• 釣り方 :

タチウオ釣りのアワセ

“本アタリ”になったところでしっかりアワセを行なうのがコツ

シャクリとポーズを繰り返して誘い、やがてタチウオの活性にタイミングが合うと、手もとに「コツコツ」というアタリの感触が伝わったり、サオ先に動きが出たりする。これはエサを見つけたタチウオが、下から突き上げるように追ってきた証拠だ。

この時、最初の単発のアタリでアワセを行なっても、タチウオを釣るのは難しい場合がほとんど。なぜなら、タチウオはエサを食う時、下から何度か襲って、ひと噛み、ふた噛みして弱らせてから、最後にしっかり食いつくからだ。

タチウオのアタリは最初小さく、そこからサオ先がしっかり引き込まれる本アタリに移行することが多い。まずは焦らず、それまでの誘いを続ける

小さなアタリを感じた時も、基本的にはそのままのリズムのシャクリとポーズを繰り返す。そして、アワセは本アタリと感じられる、サオ先がグーンと引き込まれる感触が得られてから行なう。アワセの動きは、水平に構えたサオを、ゆっくり大きく持ち上げる、スイープの動作を心掛ける。驚いてサオ先だけを動かす、いわゆるびっくりアワセは、仕掛けを動かせる距離が短く、フッキングしにくいことを覚えておきたい。

本アタリが来たら、そのタイミングでサオ全体を大きく水平に持ち上げる“スイープ”で合わせる

アタリが少ない、あるいは小さな前アタリだけで本アタリが出ない時は、エサの状態も確認したい。端が千切れて小さくなったエサや、高水温期に多いアカクラゲの触手が付いたエサはヒット率が大幅に下がる。前者なら新しいエサへ付け替え、後者なら船に備え付けのスポンジなどを使ってきちんと取り除く。この釣りではまめなエサの確認がヒットに繋がる。

アタリがあっても食い込まない時は?
「何度もアタリがあるのに、いつまでも本アタリが出ない」という時はどうすればよいか?三石さんおすすめの対処法は、「アタリのあったタナでリールを巻かず、もう一度シャクる。同じタイミングで同じ場でもう1回動かす」というもの。さらに、本アタリが出ないとついゆっくりと誘いたくなるが、「逆にポーズの間を短くして、より速いテンポでエサを動かすようにしてみる」とよい。三石さんの経験上、“より速い”誘いを心掛けるほうが、タチウオもエサを逃がすまいとして、よい結果が得られることが多いという。
 
※このコンテンツは、2019年9月の情報をもとに作成しております。最新の情報とは異なる場合がございますのでご了承ください。