ジャガイモ(ナス科)

ジャガイモは、地下の茎の部分(塊茎)を食用にする。加熱調理して食べられるほかに、デンプン原料としても利用される。比較的保存がきく食材であるが、温度が高く暗いところに保存すると発芽しやすい。芽には毒性成分ソラニンが多く含まれ中毒の元になる。
南米アンデス山脈の高地が原産といわれる。日本では、男爵薯、メークインなどの品種が広く栽培されている。北海道が最大の生産地で、夏の終わりから秋にかけて収穫される。

栽培スケジュール
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
北海道
北陸・東北
関東・中部
近畿・中国
四国・九州
沖縄
八ヶ岳Honda菜園

●種まき  ▲植えつけ  ■収穫 


作物の生長記録

8月17日 すべてのカブを収穫しました。

土が乾いているうちにHonda菜園に植えたジャガイモすべての収穫を行いました。乾いた状態でコンテナに収穫し、風とおしの良い日陰で保管すれば、しばらくは貯蔵可能です。

8月10日  収穫しました

ためし掘りでキタアカリ、アンデス、1株づつ収穫しました。今年大きさも均等でなかなかのできばえです。

8月1日  順調に成育中

まもなく収穫予定です。

7月25日  順調に成育中

外気温も25°C以上、茎も枯れ始めてきたのでそろそろ収穫できそうです。

7月18日

ジャガイモの生育は25°C以上になると抑制され、29°Cになると塊茎形成が停止するといわれています。

7月10日

花が咲き終わりましたが、茎は元気よく育っています。

7月4日

葉と茎が一回り大きく成育中。
化成肥料の追肥を行いました。

6月26日

葉と茎が大きくなりジャガイモの花が咲きました。

6月18日

順調に成育中

6月11日 追肥

追肥(化成肥料)、土寄せ作業。

土寄せ作業の様子(6月11日)

6月5日 液肥を散布

液肥の散布(6月5日)

6月1日 土寄せ作業

雑草をとりながら土寄せ作業を行いました。

芽かき作業の様子(6月1日)

5月25日 順調に成育中

ニジュウヤホシテントウを数匹発見。
その場で駆除しました。

5月16日 発芽しました

順調に成育中です。

5月4日 植え付け作業

品種、キタアカリ、アンデス

種芋が小さいので1/2カットにて植え付け

土の状態良好

元肥として化成肥料を使用

植え付け作業の様子(5月4日)

※八ヶ岳Honda菜園は、野菜作りや田舎の暮らしの魅力や楽しみ方を通して、Hondaパワープロダクツの魅力や使い方を発信しております。