ホーム > おいしい野菜を育てる土のつくりかた > 土をつくる・畝をつくろう

おいしい野菜を育てる土のつくりかた 土をつくる 野菜づくりのスタートは、土づくりから。おいしい野菜を育てる、栄養満点のふかふかな土のつくりかたをご紹介します。

一覧へ戻る

畝をつくろう
畝をつくる前の準備
それでは、野菜の“根っこ”の寝床となるをつくりましょう。
畑の土を細長く盛り上げた栽培床のことを「畝」とよび、畝をつくることを「畝立て」といいます。
畝立てすることによって水はけをよくし、また栽培場所と通路の区別をすることで、野菜の生育管理がしやすくなります。
畝をつくる前には、次のことを決めておきましょう。

<畝の向き>
畝の向きは、平地では東西へと横に細長くつくるのが一般的です。


<畝の高さ>
畝の高さが5〜10cmだと「平畝」とよび、20〜30cmだと「高畝」とよばれます。
水はけのよい畑は「平畝」にし、水はけの悪い畑なら「高畝」にして水はけをよくしましょう。


<畝の幅>
畝の幅は、1列(一条)で野菜を育てる場合と2列(二条)で野菜を育てる場合とで考えます。
また、育てる野菜によって、必要な畝幅が異なります。
畝幅は野菜の生長した茎や葉の範囲を考えて決めるとよいでしょう。
畝の間の通路には、20〜30cmの幅をとっておきます。
それぞれの野菜に必要な畝幅については、つくりかたのページで紹介します。
畝の向きは東西に
畝の向きは東西に
平畝と高畝
平畝と高畝


畝をつくる

用意するもの:
・つくる畝の長さよりもやや長いひも2本
・高さ50〜60cmの支柱4本
・メジャー
・肥料
  1. 畝幅と畝の長さを決めます。
  2. 畝の予定地の四隅に支柱を立て、ひもをピンと張ります。
  3. つくる野菜ごとに元肥の量を変えて散布します。
    まずは堆肥、それから化学肥料を散布します。
  4. よく耕します(全面施肥の場合)。
  5. ひもの両側にある土を、クワで畝の上に寄せ上げます。
  6. レーキなどで、畝の表面を平らにならします。
レーキで表面をならす
レーキで表面をならす


施肥のしかた
<全面施肥>
キュウリなどのように“根っこ”の浅い野菜や、ダイコンニンジンのような“根っこ”を収穫して食べる根菜をつくる場合は、畝の地表全面に元肥を散布します。
畝全体に元肥を散布
畝全体に元肥を散布
<溝施肥>
キャベツハクサイのように、収穫までの期間が長い野菜は、畝の中央に深さ20cm程度の溝をつくり、溝の中に肥料を散布して、土を埋め戻します。
畝の中央に溝をつくる
畝の中央に溝をつくる
溝の中に肥料を施す
溝の中に肥料を施す


鞍つきをつくる
ウリ科のスイカカボチャなどを植えつけるときには、「平畝」でも「高畝」でもなく「鞍つき」という畝に似たものをつくります。
  1. 直径30cm、深さ30cmの穴を掘ります。


  2. 穴の中に元肥として、堆肥化学肥料ヨウリンを順に施します。


  3. 土を穴に埋め戻します。


  4. 直径40cm、高さ20cmの円錐形になるように土を盛り上げます。


  5. 円錐のてっぺんを、手で平らにならします。


クワの刃を上にして、柄の真ん中と下部をしっかりと持ちます。
クワの刃を上にして、柄の真ん中と下部をしっかりと持ちます。
畑の手前から順に、前進していきましょう。
畑の手前から順に、前進していきましょう。


耕うん機でらくらく!〜畝立て〜
耕うん機を使えば、畝立てもらくらく。
畑の表面にはあらかじめ元肥を散布します。
そして、アタッチメントを「培土器」に換えてください。
耕うん機なら、ひと息に畝づくりが完了します。

耕うん機の使いかたはこちら 
耕うん機でらくらく!〜畝立て〜

ページのトップへ
「畑の管理」へ

畑を知ろう  よい土の条件とは  畑の土をもっと知ろう  土の改良方法   
土をつくる  畑を耕そう  畝をつくろう  畑の管理  肥料の使いかた 
環境を整える  水  光  温度  風通し 

耕うん機トップへ