History

第2次隆盛期(1982年~2001年)

1982年、Hondaは軽量コンパクトで高出力を誇る2ストロークエンジンを開発し、車体にはNR500での経験を反映した新型マシン「NS500」を投入しました。このNS500は、第7戦ベルギーGPでHondaにとって15年ぶりの勝利を挙げると、この年3勝をマーク。さらに、デビュー2年目の1983年には、フレディ・スペンサー選手とのコンビで6勝し、ダブルタイトルを獲得するなど、再び勝利を積み重ね始めます。

年々高速化の傾向にあったWGPの世界において、Hondaは「圧倒的な動力性能を秘めたマシン」を追求。パワーを生み出すのに有利なV型4気筒レイアウト採用したNSR500を開発しました。

フレディ・スペンサー選手 / NSR500 (1985年) フレディ・スペンサー選手 / NSR500 (1985年)

1984年にデビューした初期型のNSR500は、エンジンの下に燃料タンク、上に排気管を配置するという独創的なレイアウト。出力は当時トップクラスの150馬力を誇ったものの、この独特のレイアウトによって燃料量によってハンドリングが大きく変化してしまうという問題が起こり、思うような成果を残せませんでした。そして翌1985年、HondaはNSR500の車体改善を図るとともに、250ccクラスへV型2気筒エンジンを搭載したRS250RWを投入。WGP史上初となるGP500クラスと250㏄クラスでのダブルタイトルを目指しました。この2台は、シーズン12戦でNSR500が8勝、RS250RWが9勝と大活躍。フレディ・スペンサー選手とHondaの2台は、2つのクラスで個人タイトルとメーカータイトルの2冠を達成するという、充実のシーズンを送りました。

その後も速さを示していたNSR500ですが、このマシンが持つ強大なパワーをコントロールして、いかに速さに繋げられるかという課題を解決すべく、開発を続行。その間も、1986年に3勝、1987年に7勝とコンスタントに勝利を挙げ続けます。

さらに、Hondaは1987年から、21年ぶりに125㏄クラスにも参戦。全日本選手権で活躍していたRS125Rを投入します。このRS125Rは、参戦初年度は勝利を挙げられなかったものの、年を追うごとに熟成が重ねられて世界で戦えるマシンへと変貌していきます。1988年に2勝をマークすると、1989年には6勝を挙げてメーカータイトルを獲得し、Hondaは1966年以来23年ぶりに全クラス制覇を達成。さらにRS125Rの進化は続き、1990年には14戦11勝、ライダーズランキング5位までをRS125Rユーザーが独占するなど、圧倒的な戦績で、“GP125はRSでないと勝てない”と言われるほどの存在感を放ちます。

WGP全クラス参戦によってHondaのWGP勝利数は飛躍的に増加していきます。1987年から1991年の5年間で積み重ねた勝利数は3クラス合わせて104勝。まさに黄金時代とも言える実績を残しましたが、これもその後に残す偉大な記録の第一歩に過ぎませんでした。

ロリス・カピロッシ選手 / RS125Rロリス・カピロッシ選手 / RS125R

1992年、NSR500にトラクション性能を向上させた新型エンジンが導入され、それを駆るミック・ドゥーハン選手が開幕戦の日本GPで優勝。ハイパワーマシンのNSR500が、それまで苦手とされてきた雨のレースを克服しての勝利でした。この年、ドゥーハン選手とNSR500はシーズン5勝。1993年は、ドゥーハン選手のケガによる欠場が続き2勝という結果でしたが、進歩し続けるNSR500は170馬力を超える出力を記録しました。

そして迎えた1994年。Hondaが追い求めてきた扱いやすいハイパワーとそれを生かすマシン、そしてケガから復活したドゥーハン選手によって、シーズン14戦中9勝という圧倒的な成績で個人タイトルとメーカータイトルの2冠を達成。さらに、NSR500の快進撃は止まらず、1995年シーズンも9勝を挙げると、その翌年は15戦13勝。そして迎えた1997年には、15戦全勝という快挙を達成します。1998年も前年の勢いそのままに、開幕戦から連勝を続けたHonda勢は、第7戦まで優勝。22連勝という前人未到の大記録を樹立しました。ドゥーハン選手は、翌1999年の第3戦スペインGP予選の転倒負傷によってグランプリの第一線から退くことを決心し、通算54勝という輝かしい記録を残して引退しましたが、NSR500は、この年チャンピオンとなったアレックス・クリビーレ選手を中心として9勝を挙げ、6年連続で個人タイトルとメーカータイトルを獲得する栄光をHondaにもたらしました。

ミック・ドゥーハン選手 / NSR500 (1998年)ミック・ドゥーハン選手 / NSR500 (1998年)

そして、この間のHondaの隆盛は、500㏄クラスに限ったものではありませんでした。125㏄クラスでは、RS125Rが1989年のメーカータイトル獲得を皮切りに、1995年まで7連覇。さらに1997~2000年までメーカータイトルを4連覇し、12年間で106勝を挙げました。250㏄クラスでも、NSR250が再参戦を始めた1985年から2000年までの16年間で11度のメーカータイトルを獲得して119勝と、500ccクラスでの実績とそん色ない圧倒的な強さを誇りました。

加藤大治郎選手/NSR250加藤大治郎選手/NSR250

そして、HondaはWGPでの通算勝利数を497として2001年の開幕戦を迎えます。その舞台は鈴鹿で行われた日本GP。HondaのホームGPと言えるこの大会で、125㏄クラス、250㏄クラスを連勝すると、500㏄クラスでもNSR500が勝利し、HondaはWGP通算500勝という金字塔を打ち立てます。こうして幕を開けたシーズンで、500㏄クラスで12勝、250㏄クラスで11勝、125㏄クラスで4勝を挙げ、全クラス制覇を達成。レギュレーション変更によって500㏄クラスの最終年となったシーズンを、最高の形で終えました。

年表

  • 1982年 NR500(2X改)に加え、2ストローク3気筒のNS500を投入
  • 1982年7月 ベルギーGPで15年ぶりにWGPで優勝(2ストローク初優勝)
  • 1982年9月 HRC設立
  • 1983年 NR500(3X)が開発されるも、実戦では未走行
  • 1983年 500ccで16年ぶりに個人およびメーカータイトル獲得
  • 1984年 "V型4気筒のNSR500を投入"
  • 1985年 コンベンショナルなレイアウトのNSR500を投入250ccにもNSR250(RS250RW)で復帰
  • 1985年5月 南アフリカGPで2ストローク250cc初優勝
  • 1985年 2ストローク250ccで初の個人およびメーカータイトル獲得
  • 1986年 250ccに6台のNSR250を投入
  • 1987年 NSR500にVバンク角112°の新型エンジンを搭載。125ccにRS125Rで復帰
  • 1988年 250ccで個人およびメーカータイトル獲得
  • 1989年 NSR500に湾曲スイングアームを採用
  • 1990年 "NSR500に180°同爆エンジンを搭載"
  • 1990年 2ストローク125ccで初の個人およびメーカータイトル獲得
  • 1991年 Honda史上10度目の250cc個人タイトル獲得
  • 1992年 NSR500に68°不等間近接爆発エンジンを搭載、NSR250に片持ちスイングアームを採用
  • 1992年6月 オランダGPでWGP通算300勝
  • 1993年 NSR500に電子制御燃料噴射装置を実験投入
  • 1994年 NSR500に排気筒内水噴射装置や電子制御可変ダンピング機構を採用
  • 1994年 Honda史上10度目の125ccメーカータイトル獲得
  • 1995年 500ccと125ccで個人およびメーカータイトルを獲得
  • 1996年 "NSR500に加えて、V型2気筒のNSR500Vを投入NSR500"
  • 1996年9月 イタリアGPで500cc通算500戦目
  • 1996年9月 ヨーロッパGPで500cc通算100勝
  • 1997年 "NSR500にスクリーマーエンジンを搭載"
  • 1997年 500ccで15戦15勝の完全優勝
  • 1998年 NSR250に2軸クランクエンジン、ピボットレスフレームを採用
  • 1998年6月 オランダGPで500cc22連勝を達成
  • 1998年 500ccでランキング1~5位を独占
  • 1999年 NSR250に通常のツインチューブ+両持ちスイングアームを採用
  • 1999年 Honda史上10度目の500ccメーカータイトル獲得
  • 1999年 Honda史上10度目の125cc個人タイトル獲得
  • 2000年5月 イタリアGPで500cc通算140勝
  • 2001年4月 日本GPでWGP通算500勝
  • 2001年7月 イギリスGPで500cc通算150勝