ノーマルかハイブリッドか
〜奈良県 ○メッコさんの場合〜
クルマを購入で直面した困ったことや悩んだこと、その壁を乗り越えるための解決方法を探るアンケート。過去の体験談に寄せられたアドバイスを発表します。同じ悩みに直面した時の参考にしてください!
「ノーマルかハイブリッドか」○メッコさん(男性/50代/奈良県)
検討したクルマ : フィット(2010年)
たまに長距離を走る場合があり、CR-Vは15年近く乗ったことで不安があったので乗り換えを検討。フィットの、ノーマルのガソリンタイプとハイブリッドのタイプで、どちらにするか悩みました。
年間走行距離が一定程度までは、ノーマルの内燃機関の方が、結果的に環境負荷が小さいという話があります。これはバッテリー材料の輸送からクルマの製造完了までに排出されるCO2を考慮した場合の結果です。なので、個人的にはハイブリッドや電気自動車のメリットは思いつきません。
オーノーさん(男性/40代/東京都)
年間15000km走るならハイブリッドだと思います!
やかんさん(男性/40代/熊本県)
先月(5月)フィット ハイブリッドを購入したばかりです、他社の試乗車・他車も試乗しましたが、運転性能・乗り心地いずれもバッチリです、何よりもハイブリッドの燃費の良さは最高です。ハイブリッドにして良かったと今でも、実感・納得しています。
SAZANKAさん(男性/60代/栃木県)
ハイブリッドは走り方で燃費がかなり変わります。私は片道37kmの通勤を普段はシビック ハイブリッドを使ってリッター20km前後です。たまに妻のノーマルフィットでリッター18kmなので大差ないと思います。
ショベルマンさん(男性/40代/兵庫県)
CR-VからFITですか。かなり性格の違う比較ですね。たまに長距離乗られるそうですが、どのくらいなのかわかりませんが、これはあくまで小生の考えですが短距離主体ならハイブリッドのほうが有利とみています。これは単にガソリン代だけ考えた場合でクルマ自体の消耗や部品代などは含んでいません。ただ、長距離になるとガソリン車でもかなり伸びますのでハイブリッドが絶対とは言い切れません。それにコンパクトカーなら余程ギンギンに回さない限りそれほど差は出ないと思います。あとは使い勝手やご自身のライフスタイルを考慮されて検討されたほうがいいと思います。
老婆は休日さん(男性/40代/奈良県)
私はハイブリです。
家の車はフィット ハイブリッドで会社にフィットのガソリン車が有り乗り比べてみましたが、まず高速での追い越し加速はハイブリは余裕が有り、ガソリン車はECONモードをOFFにしても同様の加速は得られませんでした。
燃費は通常走行でしたらハイブリの方が良いのでハイブリをオススメします。
標準でクルーズコントロールが有るのも長距離走行では運転疲労を軽減出来ますよ。
ロップイヤーさん(男性/40代/千葉県)
金額だけ考えるとハイブリッド車は割高です。年間走行距離で相殺出来るのであればハイブリッド車、出来なければガソリン車ですね。しかしながら、我が家では年間走行距離約5000kmですがハイブリッドにしました。新し物好きなので!!ただし夏場の冷房は少し我慢する必要があります。
mop999さん(男性/50代/栃木県)
フリード ハイブリッドを乗ってます。
高速道路の燃費は、ガソリンタイプと同じくらいと思ってください。全体に一般道の走行が多いなら、ハイブリッドを薦めます。
miya05722さん(男性/40代/石川県)
いくらハイブリッドが燃費がいいからといっても、燃料代の差額で車両価格の元をとるのは難しいです。環境問題に興味がある、又は新しい物好きならばハイブリッド。そうでなければガソリン車でよいのではないでしょうか。
ブルーブルーさん(男性/30代/愛知県)
今、時代はエコ、ハイブリッドだと言われてますが、車は走行性、楽しさと燃費ですよね。Honda車は燃費は凄く良いですよ。他のメーカーは、走りと燃費が一緒に両立できない。どちらかが犠牲になる。フィットの良いところは、燃費が良くて走りも良い。私はRSに乗ってますが、楽しくてオモチャみたいです。ハイブリッドは車両代が少しだけ高いです。1.3Lのハイブリッド車のエンジンは、4バルブではありませんけど、時代の流行りを取るか、自分流を通すか、楽しい問題解決ですね。
寮長さん(男性/40代/神奈川県)