ノーマルかハイブリッドか
〜奈良県 ○メッコさんの場合〜
クルマを購入で直面した困ったことや悩んだこと、その壁を乗り越えるための解決方法を探るアンケート。過去の体験談に寄せられたアドバイスを発表します。同じ悩みに直面した時の参考にしてください!
「ノーマルかハイブリッドか」○メッコさん(男性/50代/奈良県)
検討したクルマ : フィット(2010年)
たまに長距離を走る場合があり、CR-Vは15年近く乗ったことで不安があったので乗り換えを検討。フィットの、ノーマルのガソリンタイプとハイブリッドのタイプで、どちらにするか悩みました。
フリードの時にすごく迷ってノーマルにしました。どちらも試乗させてもらってノーマルの走行性能で十分だと思って、これまでと同じという安心感もあって選びました。
ハイブリッドの燃費はとても魅力的ですが、走行距離がそれほどでもないのでノーマルにして差額をオプションの費用にしました。純正のインターナビは渋滞を避けてくれるので、付けてよかったです。
次に乗り換えるときはハイブリッドもいいかな?なんて思っていますが、ノーマルでも大満足なフリード6人乗りです。
ほなみさん(男性/30代/愛知県)
ハイブリッドは、車の発進時、エンジンの効率が悪い回転数の時、モーターでアシストすることで燃料消費を抑えます。加速時、更にパワーが必要な時にモーターがアシストします。しかし、中速の一定速度で走行している時にはモーターは発電機として働くためエンジンの負荷になり、その他、僅かながらモーターの抵抗がエンジンの負荷になります。モーターやバッテリーなどの重量は直接エンジンの負荷になります。
従ってハイブリッドは、都市部などで発進停止を繰り返した時には、総合効率はそのエンジンが持つ最大の効率(一定速度走行時の効率)に近づきますが、理論的にそのエンジンの効率を超えることは絶対ありません。
結論として、高速道路などを使った旅行などの一定走行が多い場合には、ハイブリッドはノーマルより燃費は落ちることが想定されます。都市部の走行が多い場合は、ハイブリッドの燃費はノーマルの一定速度走行の燃費に近づきます。
一方、バッテリーは充放電を繰り返す内に容量が無くなっていく(へたる)ため、ある時期で交換が必要で、その他メンテナンス費用が掛かります。実験として、インサイトを借りて高速道路を使った旅行に行きました。自車のエアウェイブでも同様な条件で走行した結果、インサイトの燃費は16km/l台、エアウェイブが18km/l台でした。ハイブリッドの高度な技術には魅力を感じますが、使用者の状況に合わせた選択が重要です。
ヨモさん(男性/60代/東京都)
ハイブリッド車はバッテリーなどが必要なため、ガソリン車に比べ価格が30万円程高くなる。そのため、燃費差でその価格差を埋めようとすると、年に1万キロ程度走っても15年以上かかってしまう計算になります。15年でCR-Vからの買い替えの検討をしていることや、たまに遠出することがある程度ならばガソリン車で良いと思います。
おみくんさん(男性/50代/広島県)
私もCR-Vを11年間乗りましたが、大変満足した車でした。フィットの、ノーマルのガソリンタイプとハイブリッドのタイプで、どちらにするか悩んでいるとのことですが、経済的に余裕があり、地球環境を大事にする方であればハイブリッドをお勧めします。これからはハイブリッドの時代になると思いますが、価格が高く悩んでいるのであれば、価格の差額と将来の必要経費(ガソリン代)から判断することをお勧めします。
やまちゃんさん(男性/60代/三重県)
ほぼ毎日通勤等で距離を乗るならハイブリッドをおすすめしますが、あまり乗らないのであればどちらもかわりません。うちは妻と私がガソリン車のエンジン音が好きですし、200PSオーバーのハイブリッド車が出れば話が別ですが(妻が馬力を求める為)、今のところハイブリッド車に興味がありません。
HIDEさん(男性/40代/愛知県)
グレードは忘れましたが、7年前のフィットの1300ccを私の娘が新車で購入。ちょうどモデルチェンジしたばかりの車体で、ボディはパールが入った白です。私が最初に見た感じは、とにかくまばゆいばかりの光を放っているような感じを受けました。ファミリータイプの車なのに、どこか若者受けが良い、走り屋タイプの車のような印象を持っていました。これでは燃費悪いだろと思っていましたが、ところが、カタログ以上の燃費の良さにビックリ。現在のフィットもその燃費の良さは受け継いでいる思います。ですから、無理してハイブリッドにしなくても燃費に関しては、十分満足できると思います。
めりけんこさん(男性/50代/宮城県)
もちろんハイブリッド!
悩むことなし。
もし悩むなら、ハイブリッドかこれから出るであろう電気自動車で悩むほうがよろしいですよ。
お薦めは電気自動車かな。
私は、電気自動車が出るまで待つつもりです。
makopinさん(男性/40代/東京都)
「たまに長距離」の頻度と距離が分かりませんが、フィットならノーマル車でも十分好燃費ですから私ならハイブリッドは選択しません。それと、高速道路を一定速度で走行する場合などは、ハイブリッドの特性は活かされませんので要注意です。
○ンパ○マンさん(男性/50代/和歌山県)
購入時のコストを抑えたいのであればノーマルを、特にコストを気にしないのであれば、ハイブリッドだと思います。
私もHondaハイブリッドに乗っていますが、「ハイブリッド」=「ターボ付きのグレード」と考えてみたら如何でしょうか?加速もスムーズで運転が楽しいですよ!
○セラテ○GTRさん(男性/20代/千葉県)
普段は遠出をすることも余り無いので燃費的には特に大きな差は出ないだろうし、エコカー補助金プラス価格差とを考えると、その差(?)を埋めるには数年かかるだろうから結果的には同じくらいに成るだろうと思い、ノーマルエンジンにしました。(^^;)