• 釣り方 :

ねらい目の時間帯とポイント

雷魚はより快適な場所に回遊する

他の魚も同じだが、雷魚も常に快適な環境を好んで移動する。たとえばブレードチューンのフロッグを引いたあとに、いつまでも水面に泡が残っているような場所は、高温で水質も悪化しているので早々に見切って移動したほうがよい。逆に高水温期は、水が少しでも動いて溶存酸素量も多いエリアに雷魚も集まってくる。

代表的なポイントが流れ込み。そこにアシなどが覆いかぶさっていれば間違いなく本命ポイントになる。最初にチェックした段階で雷魚の姿が見えなくても、身を隠して待っていれば回遊してくる可能性が高い。

暑い時期は朝マヅメの時間帯を大切に使いたい。一日のうちで最も雷魚が活発に動いて捕食する時間帯なので、水門周りなど有望ポイントを優先的にねらっていきたい

また、夏は比較的涼しい朝マヅメが釣りやすい。夜の間に場所も休められているので、静かにポイントに入ると雷魚が水面直下をクルージングしていることもある。特に大型の雷魚は午前6時までにキャッチされることが多いので、早起きしてフィールドに繰り出したい。一方で難しいのは夕マヅメ。涼しいと思われがちだが、特に気温の高い時期は、日中に上がった水温が高いままで雷魚の活性は上がりづらい。ただし、太平洋高気圧が張り出して、午後から強い南風が吹く日は、南北に走っている河川や用水路にチャンスがある。南風が川筋に沿って吹くので、日中の水温が上がりにくく、夕マヅメに雷魚の活性が上がりやすくなる。午後の南風は沼や池をねらう場合にも好影響で、南風でプランクトンが吹き寄せられた場所に小魚が群がると、それを捕食するために雷魚も姿を見せる。そうして捕食モードに入っている状態で夕マヅメを迎えた雷魚がいる場合、目の前にフロッグを通すと一度で食らいついてくる。

そして暑い時期、雷魚の活性を劇的に上げてくれるのが夕立だ。にわか雨が上がったタイミングでいち早くフロッグをキャストすれば、いい釣りができる確率が大いに高まる。そうした天候変化への機敏な対応も意識してみよう。

キャッチした雷魚を不用意に持ち上げると暴れて落としてしまうことがあるので、最近はなるべく地面から浮かさずリリースまで完了するのがトレンドだ
この釣りならではのマナーやルールが多い釣りだが、実際にやってみると雷魚にはそれだけの魅力がある。魚と釣り人同士のコミュニケーションを大切にして、素晴らしい時間を楽しんでほしい
※このコンテンツは、2022年7月の情報をもとに作成しております。最新の情報とは異なる場合がございますのでご了承ください。