POINT.3


意識しよう

連作障害を防ぐプランの立て方

なぜ「科」が大事なのか

野菜には「科」という分類法があります。「ナス科」「ウリ科」「アブラナ科」というのがそれに当たり、花や葉などの形や遺伝情報などの特徴が同じものは、同じ科に分類されます。たとえば、トマトやナスとジャガイモは同じ「ナス科」という仲間です。食べる部位や形、色は全く異なりますが、花はよく似ています。
連作障害を防ぐプランニングを考えるうえで、「科」はとても重要です。連作障害とは、畑の同じ場所で同じ野菜、または同じ科に属する野菜を続けてつくると、その科特有の病気や害虫にかかりやすくなり生育に悪影響を及ぼすことです。主な野菜と科を表にまとめました。
科名 野菜名
ナス科 トマト、ピーマン、ナス、ジャガイモなど
ウリ科 キュウリ、スイカ、カボチャなど
マメ科 エダマメ、インゲンマメ、エンドウなど
アブラナ科 コマツナ、ブロッコリー、キャベツ、ハクサイ、ダイコン、カブなど
ユリ科 ネギ、タマネギなど
セリ科 ニンジンなど
アカザ科 ホウレンソウなど
キク科 レタスなど
イネ科 トウモロコシなど
ヒルガオ科 サツマイモなど
バラ科 イチゴなど

連作障害を防ぐには「輪作」がおすすめ

連作障害を防ぐためには、科の違う野菜を順にローテーション栽培する「輪作」がおすすめです。輪作の期間は野菜によって違うので、「人気野菜の育て方」の各野菜のページを参照してください。
輪作を生かしたプランをつくるには、畑を4~5つのブロックに分けて同じ科の野菜をまとめ、同じ区画内で同科の野菜を続けて栽培しないように配置します。栽培する野菜を1年ずつ隣のブロックにずらしていけば、元の区画に戻ってくるのは4~5年後となり、連作障害になることはありません。
どんな野菜を
つくればいいかわからない
そんな方はこちら!