クルマを購入で直面した困ったことや悩んだこと、その壁を乗り越えるための解決方法を探るアンケート。過去の体験談に寄せられたアドバイスを発表します。同じ悩みに直面した時の参考にしてください!
「マニュアル車の良いところ?」
検討したクルマ : フィット
結婚を控えて買い替えを検討しています。こだわりがあるようで、彼にMT車が良いと言われました。私はMTでも運転できなくはないですが、やはり楽な方が良いなと思っているのですが…。いま、あえてMTを選ぶ理由って何ですか?
シビック TYPE Rに乗っております。MT車の良いところは個人的には無いですね。運転してるぞっていう自己満足だけです。こだわり、理由もないのなら僕は、AT車をお勧めします。
ケン アカバさん(男性/50代/大阪府)
操作に習熟していれば安全性と経済性の両面でメリットがありますが、それ以前に最愛の方と一台のMT車を楽しむ…。なんともうらやましく、素敵じゃないですか。
【安全性について】
クラッチによる動力の切断が行なえることと、またクラッチを使用していない場面でも、選ばれているギアにより速度域が抑制されていますので、いわゆるコンビニ突入事故のような暴走状態の発生する危険度が極めて低いです。また、予め必要な速度域に合わせてギアを選びますので、正しく操作していれば自然と予測運転が身に付きます。
【経済性について】
MT車は正しく操作すれば長期間不具合なく使え、メンテナンスコストが抑制できます。(MTのHonda車を指定ミッションオイルの交換だけで長年愛用していますが、トラブルは一度もありません。現在の愛車は20万kmを超えても全く問題なく使えています。)積極的にエンジンブレーキが活用できることから、ブレーキパッドなどの消耗も抑えられる傾向にあります。
気になる燃費については…昔はいわゆるオートマチック車に比してMT車は燃費が良いものとされていましたが、現在は技術の進歩でカタログ燃費は逆転していることも多いですね。しかし、実際の使用においてはオートマ車と同等か、MTの方が燃費が良い事も多いですよ。
RunoKasaさん(男性/50代/栃木県)
クルマを運転する「楽しさ」においては、MTのほうが実感できると思います。
あとはMT車はAT車と違って、クラッチを上手に繋がないと発進できないので、逆に言うとブレーキとアクセルを踏み間違えて(まずないと思いますが)もエンストして止まるので暴走しにくい構造で少し安心です。
シンプルで部品点数も少ないので、故障もしづらく一般的に燃費もいいはずです。なので農家の軽トラなんかは未だにMTが好まれる傾向がありますよね。
マニュアルのギア操作を手間をとるか、楽しみととるかで大きく価値が変わってくると思いますが、今時女の人がMTクルマを上手に運転してるのはかっこいいかもしれませんよ。
hakonekoさん(男性/30代/宮城県)
MT車を選ぶかどうかは車の使用目的とあなたの欲しい程度によると思います。
MT車の面倒な所は発&停止のシフトチェンジ&クラッチ操作なので、普段通勤で信号が多い街中を走行するのであればAT車がBestだと思います。
MT車の良い所は何と言っても車を運転している感!でしょう。エンジンと駆動系が直結しているのでAT車の様にラフなアクセル操作だとギクシャクして自然とアクセル操作が丁寧になり、クラッチ操作で発進時には車の重量感を感じる事が出来る為、車とのコミュニケーションがあり、各ギアチェンジでエンジンの0〜100%を出し切る事が出来るので乗る程に車の特性が理解出来、きっと自分が操っている感が日増しに強くなり、車への愛着もAT車とは比べ物にならないくらい湧いてくると思います。又、最近高齢者のアクセル&ブレーキ操作間違いによる事故がNEWSになって、各自動車メーカーから障害物があると発進しない車なんてのが出てますが、そんな運転をした人やしそうな人はボケ防止も兼ねて周りがMT車を勧めてはいかがでしょうか。
○山勝さん(男性/40代/愛媛県)


MTは利点・欠点があるので、バランスを考えて検討されてはどうでしょうか?
利点
・エンジンブレーキを積極的に使えるので、長い下り坂でブレーキが利かなくなる現象が起こりにくい。
・更にハイブリッドモデルなら下り坂で充電しやすい。
・ブレーキとアクセルの踏み間違いによる急加速が起こりにくい。
・(人によっては)運転がATよりも楽しい。
欠点
・クラッチ操作が面倒。
・坂道発進にテクニックが必要。(一部車種に坂道発進アシスト機構が搭載されています。)
・AT限定免許では運転できないので、運転できない人もいる。
・渋滞時には運転が非常に面倒。
・ドライバーが少々残念な場合がある…。(「MTに非ずんば車に非ず」のような人がたまにいます)
私はMT車に乗っていますが、欠点に挙げたことは特に意識することなく運転できるようになりました。「絶対にMTは嫌!」というのでなければ、MT車でも良いのではないでしょうか?その内に慣れます。トランスミッションの違いは、単に好みの問題であると思います。ただ、今回は質問者さんの彼がMT車を希望しておられるということですので、「MT車でOKしてあげるから、新婚旅行は〜に行きたい!」など、交換条件を提示する材料にしてみても良いかもしれません。
鹿島さん(男性/30代/愛知県)
走りの楽しさへのこだわりでしょうね。エンジンの吹き上がりの最良のタイミングでのギアチェンジ、山道などのカーブでのサスペンションの絶妙のタイミングでギアチェンジできることなど…。欠点は渋滞がひどくのろのろ運転の時、クラッチに足をかけることが多いことですね。
N-AKIさん(男性/60代/神奈川県)
フィット ハイブリッド RSのマニュアルに乗ってます。
マニュアル車を選んだ理由は、オートマチック車では絶対に味わえない車を操る楽しさを体感出来るので選びました。
確かにマニュアル車は渋滞や坂道発信等、苦痛な所もありますが、それ以上に操る楽しさがあれば苦痛も気になりません。
メインで乗られるのは奥様ですか?
それであれば自分の運転に合ったトランスミッションを選ばれると良いと思います。
フィットならパドルシフト付きCVTもありますし
次期フィット ハイブリッドならDCTというマニュアルっぽいオートマチック車も出るようですし。
過去に他社DCT車にも乗ってましたが、これならご夫婦共に不満無く乗れるのではないでしょうか?
最終的にお二人でよく話し合って試乗をして決めれば良いと思います。
かちさんさん(男性/30代/埼玉県)
車を「操縦している」ということを認識させてくれることですね。
運転に「気持ち」が入るので、安全運転につながると思います。
あとは、機械任せにならないので、自分で速度をコントロールしやすいですし、コントロールができるようになると、運転が楽しくなりますね。
運転が楽しくなると、さらに「操縦している感覚」が強くなるので、より安全に気を遣うようになります。
⇒自分は「安全スパイラル」と呼んでいますw
あとは、イザというとき、動力が簡単に切れることでしょうか?
MT は「自分で動かさないと車が動かない」ので、
AT の様な誤操作による暴走事故も起こりにくいのでは? と思います。
UMHKZNさん(男性/40代/神奈川県)
MTを選ぶ理由は、クルマを操る楽しさ。それに尽きると思います。運転技術で燃費向上!なんていうのはプロドライバーレベルでなければ不可能でしょう。今のCVTは高性能です。シフト操作を省略して、より安全運転に集中するのはいかがですか?
b-shockさん(男性/40代/北海道)
運転の楽しさと満足感ではないでしょうか。
個人的には、7スピードモード・パドルシフト付きCVTで全然問題ないと思っています。おっしゃるとおり楽ですしね。
普段はATと同じ気軽さで運転でき、一方で運転を楽しみたいときでも煩雑な操作はマシンに任せて、自分はステアリング・ブレーキ・シフトタイミングに集中すれば良い訳ですし。
燃費だってCVTの方が良い時代ですから、一般ドライバーレベルでの性能的な比較ではCVTには敵わないでしょう。
それでもMTを選ぶのは、自分の意のままに操っているという楽しさと満足感。これに尽きるのではないでしょうか。そこにはメリットもデメリットも関係ないのです。
これから結婚して子供が生まれて、N BOXとかフリードとかステップ ワゴンとかが購入候補に挙がってくるようになると、MTを選びたくてもそもそもラインナップされてませんし。彼がどうしてもというなら、選べるうちはMTにしてあげてもいいんじゃないでしょうかね?
むっくさん(男性/40代/山形県)