|
|
スピンしたら…
スピンをしてしまったら、ヘタなことはしない方がいい。クラッシュしたときに少しでも衝撃のエネルギーを減らすために、フルブレーキングを行う。1km/hでも速度を落とすようにしよう。コース外のグラベルにつかまったとき、ヘタにステアリングを切ったりすると逆に足を取られたりするので素直に、自然に。 |
 |
リアタイヤが滑るのがわからない
リアタイヤが大きく滑ればわかるけど、滑り出しはなかなかつかみにくいもの。だけどこれは、冷静にドライビングして意識してつかもうとすれば意外とつかめる。NSXはステアリングインフォメーションが豊富なクルマなので、着実に情報は体に伝わっている。シートに体が密着するように正しいドライビングポジションを取り、クルマやタイヤの動きを感じ取る心構えを持てば徐々にわかるようになってくる。
慣れれば、タイヤが「もっと攻めてもいいよ」と言っているのか、「もうダメだよ」と言っているのか、話を聞くことができるようになる。必ず。 |
 |
ステアリングの切り過ぎは体感できる?
「ステアリングを切っていないように見える」。上手いドライバーの運転を見ているとそう感じることがある。ステアリングをあまり切らないに越したことはないことは誰もがわかっている。舵角は最小限に抑えたい。でも、切り過ぎていることを体感的に感じられるのだろうか?
切り過ぎるとグリップが抜けて、ステアリングが軽くなると思っている方も多いだろう。でも、そうとは一概に言えない。僕の場合は、フロントウインドウ越しに見える
景色で見わけている。切り過ぎていると、ステアリングの舵角によって当然曲がるだろう角度と実際の景色がズレる。それで切り過ぎていることを察知する。 |
|
「止まる」「曲がる」「走る」を分析する
慣れていない人のドライビングを見ていると、まず目につくのはメリハリのなさ。突っ込み過ぎてブレーキングしながら曲がったり、曲がらなければいけないのに一生懸命アクセルを踏んでいる。クルマは1トン以上もある物体なので、慣性の法則に従って本来はすごく止まりにくく、曲がりにくく、走りにくい物体であると認識すること。
だからコーナリングでは、「止まる」操作と「曲がる」操作、それから立ち上がりの「走る」操作をきちんと分けて欲しい。絶対に同時にはできない。同時にやろうとするからロスが出て遅くなってしまう。「止まって、曲がって、走る!」と心の中で言ってみるといいかも知れない。 |
 |
サーキットだから速く走れるはずという思い込み |
多くの人が曲がれなかったり、挙動を乱す原因としてまず挙げられるのが「突っ込み過ぎ」。その背景には、どうも「サーキットなんだから速く走れるはず」という思い込みがあるようだ。サーキットでも、街なかを走るくらいの速度で曲がることも多い。タイヤの声を聞くためにも冷静な気持ちで、スローインファストアウトを。 |
 |
 |
より速く走るために
速く走るための「熱意」はあった方がいい。でも、実際に走りはじめたときは、「速く走ってやる!」という感情を運転にあらわさないこと。そうすると、操作が早くなって挙動変化を起こしたり、コーナーの進入で突っ込み過ぎたりして結果として遅くなってしまう。クルマは物理で動いているので、無理なことはできず、無理でないことは何でもできるというクールな考えを持つことが大切。
それと、自分のテクニックを上げようと思ったら、上手くいかなくても絶対にクルマのせいにしないこと。すべて自分のせいにする気持ちを持てば、研究心も生まれるし、いい方向に向かうと思う。今乗っているクルマのパフォーマンスを最大限に引き出すこと。そうすれば、モデルに関係なくすべてのNSXのなかであなたが一番速く走ることができるかも知れない。 |
 |
 |
 |