• 釣り方 :

寄せエサを詰めて釣り開始

正確なタナ取りで寄せエサの
煙幕の中に付けエサを漂わせる

船がポイントに着くと、船長から「はい、やってみてください」とアナウンスが入る。この時、「ポイントの水深」と「底から何mくらいの場所をねらえばよいか」のタナ指示があるのでよく聞いておこう。東京湾のライトアジ釣り場の水深はだいたい30mくらいだ。そして、ねらうタナは底から2~3m。アジの性質もあり、仕掛けが底から離れすぎると釣れないことは頭に入れておくとよい。

基本的な釣り方は、まずビシ寄せエサを詰める(仕掛けには付けエサも付けておく)。そのあと、最初に付けエサの付いた仕掛けを海面に落とし、続いてビシの付いたテンビンを海に入れる。あとはリールのクラッチをオフにして仕掛け全体を海底まで下ろす。

釣り場に着いたら寄せエサをビシに詰めて釣りスタート。ビシに寄せエサを詰める時は一緒に渡されるヘラやサジを使う。寄せエサはギュウギュウにならない程度にたっぷり詰め、最後にフタをしっかり閉じるのも忘れないこと

基本的な釣り方

1
仕掛け、テンビンの順に海に入れたら、サオ先を下に向けリールのクラッチを切って海底までビシを落とす
2
底ダチを取ったあと、リールを巻いて指示ダナまでビシを持ち上げたら、2回ほどサオをシャクって寄せエサを放出する
3
シャクったあとは、さらにリールを2回ほど巻いて、寄せエサが撒かれたタナに仕掛けを入れてアタリを待つ

ビシが着底すると、ミチイトの出が止まりイトがフケる。そうしたら、ビシが底から離れすぎない程度に素早くリールを巻いて、まず仕掛けを立てる(これを「底ダチを取る」という)。

底ダチが取れたら、指示されたタナまで仕掛け(=ビシ)を巻き上げるが、小型両軸受けリールの巻き取り長がだいたい1回転で60cmほどなので、たとえば2mなら「リールを3回転くらい」でもまずはよい。慣れて来たらPEラインにマーキングが付いているので、イトを見て巻き取り長を判断することも可能だ。

ここまでの作業をタナ取りというが、タナが取れたら、サオを2度ほどシャクってイワシミンチを放出する。すると海中にイワシミンチの寄せエサが撒かれた状態になる。大切なのは、この寄せエサの煙幕の中に仕掛け(エサの付いたハリ)を入れること。そこで、サオをシャクったら、次にサオ全体をゆっくり持ち上げるか、サオの位置は変えずにリールを2回ほど巻いてアタリを待つ。これはライトアジの仕掛けがだいたい2mほどなので、リールを2回巻くことで、寄せエサを撒いたタナに仕掛けが入るためだ。

釣り方のイメージ
ビシはたまに掃除
イワシのミンチには魚皮も入っているため、しばらく使っているとこのように目が詰まってくる
目詰まりがあると寄せエサがスムーズに放出されない。それによって魚の寄りが悪くなることがあるので時折り掃除する
 
※このコンテンツは、2020年6月の情報をもとに作成しております。最新の情報とは異なる場合がございますのでご了承ください。