• 釣り方 :

春の里川、どんな流れをねらう?

瀬
は、その深さや水の勢いによって「浅瀬」、「平瀬」、「深瀬」、「チャラ瀬」などいくつかのバリエーションがある。底石が多く入っている瀬は、基本的に酸素量が多く、生息する虫の数も多いので、魚が好むポイントだ。
このような場所では、魚の付いているをよく見極めて、フライを流すことが大切。具体的には、表面に白波が立っているような強い流れは外し、その左右にできている比較的穏やかな水面の部分がねらい目となる。また、底石まわりの流れにも魚が付いていることが多い。
ある程度の区間が形成される瀬では、一つの流れにこだわらず、テンポよく広い範囲を探っていくほうが効率的だ。

落ち込み・流れ込み

落ち込み・流れ込み
落ち込み・流れ込み
岩などによる段差で淵ができ、その部分に勢いよく水が落ちてきている箇所。白泡が立った流れの下は水深があり、魚にとっては流下物を待ち構えるのには最適な場所だ。フライを流す際は、白泡の真上や、周辺のわずかに泡が消えているあたりをねらう。一度で反応がなくても、何度か流していると反応することもある。時には上流側に引っ張って、フライを水面で滑らせると効果的なことも。
また、淵やプールの流れ込みは、水深もあり、大ものが潜みやすいポイント。水面を流れる白く小さい泡が流れの筋なので、そのレーンに沿ってフライを流してみよう。とくに岩盤にぶつかった流れなどはエサが集まりやすいので、見逃せないポイントだ。

プール

プール
広い範囲で流れが深く、遅くなっている場所。こういった場所は風が吹かない限り、水面が鏡のように穏やかで、魚がたまりやすい。プールを釣る場合は、手前(下流側)から探っていくのが基本。いきなり上流へ歩くと、手前にいた魚が走り、ポイント全体を荒らしてしまうことになる。むやみにキャストするよりも、波がないので、まずは魚がどこに定位、または回遊しているのかを見つけてみよう。
魚が見えない場合は、基本的には上流の流れ込みから続く、流れの筋が最も有望だ。白泡のレーンや岩盤際などは特に慎重にキャストしたい。

反転流

反転流
落ち込みや流れ込みの脇に形成される「巻き返し」とも呼ばれる流れにも、エサが集まりやすい。ほとんどの場合、白泡が渦を描くようにたまっている場所なので、すぐに見つけられるはず。流速が遅いこうした場所は、ヤマメよりもイワナの格好の付き場となるが、もちろんヤマメが潜んでいることも珍しくない。渦を巻いている中心にフライを浮かべて動かない状態にしておくよりは、その周辺の流れに乗って一定の距離を流したほうが反応がよい。
※このコンテンツは、2013年3月の情報をもとに作成しております。最新の情報とは異なる場合がございますのでご了承ください。
※環境省レッドリスト等の掲載種については、法令・条例等で捕獲等が規制されている場合があります。必ず各自治体等の定めるルールに従ってください。