2007年9月発表 2009年8月終了モデル
この情報は2009年8月現在のものです。
|
|
| 新リアルタイム4WD | VSAとDBWの協調制御 |
| ●「新リアルタイム4WD」作動イメージ |
![]() |
通常走行(FF) 通常はほぼFF状態で走行。 前輪と後輪に回転差がないため、ワンウェイカムは作動しません。 |
![]() |
雪上走行等(カム作動:4WD) すべりやすい路面になると、前輪と後輪に回転差が生じるため、ワンウェイカムがメインクラッチを押しつけます。 瞬時に後輪に駆動力を伝えて4WDに切り換わります。 |
![]() |
雪上登坂等(油圧作動:4WD) 後輪に、より大きな駆動力が必要になると、油圧の力でさらにメインクラッチを押しつけます。 |
| ●構造説明図 |
![]() |
| 雪道などのすべりやすい路面における安定性と加速性。それは、CR-Vならではの気持ちのいい走りをより深く味わえるよう、Hondaが特にこだわったことのひとつでした。ブレーキ時の車輪ロックを防ぐABS〈4輪アンチロックブレーキシステム〉、加速時などの車輪空転を防ぐTCS〈トラクションコントロールシステム〉に、旋回時の横すべり抑制を加え、3つの機能をトータルにコントロールする先進の車両挙動安定化制御システム、VSA〈ビークル・スタビリティ・アシスト〉を全タイプに搭載。アクセルペダルの踏み込み量をセンサーで検知してコンピューターが理想的なスロットル制御を行うDBW〈ドライブ・バイ・ワイヤ〉との協調制御により、より効果的な制御を行い、高い走行安定性とトレース性、発進、加速性を可能としています。 特に坂道における発進や深い雪道のコーナーなどで威力を発揮。ガチッと路面をつかむかのような走りを実現します。さらに左右輪の路面状況が異なる場合でも、ブレーキとエンジン出力の最適な配分を自動的に行うことで、しっかりとした操縦安定性を獲得しています。 |
| ●VSA作動イメージ図 |
![]() |
| [VSAの機能] |
| ●オーバーステア抑制 | 旋回時、車両の巻き込みが発生した場合の挙動安定化。 | |
| ●アンダーステア抑制 | 旋回加速時、駆動輪の軌跡がふくらんだ場合の路面トレース性向上。 | |
| ●発進性の向上 | 左右輪の路面状況が異なる場合、低μ路側の車輪にブレーキをかけて空転を抑え、高μ路側の車輪にエンジン出力を配分することで発進・加速性を高める。![]() |
|
| ●制動制御 | 制動時の安定性向上。 |
■VSAはあくまでドライバーのブレーキ操作やアクセル操作等を補助するシステムです。したがって、VSAがない車両と同様に、コーナー等の手前では十分な減速が必要であり、ムリな運転までは制御できません。安全運転をお願いします。 |
![]() |
![]() |
![]() |
Photo:テスト車両(4WD)による撮影 |