ジグ単の釣りをマスター
シンプルでよく釣れるアジングの基本システム
入門者がアジングを始めるにあたって、まず覚えたいのが通称「ジグ単」の釣り。「ジグヘッド単体」を省略した呼び方で、他に余計なパーツを付けず、「
ジグヘッド1つに
ワーム1つをセットしたシンプルな仕掛けでの釣り」を意味する。アジングではこのほかに、スプリットショット
リグ、キャロライナリグ、フロートリグなどの仕掛け(リグ)もあるが、ジグ単はそれらの中でも最も魚の好む自然なルアーの動きを演出しやすく、なおかつ
アタリもはっきりと伝わりやすい。そのためアジングの基本的な仕掛けとなっている。
ジグ単のタックル
ジグ単の釣りはジグヘッド選びから始める。標準的なジグヘッドの重さは1~2g。それよりも重いと沈むスピードが速くなりアジが見向きもしないことが多い。ただし、たとえば潮が速く流れている状況であれば、それよりも重めのジグヘッドでちょうどよい(沈みにくくなるので)というケースも出てくる。また、すぐ近くの海面付近でアジがエサを捕食しているのであれば、遠くにキャストする必要がない分、より軽いジグヘッドで釣るのも効果がある。
ジグヘッドは
オモリの形状によって海中での動きや生じる波動に違いが出る。先の尖ったタイプは水を切りやすい分、ロッド操作に機敏に反応するので、動きによるアピール力が高い。一方、先が丸まったものは水を切る抵抗が増す分、暗い海中での波動によるアピール力が高いといわれる。魚には側線という器官があり、それにより海中を伝わる振動をとらえているためだ。
シャッドテール(写真上) / フラットテール(写真下)
シャッドテールの装着例
ワームは後端部分の形状によりいくつかの種類がある。棒状に尖ったものは「ピンテール」、扁平なものは「フラットテール」、カールしたものは「カーリーテール」、魚の尾ビレのようなものは「シャッドテール」などと呼ばれるが、近年はメーカーごとに個性的な形状のワームが多数発売されている。入門者の場合、ワームの種類の違いにより釣果に大きな差が付くことはないので、形状に関しては中でもオーソドックスなタイプである、ピンテールやフラットテールをまずは試してみるとよいだろう。その際、カラーについては夜は透明や半透明のクリアー系、日中は不透明なソリッド系が基本になる。
ジグ単の釣りはワームをハリにまっすぐ刺すことが重要。ワームが曲がって付いていると、余計な水流抵抗を受けるため海中での動きが不自然になる。ジグヘッドを指で固定し、ワームのほうを動かしながらハリにセットするとまっすぐに刺しやすい。
ジグ単での釣り方のイメージ
ジグ単での釣りは、「キャスト→ねらった水深までジグヘッド(ワーム)が沈んだら、リールの
ベールを起こしてラインの出を止め、ロッドを立てる→そこからは少しずつリールでラインを巻き取りながら、サオ先をチョンチョンと動かしてジグヘッドを手前にアクションさせながら引いて来る」というもの。
最初は表層をねらい、反応がなければねらう層を徐々に深くしていくので、第一投目は着水後3秒以内を目安にアクションを始められるようにしたい。アジの活性が高ければ、アクションの途中でヒットして来るので、その時はロッドをあおるようにして軽く
アワセを入れる。アジの口は柔らかいので、強いアワセはバラシの原因になる。その後は、浅い層で反応がなければ、着水後5秒、10秒といったように、アクションを始めるまでの沈下時間を少しずつ長くして、その時にアジが釣れる深さを探りながら釣りをする。
なお、サオを立てた状態から「チョンチョンと動かす」時の幅は15度ほどが目安。決して大きな動きではなく、小刻みな幅になり、この動きに合わせてラインも少しずつリールで巻き取ってくる。
※このコンテンツは、2017年1月の情報をもとに作成しております。最新の情報とは異なる場合がございますのでご了承ください。