暑さ寒さへの備え方

季節・気候ごとの管理や対策法

気をつけたい時期と対策

地域の気候に合わせて管理しましょう。

梅雨対策

春の穏やかな陽気のなかでスタートした菜園ライフ。徐々に季節は、日本特有の気候、梅雨へと移り変わって行きます。ふんだんな雨が土を潤し、畑は一気にみずみずしい姿を見せてくれるでしょう。
しかし、油断は禁物です。雨の日が続くと日照時間が不足し、野菜が弱々しく育ってしまうことがあります。特に発芽すぐの幼苗は影響を受けやすいので、タネまき時期にも注意したいものです。また、雨粒や泥はねによって、病気が広がりやすい時期です。風通しをよくし、予防のための殺菌剤を散布するのも効果的です。トマトの実は、雨がかかると割れてしまうことがあります。雨よけをしつらえて、実割れを予防するとよいでしょう。

暑さ対策

夏野菜の総称でも呼ばれるトマト、ナス、ピーマンなどですが、気温が28℃以上の日が続くと生育が鈍ってしまいます。風通しよい環境を整え、高温で葉がしおれるほど乾燥する場合は、水やりをしましょう。特にナスはたいへん水分を好むので、朝晩水をかけても構いません。水やりの際には葉にも水をかけると、ハダニなどの予防にも効果的です。
背が低い野菜には、黒い寒冷紗をかけたトンネルをしつらえ、強光線からガードするのもよいでしょう。

台風対策

夏野菜の収穫が衰えを見せ始めるころ、台風が到来します。強風と強雨で支柱が倒され、せっかくの株が台無しになることも。事前に支柱をしっかり留めて倒伏を防いだり、寒冷紗で囲って被害を最小限に抑える工夫も大切です。万が一支柱などが倒れても茎葉が折れていなければ、再度支柱を立て直して、誘引し直します。
また、台風一過は、病気が広がりやすいタイミング。周囲の清掃や、殺菌剤散布を行います。特に沿岸部では塩害が起きることがあります。すぐに株全体に真水をたっぷりかけて、塩分を流し落とすとよいでしょう。
支柱はどうやって立てるの?

秋雨対策

夏が去っても過ごしやすい時期は短く、実は秋雨によって天気がすぐれないことも少なくありません。梅雨と同様、日照不足や病気のまん延に注意しましょう。害虫も増えてくるので、トンネル栽培が効果を生みます。
トンネルって?

寒さ対策

秋の深まりとともに、準備をしていきたいのが寒さ対策です。この時期に育てる野菜は、多くが寒さに強い種類ですが、急激な冷え込みや霜で、傷んでしまうことも少なくありません。11月頃からトンネルをしつらえて、寒さによるダメージからガードしていきましょう。ハクサイは外葉で包んで上部をヒモで結び、霜が当たらないようにします。ホウレンソウはある程度の寒さに当てた方が、締まって甘みが増します。また、霜で株元の土が浮き上がり、根が露出して乾燥すると傷んでしまいます。株元へはときどき軽く土を寄せておくと効果的です。
*作業や管理は、関東地方以西平野部を基準にしています。