- ファストテーパー
 
						- ロッドのテーパー(調子)のひとつで、ティップ(先端部)から曲がる先調子のこと。
 
						- フィーディング
 
						- 魚がエサを食べること。コイ釣りでは寄せエサを打つことをいう。
 
						- フィッシュイーター
 
						- 肉食魚、魚食性魚。自分より小型の魚や水生の小動物を主食にしている。ルアーのターゲットになりやすい。
 
						- フィッシングプレッシャー
 
						- 魚に与えるストレス。都市近郊の釣り場ではたくさんの人が訪れプレッシャーは高い。
 
						- プール
 
						- 淵やトロ場など、流れが緩やかになった川の状態。
 
						- フェザー
 
						- 羽毛の総称。
 
						- フォーセップ
 
						- 釣った魚からフライを外す道具。ペンチやプライヤーより細く、フライがつかみやすいように設計されている。
 
						- フォーリング
 
						- ルアーを沈ませること。
 
						- フォローベイト
 
						- ルアー用語。ヒットがあってもフッキングできなかったとき、同じ場所へキャストする別の種類のルアー。
 
						- フカセ
 
						- イトが自然な状態で水中を漂っていること。ウキやオモリを使わないとこの状態に近くなるので、フカセ釣りと呼ぶ。小さなウキでフカセに近い状態にするのはウキフカセ釣り。
 
						- 深ンド(ふかんど)
 
						- 淵やトロ場、川岸のエグレなどの深場を指す俗称。
 
						- 房掛け(ふさがけ)
 
						- 何匹ものエサを、ひとつのハリに付ける方法。
 
						- フッキング
 
						- 魚の口にフックが掛かること。またはそのための動作。アワセともいう。
 
						- ブッコミ釣り
 
						- 投げ釣りのテクニックのひとつ。仕掛けをサビかないで、投げっぱなしにしてアタリを待つ方法。根掛かりの多い場所では多用する。
 
						- ブッシュ
 
						- アシや樹木が岸辺に生い茂っているところ。水中や岸辺にあるヤブ。
 
						- フトコロ
 
						- ハリの曲がった部分の内側を指す。
 
						- フライフィッシング
 
						- 毛バリを専用のロッドとラインでキャストして釣る方法。
 
						- プラッキング
 
						- プラグを使う釣り。
 
						- フラット
 
						- 海の環礁の内側のように、水深が浅く、均一な水域。または変化がなく、穏やかな水面の状態のこと。
 
						- ブランク
 
						- グリップやガイドを除いたロッドの本体。
 
						- ブランコウキ
 
						- ヘラウキなどで、ウキのボディと差し込み部分をリリアンで連結してあるウキ。
 
						- フリーフォール
 
						- テンションを掛けずにルアーを沈ませる方法。テンションを掛けて沈ませるのはカーブフォール。
 
						- プリスポーン
 
						- 産卵期の前。あるいはその期間の釣り。主にバス釣りで使われる言葉。
 
						- ブリッジ仕掛け
 
						- 回遊魚をねらう際のカゴ釣り仕掛けの一種。カゴが一体化したウキを用い、付けエサを使わずカブラで釣る。
 
						- フリッピング
 
						- サオの長さよりも1.5mくらいラインを引き出し、ロッドで勢いを付け、振り子状にキャストする方法。ポイントの側まで近寄り、正確に投げ入れたい時に行なう。
 
						- ブレイク
 
						- (1)ライン切れ。ラインブレイク。(2)カケアガリ。ドロップオフ。
 
						- ブレイクライン
 
						- 水底が傾斜状に深くなっていく地形。またはカケアガリになっている等深線。
 
						- ブレイテッドライン
 
						- 編み込まれたライン。
 
						- フローティング
 
						- フローティングミノーなど、水面に浮くタイプのルアーやライン。
 
						- フロロカーボンライン
 
						- フッ素と炭素を材料にするライン。比重がナイロンよりも大きく、張りがあり、伸びが少ないことが特長。吸水性がほとんどないので、吸水による劣化が少ない。