• 釣り方 :
釣り方

チニングの道具

近年はチニング専用のタックルが多くリリースされているのでその中から選ぶとよい。ただし、ライトアクションのシーバスタックルも流用できるので、それらで挑戦しても問題ない。自分が釣りをするエリアの条件に合わせて、ロッドの長さやパワー、ラインの太さを調節する。

ロッド、リール、ライン

ロッド

ルアーロッドの7〜9フィートを使う。8フィート前後のものが標準的で、先調子で張りがあり、感度のよいものが使いやすい。5〜15gくらいの重さのルアーを扱えるロッドが適している。クロダイ専用モデル(チニングロッド)がやはり使いやすいが、同じような特徴を持つライトアクションのシーバスロッドも流用できる。これから始めるならスピニングタックルが扱いやすいが、ベイトタックルを使うアングラーも増えてきている。また、釣り場が根掛かりの多いゴロタエリアなどで、主にバイブレーションを使う釣り方(STEP3)をする時は、ワンランクパワーが上のシーバスタックルが使いやすい。

リール

スピニングリールの2500〜3000番が標準で、ハイギアタイプのものを選ぶ。チニングはロングキャストで広範囲を探るので、ルアーを早く回収できるハイギアタイプのほうが手返しがよい。また、クロダイやキビレは口が小さく、ハリがわずかに口に掛かるショートバイトになりやすいので、その状態からしっかりとしたフッキングに移るためにも、素早くイトフケを取れるハイギアタイプのリールが有利になる。

ライン

メインラインはPEラインの0.6〜0.8号、リーダーフロロカーボンの12〜16ポンド(3~4号)を使う。根掛かりの多い場所、重めのルアーを使う場合は、もうワンランク上げてPE1〜1.2号に、フロロリーダー16〜20ポンド(4~5号)クラスを使うとよい。その際、PEラインはより飛距離が出やすい8本組みのものを選ぶとよい。

フリーリグ(シンカー、フック、ワーム)

近年のチニングゲームで主流になっているのがフリーリグオモリシンカー)、ハリ(フック)、ワーム(樹脂製のソフトルアー)を組み合わせたもので、シンカーはタングステン製の10〜14g、フックはワームの大きさに合わせたオフセットフックやチヌバリ、ワームは3インチ前後のクロー系(ザリガニを模したもの)がよく使われる。ワームのカラーは水の色や川底の色に馴染む地味なものに実績がある。フックは根掛かりが多いならオフセットフックを、根掛かりが少なく、ショートバイトが多い場合はチヌバリを使ってみるとよい。

フリーリグの利点は、オモリの形状によっては根掛かりを回避しやすいこと。また、フッキングした後にオモリの影響を受けにくいことで、フックに余計な負荷が掛からず、バラシが減るところにある。

仕掛けを作る時は、まずリーダーにウキ止メゴムをセットし、次にシンカーを通す。そしてフックを結んだら、フックにワームをセットする。ウキ止メゴムでシンカーを固定すれば完成。
ワームはチニング用に設計された3インチ前後のものを用意する。クロー系をメインに色の違うものも用意しておくとよい。障害物の多い場所ではシンカーを細長いタイプにすると根掛かりしにくくなる

ハードルアー(バイブレーションやプラグ)

クロダイやキビレはハードルアーでも釣ることができる。10〜20gのメタルバイブレーション、10cm前後のペンシルベイト、7cmクラスのポッパーなどがおすすめ。たとえば川底に牡蠣殻が多い場所で、フリーリグでは根掛かりして釣りにならないような場合、バイブレーションで素早く底付近を巻いてきたほうが根掛かりしにくく、クロダイやキビレに反射的に口を使わせるリアクションバイトも期待できる。それでも根掛かりする場合は、ルアーに付いているダブルフックをシングルフックに変えるとよい。

その他のアイテム

タックルとルアーのほかに必要なのは、ライフジャケット、ランディングネット、フィッシュグリップ、プライヤー(ルアーの交換に使用できるリングオープナーが先端に付いたもの)など。あとは釣り場に応じて運動靴、スパイク付きの靴、ウエーダーなどを履く。全体に軽装で身軽な格好で楽しめるのがチニングの魅力だ。
※このコンテンツは、2022年9月の情報をもとに作成しております。最新の情報とは異なる場合がございますのでご了承ください。
  • 釣り方 :
釣り方