• 釣り方 :

ポイントは「シャクリ」と
「フォール」のバリエーション

1.キャスティング

ロッドティップからエギまでの長さ(タラシ)を1m前後にして構える。タラシが短いと手首のスナップで投げてしまうことになり、空中でエギが回転しやすい。一般的なルアーの投げ方とは少し違うので、経験者は要注意だ。
ロッドティップからエギまでの長さ(タラシ)を1m前後にして構える。タラシが短いと手首のスナップで投げてしまうことになり、空中でエギが回転しやすい。一般的なルアーの投げ方とは少し違うので、経験者は要注意だ。
周囲の安全を確認したら、エギの重さをロッドに乗せながら大きく前方へ振り下ろす。タラシが長いことによって遠心力が強く働き、飛距離が出る。エギが着水したらイトフケをとってラインを張り、まずは底まで沈めてやる。引っぱられていくラインの動きが止まったら、着底のサインだ。ここからアクションをスタートする。
周囲の安全を確認したら、エギの重さをロッドに乗せながら大きく前方へ振り下ろす。タラシが長いことによって遠心力が強く働き、飛距離が出る。エギが着水したらイトフケをとってラインを張り、まずは底まで沈めてやる。引っぱられていくラインの動きが止まったら、着底のサインだ。ここからアクションをスタートする。
エギを濡らして飛距離アップ!
エギを濡らして飛距離アップ!
エギは表面に布が巻かれているので、使う前に水につけると少し重たくなる。同時に羽が濡れてボディに張りつき、空気抵抗も軽減。ほんのささいなことだが、エギングではアオリイカがいれば最初の1~2投で釣れる確率が高いのでファーストキャストには細心の注意を払いたい。

2.シャクリ

エギの基本的な動かし方
エギが海底に着いたら、ロッドをあおって跳ね上げるように動かす。これが「シャクリ」と呼ばれるエギの基本的なアクションだ。
中層で動かすだけでも釣れるけれど、慣れないうちはシャクったら必ずボトムまで落とす、という動作を繰り返そう。「エギが底に着いた」という感覚がハッキリわかるようになれば、アオリイカのアタリにもすぐに気づくはずだ。
さまざまなシャクリを試す
さまざまなシャクリを試す
さまざまなシャクリを試す
「シャクリは鋭いほうがいい」と思われがちだが、必ずしもそうとはいえない。1回のキャストのなかに様々な強さ・回数のシャクリを織りまぜてみよう。時にはスーッと泳がせるのが効果的な場合も。
また、慣れると無意識に一定のリズムでシャクリ続けてしまうことがある。単調なリズムを繰り返すと、イカに見切られやすいので注意しよう。なお、リールのドラッグは、強くシャクッた際に「カリカリッ」と2回鳴る(ラインが少し出る)程度に調整しておくといい。

3.2種類のフォール

カーブフォール/フリーフォール
アオリイカはシャクリの途中ではなく、落としていく最中にエギを抱くことがほとんどだ。そのため、いかにうまくフォールさせてイカにエギを見せるかが重要になる。
カーブフォールはラインを張りながらエギを沈める方法。移動距離が長いためじっくりとエギを見せることができ、アタリもわかりやすい。一方、テンションをかけずに落とすのがフリーフォールで、エギの移動距離が小さく、素早く沈めることができる。
アオリイカは遠くからでもエギを発見してくれる。だから、ネチネチと同じ場所に投げるのではなく、できるだけ広範囲を探るほうがいい。とはいえ、最近は釣り場が混雑してあちこちに投げられないことも。そんな時は「左右の人が投げていないタイミングでエギを投入する」というテクニックがある。海中に自分のエギだけがあれば、釣れる確率がアップするというわけだ。
アオリイカは遠くからでもエギを発見してくれる。だから、ネチネチと同じ場所に投げるのではなく、できるだけ広範囲を探るほうがいい。とはいえ、最近は釣り場が混雑してあちこちに投げられないことも。そんな時は「左右の人が投げていないタイミングでエギを投入する」というテクニックがある。海中に自分のエギだけがあれば、釣れる確率がアップするというわけだ。
ゴミはNG!
ゴミはNG!
エギに引っかかった海藻などは面倒くさがらずにきちんと取り除こう。ゴミが付いていると、イカが警戒してエギに乗ってくれない。
※このコンテンツは、2010年5月の情報をもとに作成しております。最新の情報とは異なる場合がございますのでご了承ください。