• 釣り方 :
釣り方

ヤマメ釣りの釣り具

ロッド/リール

ロッド/リール
ロッド/リール
渓流でヤマメを釣る場合は、専用のフライロッド(7フィート6インチ~8フィート)のものが扱いやすい。フライリールはシンプルな構造のものが多く、これで魚とやりとりするというよりも、使わない分のフライラインを収納しておくのがおもな役割。中のフライラインを出すときには、直接手で引っ張り、ハンドルは余分なラインを回収したいときのみに使用する。リールの中にはラインのほかに、バッキングラインという下巻き用のイトを巻いておく。
ロッドとリールには、いずれも「#5(5番)」、「#4(4番)」という番手が割り当てられており、そのロッドやリールで使うのに適したフライラインのサイズを示している。里川で渓魚をねらう場合は#2~3が適当で、初心者でも扱いやすいスペックだ。

フライライン

フライキャスティングができるようにデザインされた専用のラインで、水面に浮くフローティングライン(オレンジやグリーンなどの見やすいカラーが多い)と、水中に沈むシンキングライン(深い青や緑など、水に馴染みやすいカラーが多い)があるが、渓流の場合は、フローティング1本でOK。先端に重みを持たせた遠投用の「WF(ウエイトフォワード)」よりも、両端に同じテーパーが付いている「DT(ダブルテーパー)」があるが、どちらでもよい。
フライライン

テーパードリーダー、ティペット

フライラインの先には、テーパードリーダーやティペットと呼ばれるナイロン製のラインを接続する(フロロカーボン製もあるが、ドライフライの釣りでは一般的にナイロンラインを使用)。テーパードリーダーは先端に向かって細くなるようにデザインされたもので、太さが均一のものはティペットと呼ばれる。基本的にはこの2つのラインを接続して使用することで、キャスティングがスムーズになるほか、色の付いているフライラインを魚から離して釣ることができる。太さは「X」で表記され、数字が大きくなるほど、径が細くなる。ヤマメをねらう場合は一般的に、5X(約0.8号)~7X(約0.4号)を使用し、ビギナーであれば、ティペットとテーパードリーダーの全長が12~14フィート程度が扱いやすい。
テーパードリーダー、ティペット

フライ

ウエットフライニンフフライなどさまざまなパターンがあるが、今回紹介するのは水面に浮かべて使うドライフライ。春の時期にメインで使用するのは、水面を流れるコカゲロウなどの水生昆虫を模したパターンが多い。
フライ

フライラインとリーダーの接続

ネイルレス・ネイルノット
道具を使わなくてもできる、もっとも簡単なネイルノット。フライラインとテーパードリーダーのバット部を接続できる
1
リーダーの後端(バット部)とフライラインの先端を合わせる
リーダーの後端(バット部)とフライラインの先端を合わせる
2
フライライン、リーダーの両方を親指、人差し指で押さえる。リーダーを折り返して小さな輪を作り、フライラインに巻きつけていく。右手の指で、フライライン先端のリーダーのバット部を補助してやると作業しやすい
フライライン、リーダーの両方を親指、人差し指で押さえる。リーダーを折り返して小さな輪を作り、フライラインに巻きつけていく。右手の指で、フライライン先端のリーダーのバット部を補助してやると作業しやすい
3
リーダーをフライラインに3回巻きつけたら、折り返して最初の輪の中に通す
リーダーをフライラインに3回巻きつけたら、折り返して最初の輪の中に通す
4
リーダーを軽く引きしめる。結び目ができたら、指先で詰めながら、結び目を整えてラインの先端側に移動させる。最後にリーダーを両側からゆっくりと引き締め、フライラインに食い込ませる。(フライラインは極力余りを出さない)余りのリーダーを切れば完成
リーダーを軽く引きしめる。結び目ができたら、指先で詰めながら、結び目を整えてラインの先端側に移動させる。最後にリーダーを両側からゆっくりと引き締め、フライラインに食い込ませる。(フライラインは極力余りを出さない)余りのリーダーを切れば完成

リーダーとティペットの接続

ダブル&トリプル・サージャンズノット
1
リーダーとティペット端イト同士を重ねて輪を作る
リーダーとティペット端イト同士を重ねて輪を作る
2
輪の中に2本のイトをくぐらせる(リーダーはフライラインと接続しているので、ティペット側を通す)
輪の中に2本のイトをくぐらせる(リーダーはフライラインと接続しているので、ティペット側を通す)
3
くぐらせる回数が2回でダブル・サージャンズノット、3回でトリプル・サージャンズノットになる
くぐらせる回数が2回でダブル・サージャンズノット、3回でトリプル・サージャンズノットになる
4
両側の本線イトを持ち、ゆっくり引き締め、余りをカットすれば完成
両側の本線イトを持ち、ゆっくり引き締め、余りをカットすれば完成

そのほかの装備

1.ウエーダー+ベスト
1.ウエーダー+ベスト
渓流釣りでは川に立ちこむことがほとんどなので、ウエーダーを着用。靴部が一体になったブーツフットとタイプと、靴を別に履くストッキングタイプがあるが、歩きながら釣る渓流の場合は、ストッキングタイプのほうが機動性がよい。また、専用のフィッシングベストは常に両手をフリーの状態にしてくれ、さまざまな小物、ネットを機能的に収納することができる
2.ランディングネット
2.ランディングネット
掛けた魚をすくうネット。川に立ちこんで釣りをするので、魚はネットですくってからフックをはずす
3.クリッパー
3.クリッパー
爪切り型のカッターで、ティペットを切るのに使用。ピンオンリールと呼ばれる引き伸ばしが自由なコードをつなげておき、バックやベストなどのすぐに使える箇所に取り付けておく
4.フォーセップ
4.フォーセップ
釣った魚からフライをはずすために使う。ペンチやプライヤーより細く、小さなフライがつかみやすいようになっている。こちらも現場で落とさないように、ピンオンリールやドローコードにつなげておきたい
5.フロータント
5.フロータント
ドライフライの浮力を高めるための撥水剤。フライに少量塗布するだけで、しっかりとフライを水面に浮かせることができる。ジェル、パウダー、スプレーなどさまざまなタイプがある
6.フライボックス
6.フライボックス
フライをしまっておくケース。仕切りの付いたものや、フォームにフライを指すタイプなど、いくつかのタイプがある。ドライフライであれば、仕切りだけのものやスリットの入ったフォータイプのものが、まずは使いやすい
7.偏光グラス
7.偏光グラス
水面を流れるフライ、もしくはゆるい流れについている魚を見えやすくしてくれる。水面の乱反射による目の疲労軽減にも役立つ
※このコンテンツは、2013年3月の情報をもとに作成しております。最新の情報とは異なる場合がございますのでご了承ください。
※環境省レッドリスト等の掲載種については、法令・条例等で捕獲等が規制されている場合があります。必ず各自治体等の定めるルールに従ってください。