の強い香りは、虫除け、猫除けなどによいとか。ドライフラワーなどにもおすすめです。
丈夫で土質も選ばず、乾燥にも耐えるので、とても育てやすいハーブです。しかし、すぐ大きくなるので、株間は80cm以上空けてください。ルーは、挿し芽で殖やしていくことができます。
虫たちを避けるためのハーブとしてよく使われており、キイチゴやバラ科植物などのそばに植えれば、害虫のコガネムシを遠ざけてくれるといいます。でも、蝶だけは別。アゲハチョウなどの幼虫はルーの葉が大好きなので、畑や庭にルーを植えると華麗な蝶がたびたび訪れてくれます。