クロダイ
分類
スズキ目スズキ亜目タイ科ヘダイ亜科クロダイ属
学名
Acanthopagrus schlegelii
別名
チヌ(関西以西)、カワダイ(北陸)など。出世魚であり、関東ではチンチン→カイズ→クロダイと呼称が変わる

ルアーフィッシング

ルアーフィッシング
ワンポイント
スリリングなトップウオーターゲーム
キビレ(キチヌ)と容姿が似ているが、キビレ同様にルアーで楽しめる。ポッパーやペンシルベイトを使ったトップウオーターゲームはエキサイティングだ。専用ルアーや、ジグヘッド&ワームをズル引きでねらう釣り方も人気。底に生息するカニなどの甲殻類をイメージしながら動かすとよい。引くスピードを変えてねらっていきたい。
GUIDE
釣期
一年中
エリア
磯、堤防、河口
エサ・疑似餌
ルアー

ウキフカセ釣り

ウキフカセ釣り
ワンポイント
一度は釣りたい人気ターゲット
メジナと人気を二分するウキフカセ釣りのターゲット。メジナと比較すると、湾内や港内などといった潮が利きすぎていない場所がよい。寄せエサを1ヵ所に留めてポイントを作るイメージで釣る。警戒心が強い魚だが、その一方で大胆な一面も持つ。大型が期待できる春の乗っ込みシーズンになると水深30cmほどのポイントでも釣果が聞かれる。
GUIDE
釣期
一年中
エリア
磯、堤防
エサ・疑似餌
オキアミ、サナギ、コーンなど

カカリ釣り

カカリ釣り
ワンポイント
付けエサが徐々に出るようにダンゴを調節
沖に係留してあるイカダや船に渡り、直下のクロダイをねらう釣りがカカリ釣りだ。寄せエサダンゴの中に付けエサを埋め込んで、海底に届けるのが基本の釣り方。着底からしばらくしたのち、ダンゴが徐々に崩れていき付けエサが顔を出す。この時に付けエサを露骨に飛び出させるのは、エサ取りに食われやすいのでNG。ボロボロと崩れるダンゴとともに自然に付けエサが出るようにするのが理想だ。
GUIDE
釣期
一年中
エリア
エサ・疑似餌
コーン、オキアミ、ボケジャコ

フライフィッシング

フライフィッシング
ワンポイント
浅瀬のサイトフィッシングでフライが活躍!
各河川の河口や浜名湖の浅瀬(ヒザ下の水深)に捕食目的で入ってきたクロダイをフライフィッシングでねらうことができる。基本はサイトフィッシング。泳いでいるクロダイを見つけ、進行方向の先などにフライを投じて沈ませる。底をズルズルと引いてカニやエビを模して口を使わせるイメージだ。
GUIDE
釣期
エリア
河口の干潟など
エサ・疑似餌
フライ

投げ釣り

投げ釣り
ワンポイント
イブシ銀のアタリを静かに待つ
投げ釣りでクロダイを釣る場合、春の乗っ込み(3~5月)がねらいやすい。他のねらい方と異なり、投げのクロダイは静かに回遊を待って釣るというスタイル。したがって、夜釣りがメインになる。なるべく静かに釣ることが鉄則のため、無駄な投げ返しは極力控えたい。エサ取りの有無を確認しながら、インターバルを調整しよう。
GUIDE
釣期
一年中(3~5月が好機)
エリア
河口、漁港
エサ・疑似餌
ユムシ、イワイソメ

落とし込み釣り

落とし込み釣り
ワンポイント
一瞬のアタリを見逃すな!
真夏に盛期を迎えるのが落とし込み釣りだ。ヘチに付着したカラスガイを捕食しに、堤防に寄ってきたクロダイをねらう。主に渡船で沖堤に渡って釣る。仕掛けやタックルはシンプルだ。リールはギヤ比が1:1であり、魚の引きをダイレクトに味わうことができる。モエビを使うと、クロダイ以外にもメバルやフッコなどが掛かり楽しめる。
GUIDE
釣期
エリア
堤防
エサ・疑似餌
カラスガイ、フジツボ、タンクガニ、ボサガニ、モエビなど
※この図鑑は、釣り人のために作られています。
そのため魚の名称は標準和名ではなく、釣りの人の間で呼ばれている通称名が使われているものもあります。