• 釣り方 :

ヘラブナのアタリを出すコツ

コツはバラケエサを
しっかり持たせること

エサ落ち調整を終えたら、バラケエサとクワセエサの両方をハリに付けて正面に振り込む。すると、ウキのトップ先端が水面下に沈没する。この時、もしウキが沈まないようなら、それはエサ(バラケエサ)がハリにしっかり付いていない証拠。その場合はエサが簡単に落ち過ぎないように強く付ける。

上バリにバラケエサ、下バリにウドンを付けて仕掛けを振り込む。バラケエサの大きさは縦横2cmほどが目安だ

バラケエサの付け方

1
エサ付けしやすいように適量を丸める
2
丸めたエサの上から差すようにハリが隠れるまで入れる
3
チモトを押さえるよう指圧をかける。この加減でエサ持ちをコントロールする
4
エサの中心にハリスとハリが来ていればOK

次に先端まで沈んだウキのトップが、バラケエサが溶けるに従ってジワジワとゆっくり戻ってくる(水面下から徐々に出てくる)ようにする。これもバラケエサの付け加減(ハリに付ける時に握る強さ)で調整することになり、ウキのトップがスッとすぐに戻ってくるようなら、エサを強く付けるようにする。逆にエサを強く付きすぎるといつまでもトップが水面下から出てこないが、この時はサオを持ち上げるようにしゃくり、バラケエサの拡散を促進する。その際は強くやりすぎるとハリからエサがとれてしまうので加減する。バラケエサを拡散させるために持ち上げる幅は10〜20cmくらいが目安だ。

ヘラブナ釣りはこの操作を繰り返し、まずはねらいのタナにヘラブナを寄せる。ヘラブナが寄れば、ウキには何かしらの動きが出る。フワフワと小さく上下する動きはサワリといって、ヘラブナが近く来てハリスに触れている合図。また、ウキが沈むスピードがゆっくりになるのも同じ。こういう状態になったらアタリが出るのを待つ。

サワリが出るまでは繰り返しエサを打つ
大切なのは毎回同じところに集中してエサを打つこと。エサの重さを感じながら目の前に運ぶように振り込むのがコツだ。魚の活性が高くサワリが多すぎる時は下のハリスを短くする。これはエサに寄ってくる魚が多すぎて、ウキへの余計な反応が多い状態を減らすため。逆にサワリがなく、魚の活性が低くてウキがなかなか動かない時は、下のハリスを長めにするとよい。するとバラケエサに寄り切らない魚の反応を確認できたり、クワセエサのなじみがソフトになりアタリが出やすくなる。
 

本命のアタリは、ウキのトップが力強く縦に動く(水中にウキが消し込むこともある)。また、わずか1〜2目盛り分の小さな動きでも、縦方向に鋭いものはアタリだ。そして、アタリが出たらサオを握る手を素早く返し、積極的に合わせていく。ヘラブナが充分に寄れば、コンスタントにアタリが出るので、リズムよく釣り込む(連続してアタリを出す)ことができる。コツを掴むと連続して釣れるので、ぜひチャレンジしてほしい。

柔軟なサオ全体を使って感じるヘラブナの重みは、一度味わうと病みつきになること間違いなし
柔軟なサオ全体を使って感じるヘラブナの重みは、一度味わうと病みつきになること間違いなし
※このコンテンツは、2020年10月の情報をもとに作成しております。最新の情報とは異なる場合がございますのでご了承ください。