• 釣り方 :

釣果アップのコツは早めの見切り

テンポよく新しいポイントを探る

渓流ルアーフィッシングの強みは、ルアー1つで次々と新しい場所をねらっていけること。そこで、1つのポイントでヤマメイワナの追いが見られなかったら、何回もキャストして粘るよりも、早めに見切りをつけて次々に新しいポイントを釣っていくほうが、結果的に多くのヒットを得られることが多い。つまり、足も積極的に使ってどんどん釣り上がっていく。

渓流のルアーフィッシングは積極的に歩く釣りだ

ヤマメやイワナは、川のどんな場所で釣れるか、その日によってある程度の傾向が見える場合が多い。たとえばある程度の水深がある「淵」でよく釣れるのか、それとも淵と淵の間にあって、波立ちのある「」の中でよく釣れるのか、意識しながら釣り上がっていると、「今日は淵での反応がよいので、途中の瀬はあまりしつこくねらわず、どんどん新しい淵を見つけて釣ってみよう」といったペース配分の判断ができる。

水深のある淵はやはり魚が溜まりやすい。大きな淵なら、たとえば手前、真ん中、上流と全体を3分割し、それぞれの範囲を探っていくとよい
一見すると変化の少ない平瀬でヒット。特に夏は水深はなくても水通しのよい瀬にヤマメやイワナが出ていることがよくあるので、一度はルアーを通して反応を見る

もちろん、そのためにもまずはキャストが正確にできることが必要。キャストが思い通りに決まり、しっかりルアーを通したけれども反応がないと確認したところで、「ここは粘らず、次のポイントを探ってみよう」と判断していく。

シンキングミノーの代表的な動かし方はトゥイッチング。ラインのたるみを取る程度に一定の速さでリールを巻きながら、ロッドを小刻みに揺らして水中のミノーが左右にヒラを打つようにする。その状態で流れの中を通してくる

逆に一度でヒットさせられなくても、ルアーを追いかけてくる魚の反応が確認できたら、そこはある程度粘ってキャストするとよい。魚が途中まで反応してきたのなら、魚が元いた場所まで戻ったところで、もう一度同じコースにルアーを通してみる。それで反応がない場合は、レンジといって、ルアーを通す層(深さ)を少し変えるとよい。特に淵のような水深のあるポイントの場合、着水後にリールを巻き始める時間を少し遅らせ、レンジを下げて同じコースを通すと食い付いてくることがよくある。

ヤマメやイワナは釣り人の想像以上にルアーによく反応する
ヤマメやイワナは釣り人の想像以上にルアーによく反応する

シンプルな道具でテンポのよい釣りを楽しめる渓流のルアーフィッシングで、美しいトラウトとの出会いをぜひ楽しんでほしい。

※このコンテンツは、2021年7月の情報をもとに作成しております。最新の情報とは異なる場合がございますのでご了承ください。
※環境省レッドリスト等の掲載種については、法令・条例等で捕獲等が規制されている場合があります。必ず各自治体等の定めるルールに従ってください。