MAINTENANCE NOTE バイクの点検整備について
はじめに 日常点検 12か月定期点検 24か月定期点検 定期交換部品について 使用環境に応じた点検項目
12か月定期点検
 
距離加味項目
点検時期欄の“距離加味”項目については、前回の点検からの走行が1,500km以下の場合、点検を省略できます。ただし、点検項目を省略した場合、次回はかならず点検を実施してください。

一酸化炭素等発散防止装置
1. 二次空気供給装置の機能
(1) 二次空気供給装置用フィルタの詰まり及び損傷を点検します。また、アイドリング状態で、二次空気供給装置のエア・ホースをエア・クリーナ側で外し、ホースからの空気の吸い込みを点検します。(ただし、規定の方法により点検を行うこととされている場合には、その方法により点検します。)
2. 配管の損傷及び取付状態
(1) ホース及びパイプに損傷、外れなどがないかを目視などにより点検します。
エキゾースト・パイプ及びマフラ
1. マフラの機能
(1) エンジンの回転数を変化させて、排気音に異状がないかを聴くことなどにより点検します。
 
ハンドル
フロントフォーク
マスタ・シリンダ、ホイール・シリンダ及びディスク・キャリパ
ブレーキ・ドラム及びブレーキ・シュー
ブレーキ・ディスク及びパッド
サスペンション・アーム(スイング・アーム)
ショック・アブソーバ
クラッチ
プロペラ・シャフト及びドライブ・シャフト(126cm3以上)
電気配線
ブローバイ・ガス還元装置
一酸化炭素等発散防止装置
エキゾースト・パイプ及びマフラ

点検整備の方法を正しく行わないことや、不適当な整備,未修理は、転倒事故などを起こす原因となり、死亡または重大な傷害に至る可能性があります。
点検整備は、取扱説明書・メンテナンスノートに記載された点検方法・要領を守り、必ず実施してください。
異状箇所は乗車前に修理してください。

安全に関する表示

「運転者や他の方が傷害を受ける可能性のあること」を回避方法と共に、下記の表示で記載しています。
これらは重要ですので、しっかりお読みください。
危険
指示に従わないと、死亡または重大な傷害に至るもの
警告
指示に従わないと、死亡または重大な傷害に至る可能性があるもの
注意
指示に従わないと、傷害を受ける可能性があるもの
☆その他の表示
お車のために守っていただきたいこと
知っておいていただきたいこと
知っておくと便利なこと

点検整備のしかた

本ページは、125cm3以下と126cm3以上の排気量を対象に編集していますが、機種によっては関係のない項目、説明文や図が異なる項目もありますのでご了承ください。
ページTop