NSXトップへ

NSX Press vol.34 トップへ
NSX Press トップへ

NSXfiesta 2009 Report ずっと楽しみ続けたい! NSXオーナーズボイス&データ

The truth of NSX #1 だから純正タイヤがいい 上原 繁

The truth of NSX #2 NSXが一生楽しめる理由 清水和夫

News&Topics SUPER GT 2009 SERIES

NSX fiesta 2009 Report

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • Voice & data

笑顔いっぱいの走行プログラム。走るよろこびも、ずっと続いていく

NSX fiestaの2日目は、国際レーシングコースや南コースを使用したスポーツ走行、滑りやすい路面を使い低速で安全にクルマの限界挙動を学ぶスキッドパッド体験といった走行プログラムが行われた。

今回は、特別講師の清水和夫さんの発案により、「追い抜くときは必ずストレート部分で、高速道路で抜くときと同じ右側から」というルールで走行が行われていた(ちなみに、この方式はヨーロッパの走行会でも浸透しつつあるものだという)。走行の様子を見ていると、きわめてスムーズにポジションの入れ替えが行われており、NSXオーナーの方々の高いドライビングスキル、安全への意識の高さがあらためて垣間見えた。清水さんも、「もう何年も安全についてうるさく言ってきたので大丈夫ですね。安心して見ていられます」と太鼓判を押す走りだった。

心地よいVTECサウンドを響かせながら、安定した挙動でコーナーを駆け抜けていくNSXの姿はコースサイドから眺めているだけでも爽快で、心躍る光景だった。
NSXには、鈴鹿サーキットとツインリンクもてぎで、経験豊かな講師陣のレクチャーを受けながら、安全に、思いっきり愛車の性能を引き出して走りを楽しむ「NSXオーナーズ・ミーティング」が用意されており、基本的な整備を行えば性能を長く維持できる信頼性もある。
また、熟練したクラフトマンの手でメンテナンスを行う「リフレッシュプラン」も存在する。安心して奥深い性能を楽しむことができるのだ。
こうした環境が整ったクルマだからこそ、NSXにはいきいきと全開で走り回る姿がよく似合うのだろう。走行を終えたオーナーの方々のはじけるような笑顔が、それを物語っているように思えた。

NSX fiesta 2009 Report
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • Voice & data
Next4
 

PHOTO
後続の参加者にレコードラインを伝える約2周の先導走行のあとは、鈴鹿国際レーシングコースを存分に楽しむことができるフリー走行。サーキットを走るNSXの楽しさは格別。

PHOTO

NSXの運動性能は奥深い。オーナーは、安全に楽しく走りながら、深淵なNSXの操るよろこびの世界を探求するのだ。

PHOTO
走りを見守りながらアドバイスを行ったり、気持ちを和ませるために声をかける黒澤氏。ブリーフィングの内容もコースに出ると忘れてしまいがち。落ち着いて走ることが大事。

PHOTO
インストラクターや特別講師と、走ったその場でドライビングについて話す。こうした積み重ねがスキルアップにつながる。

 

PHOTO
スポーツ走行の前は、必ず特別講師とインストラクターのブリーフィングがある。安全に走ってこそよろこびが得られる。

 

PHOTO
交通教育センターで行われた体験試乗。燃料電池電気自動車FCXクラリティや、日本にはない欧州シビックのディーゼル車を運転できるなど、貴重な機会が提供された。

 

PHOTO
時間を忘れ、好きなスポーツカーに乗り、仲間と話す。クルマ好きにとって最高の時間である。2速〜3速で走る南コースは、低速なので思いっきり楽しめるコースだ。

NSX Press > NSX Press vol.34 > NSX fiesta2009 Report_3

PAGE TOP
NSXトップページへ