• 釣り方 :
釣り方

クロダイ落とし込み釣りの道具

数ある釣りの中でも、道具立てが非常にシンプルなのがクロダイの落とし込み釣りの特徴だ。釣り場は主に足場のよい沖堤防(沖堤)になる。堤防の岸壁に沿うように、エサを付けたハリ1本を落とし込んでいく。

サオ

落とし込み釣りに使われる代表的なサオは、全長2.4~2.7mの極先調子(8:2調子)のヘチザオ。岸壁に沿って仕掛けを落とすため短めを使う。たいていのヘチザオにはグリップエンドにひじ当てが付く。それにより、仕掛けを落とし込む際や魚とのやり取りの際にロッドを安定させやすい。早坂さんは和竿を使っているが、専用のカーボン製ロッドもある。このほかに堤防から少し離れたポイントもストレスなくねらえる全長5mほどの落とし込みザオもあるが、まずはヘチザオがあればこと足りる。

リール

落とし込みザオにセットするのは、この釣りに特化したギヤ比1:1の通称タイコ型リール。スピニングリールなどに比べて大幅に軽く、親指ひとつでスプールを回転させてイトを送り込める。またサオとリールを指で挟んでホールドでき、安定したサオさばきが行ないやすく、堤防を長時間釣り歩いても疲れにくい。

ミチイト

この釣りではミチイトの変化でアタリを取る。そのため、視認性の高いミチイトが必要不可欠で、蛍光グリーンなどの色付きのナイロンを使う。太さは2号が標準。遠投する釣りではないため、リールには50~100m巻いておけばよい。

ハリス、ハリ

ハリスは根ズレに強いフロロカーボンの1.5号が標準。食い気のあるクロダイであれば、ハリスが多少太くても関係なく食ってくる。長さは矢引き(80cm)が基本。この釣りは海面下1mのタナでも食ってくることが多い。その時に透明なハリス部分が長いとアタリを取りにくい。ただし、根の荒い釣り場を底主体にねらう時は1.5mほどと長めに取るケースもある。また、ミチイトとハリスの接続はサルカンを介したほうが断然強く、それにより食いが悪くなるイトヨレも防ぐことができる。サルカンは22番程度の極小を使い、ミチイトやハリスとの接続にはクリンチノットやユニノットを使う。ハリはエサがカラスガイの時はチヌバリの2~4号(右)。カニの時はカイズバリの12~14号(左)が早坂さんのおすすめ。ハリの形状がエサに合っているとスムーズに釣りができる。

オモリ

落とし込み釣りの重要アイテムがオモリ。ガン玉の1号、B、2B、3B、4B、5Bを準備しておけば間に合い、主に潮の速さによって使い分ける。潮が速ければ仕掛けを安定させるため重くし、そうでなければナチュラルにエサが落ちるように軽めを使う。

その他のアイテム(タモ、ライフベスト、エサ箱、帽子など)

タモは必需品のひとつ。長さは堤防の高さに応じて用意するが、東京湾の沖堤であれば5.3mあれば問題ない。枠径は45~50cmが適当である。また、万一の落水に備えてライフベストは必ず着用する。カラスガイやカニなどのエサは、ロープと網ブタの付いた生かしバケツに入れる。ロープの端を固定しバケツを海面下に沈めておけば鮮度を保てる。エサは鮮度のよいものを小出しにして使うのだが、機動力を高めるためにベルトに装着できるエサ箱を携帯したい。足もとはフェルト底のウエーディングシューズやアユタビの着用がおすすめ。また、堤防は日陰がないので帽子は必需品。風通しのよい菅笠や麦わら帽子も愛用者が多い。
落とし込み釣りの基本タックル
落とし込み釣りの装備
ベストの中身
※このコンテンツは、2018年8月の情報をもとに作成しております。最新の情報とは異なる場合がございますのでご了承ください。
  • 釣り方 :
釣り方