利用方法
バイクを受け取るまで
01会員登録
<会員登録に必要なもの>
・免許証
・クレジットカード
02予約
①利用開始日※を確認し、プランとバイクの受取方法を選択し、お申し込み
②予約確定をメールで確認
※お申し込みの3日後から10日間(土日除く)を利用開始候補日としてお申込みいただきます。実際の利用開始日は、お電話でバイクお受け取り日を調整させていただいた後に決定となります。
03バイクの受け取り
<自宅で受け取る場合>
①配送業者からの電話で受取日を調整
②受取日に自宅で待つ
③バイクを受け取る
<店舗で受け取る場合>
①受取可能日時をメールで確認
②ご希望の受取日時を店舗へお客様からご連絡
③受取日時に店舗に行く
④バイクを受け取る
- 申し込み後のキャンセルについて
-
MyPageからキャンセルを申請
受取日確定前のキャンセル → キャンセル料の発生はなし
受取日確定後のキャンセル → 1ヶ月分の利用料をお支払い
利用期間中
-
継続
-
バイクお受取日の翌日以降、
解約手続きが行われるまで30日ごとに自動更新
(クレジットカードから自動決済)
-
更新停止
-
MyPageから更新停止手続きを実施
次回更新の8日前までに更新停止手続きを行わない場合、自動更新となりますのでご注意ください<自宅で返却する場合>
①配送業者からの電話で返却日を調整
②返却日に自宅で待つ
③バイクを返却<店舗で返却する場合>
①返却可能日時をメールで確認
②ご希望の返却日時を店舗へお客様からご連絡
③返却日時に店舗に行く
④バイクを返却
バイクのメンテナンス
EveryGoデリバリー事務局より、お客様へメンテナンスのご案内をいたします。
お客様の希望日程をうかがった上で、事務局と店舗で日程調整を行い確定した入庫日程をご連絡いたします。
入庫日になりましたらメンテナンス店舗へお持ち込みください。
通常使用における一般消耗品等の整備費用についてはお客様の負担はございません。
01案内
事務局よりメンテナンス案内とご希望日程の確認
02日程調整
事務局にて店舗と調整後、お客様へ実施日ご案内
03入庫
メンテナンス店舗へ入庫
04整備実施
05整備済み車両の受取
- EveryGoデリバリー事務局
- 0120-830-092
音声ガイダンス3番
※事務局からメンテナンス案内がない場合にも、ガソリン車は原付1種2,000kmごと、原付2種3,000kmごとにエンジンオイル交換等のチェックの必要性がございます。上記の電話番号までご連絡ください。
事故にあった際
-
負傷者の救護
-
負傷者がいる場合は、ただちに救護をお願いします。(救急車:119番)
-
二次災害の防止
-
安全な場所に車両を移動し、ハザードランプ等を点滅させてください。
-
警察への届出
-
警察へ事故状況を連絡してください。
(警察:110番 事故証明書の取得手続きをお願いします)
-
相手の確認
-
事故の相手の氏名、連絡先等の確認をお願いします。
-
保険会社への連絡
-
事故の相手の氏名、連絡先等の確認をお願いします。
- 事故受付センター(東京海上日動安心110番)
-
事故などの緊急時には、 必ず以下の電話番号までご連絡ください。
0120-119-110ホンダ二輪販売店を搬送先とすることを
お伝えください。
-
事務局へ連絡
-
事務局へ事故状況をご連絡ください。
- EveryGoデリバリー事務局
- 0120-830-092
音声ガイダンス3番