F1世界選手権 CARTチャンピオンシップ・シリーズ全日本GT選手権スーパーバイク世界選手権全日本ロードレース選手権モトクロス世界選手権全日本モトクロス選手権AMA スーパークロストライアル世界選手権全日本トライアル選手権ル・マン/マン島/鈴鹿8耐
Honda ホームページへ
MotorSports
HondaRacing Topへ
Honda Racing WGP
スケジュールへ ランキングへ
2001 ロードレース世界選手権シリーズ
  第9戦 ドイツGP(ザクセンリンク)
 
  2001年 7月22日開催 前のレースへ | 次のレースへ  
  天候:晴れ 気温:24℃ コースコンディション:ドライ 観客:175,683人(3日間)  
     
  ロッシ表彰台を逃すも、ランキングトップの座を守る
250ccは加藤が2位!初タイトル獲得に向けて大きく前進!
 
 
 
コーナーを抜ける5位バロス、7位ロッシ、8位カピロッシ ランキングトップの座を守ったロッシ 惜しくも2位、加藤の走り タイトル獲得に大きく前進した加藤
 
 

ドイツのザクセンリンクで開催された第9戦ドイツGPは、3日間で17万人を超える大観衆を集めて行われ、500ccクラスでM.ビアッジ(Y)が優勝。バロス5位、ロッシ7位と健闘した。ドイツGPまで、転倒リタイヤに終わったイタリアGPを除き、これまですべてのグランプリで表彰台に立って来たロッシにとっては無念のレースとなったが、ランキングポイントではトップの座を守った。250ccクラスは、加藤大治郎、原田哲也(A)、M.メランドリ(A)の3人による優勝争い。最終ラップ、トップを走っていた加藤は、メランドリ(A)に交わされ、惜しくも2位。しかし、チャンピオンシップでは、このレースで3位に終わった原田(A)との差を44へと広げ、タイトル獲得に向けて大きく前進した。125ccクラスは、S.サンナ(A)が優勝。エリアスは4戦連続で表彰台に立つ2位で、ランキングトップとの差を3に縮めることに成功。後半戦の巻き返しに期待が膨らんだ。

 
   

今年で4回目の開催となるザクセンリンクのドイツGP。8月のチェコGPまで、約一ヵ月のインターバルとなるために、各クラスともに、熱のこもった戦いとなった。

昨年は、このコースを得意とするバロスとロッシがし烈な優勝争いを演じてバロスが優勝。初開催となった98年もドゥーハンが優勝するなどHondaにとっては相性のいいサーキット。500ccクラスでは、ロッシ、バロス、宇川徹の3人が、日本での鈴鹿8時間耐久レースのテストをこなしてのザクセンリンク入りとなった。

グランプリが開催されるサーキットでは、もっともテクニカルコースと言われるザクセンリンクは、昨年に続き、2度目の大幅なサーキット改修工事を受けての開催。昨年より全長で196メートル伸び、これまでコースが狭いと不評だった500ccクラスの選手からも、歓迎の声が上がっていた。

予選初日、コース改修後、最初の走行となった1回目のフリー走行では、C.チェカ(Y)がトップタイム。Honda勢は、ロッシ7位、カピロッシ8位、バロス10位。午後の予選では、M.ビアッジ(Y)が暫定PPを獲得。以下、バロス、中野真矢(Y)、カピロッシと続いた。鈴鹿8時間耐久レースから戻ってきたロッシは、スーパーバイクとの違いにやや戸惑って10位と奮わず。クリビーレ12位、宇川13位と、ともに、2日目の予選での巻き返しに期待することになった。

2日目の予選は、厚い雲が空を覆い、時折り、小雨がぱらつく生憎の天候。さらに、2回目のフリー走行は、セッション中盤まで小雨が降り、ハーフウエットという難しいコンディションで、タイムも思うように伸びなかった。しかし、午後の予選は完全なドライ。ビアッジ(Y)がPPを獲得し以下、中野(Y)、バロス、チェカ(Y)の4人がフロントロー。今季、PP争いを演じてきたカピロッシが7位、ロッシもセッティングを詰めきれず11位と苦しいスタートグリット。鈴鹿8耐テストで素晴らしいタイムをマークしている宇川も、セッティングを詰めきれず14位。今大会からNSR500に乗ることになったハスラムも19位からのスタートになった。

クリビーレは予選中にカピロッシと接触して転倒。その後、2回目の転倒を喫して15位。頭を打っていることから、慎重を期して、レースをキャンセルすることになった。

そして迎えた決勝レース。ぐずつき気味の2日間の予選とは打って変わり、青空が広がった。気温も24℃に上がり絶好のコンディション。しかし、予選日とコンディションが大きく変わったことで、選手たちはタイヤの選択に頭を悩ますことになった。

ホールショットを奪ったのは、PPスタートのビアッジ(Y)。以下、チェカ(Y)、阿部(Y)、バロスと続いた。11番手スタートのロッシは、オープニングラップ11番手。後半に向けての追い上げに注目が集まった。

レースは中盤になって、ビアッジ(Y)がやや後続との差を広げながらトップを走り、チェカ(Y)と阿部(Y)、追い上げて来た中野(Y)と続き、結局、ビアッジ(Y)が優勝。2位にチェカ(Y)、3位に中野(Y)という結果だった。

その後方では、バロス、ロッシ、カピロッシのHonda勢と、ロバーツ(S)、ジャック(Y)ジベルノー(S)がセカンドグループを形成。激しくポジションを入れ替える激しい戦いとなり、バロス5位、ロッシ7位、カピロッシ8位と健闘した。

開幕戦からすでに5勝。転倒リタイヤとなったイタリアGPを除き、すべてのレースで表彰台に立って来たロッシにとっては、7位という結果は不本意だったが、チャンピオンシップポイントでは首位を堅持。初タイトルに向けて順調に前半戦を終えた。

予選14位からスタートした宇川は、サードグループでマッコイ(Y)と競り合ったが、フィニッシュまで3周を残して転倒リタイヤ。ハスラムもオープニングラップに転倒してリタイヤとなった。

250ccクラスは、PPスタートの原田哲也(A)、2位のM.メランドリ(A)、3番手スタートの加藤大治郎の3人による激しい優勝争いとなった。前半は原田(A)、中盤はメランドリ(A)がトップに立ったが、加藤はその後方にピタリとつける快走。そして終盤になってトップに浮上、ラストラップを迎えるが、1コーナーで痛恨のオーバーラン。最終ラップのコース終盤で、追い上げてきたメランドリに交わされて悔しい2番手に終わった。しかし、ポイントで2位につける原田(A)が3位に終わったことで、その差を44へと広げ、タイトル獲得に向けて、万全の体制で後半戦へとつないだ。

125ccクラスは、序盤10台のトップ集団。終盤になっても7台の優勝争いとなり、S.サンナ(A)が今季初優勝。2位にエリアスが入り、3位に終わったポジャーリ(G)との差を3にして、逆転チャンピオンの期待を膨らませた。優勝争いに加わった東雅雄は、最終ラップにポジャーリ(G)に交わされて4位。上田昇は、予選で転倒、決勝をキャンセルした。

 
 

A.バロス(500cc/5位)
今日は、路面温度が予選よりも上がって、タイヤの選択が難しかったし、特にフロントタイヤが厳しかった。何回も転びそうになったし、それを思えば、このポジションでゴール出来たのは良かったとしか言いようがない。順位には満足していないが、出来る限りの走りはしたつもりだ。

V.ロッシ(500cc/7位)
今日は納得するにはほど遠いレースだった。とにかく予選から厳しい状態で、優勝争いするだけのセッティングを最後まで見つけることが出来なかった。問題は、バイクがすごく重く感じたことで、コーナーリングスピードが凄く遅かった。こういう問題を抱えていたこともあって、追い上げることは出来なかった。5位まで上がったときにはトップグループから6秒も離れていたし、その頃には、リヤタイヤがスピーンもひどくなって、グリップもなくなっていた。それに比べてトップ4のヤマハ勢は快調に走っていた。今日はラップタイムもひどくて、とても満足出来る状態ではなかった。ビアッジにポイントは詰められてしまったが、8耐、その後の後半戦はこれまで以上の結果を残すように頑張りたい。

宇川  徹(500cc/リタイヤ)
とても厳しいレースだった。いま言えることは、とてもがっかりしているということ。スタートも良くなかったし、このサーキットで、今回のグリットは最悪だということを痛感した。今日は中盤からフィーリングも最悪で、どうしようも出来なかった。終盤はややペースを上げることが出来たが、最後に転んでしまったのは残念だった。

A.クリビーレ(500cc/欠場)
予選でひどい転倒を2回もしてしまった。幸い、大きなケガもなくて良かったのだが、チームと話し合って、今回はレースをキャンセルすることにした。チャンピオン争いをしているのならレースに出たと思うが、ここまで戦ってきて、チャンピオンになれる可能性も少ない。朝起きたときにまだ頭が痛いこともあって、今日は、無理にレースに出るのはやめようと決断した。これから約一ヵ月のインターバルがあるので、心身ともにリフレッシュして後半戦に挑みたい。

加藤大治郎(250cc/2位)
予選を終えた段階では、かなりバイクは仕上がっていたのだが、決勝日になってコンディションが大きく変わった。予選からハードコンパウンドをチョイスしていたし、心配はなかったのだが、気温が上がって、決勝ではフロントのフィーリングがいまいちだった。ラストラップに1コーナーでミスしたのは、黄旗が出ていたのと、後ろを振り向いたことも影響していると思う。でも、今日は後ろに付かれていたら厳しいと思っていたし、メランドリが抜きに来たのは十分に予想していた。自分もギリギリまでブレーキングを遅らせたけど、抑えることは出来なかった。勝てなかったのは悔しいけど、いいレースが出来たと思う。

 
       
 
     
  ロードレース世界選手権 第9戦 結果表  
 

| 250ccクラスへ | 125ccクラスへ |

■500ccクラス
POS RIDER MACHINE TEAM LAPS TIME
1 M.BIAGGI Yamaha Marlboro Yamaha Team 30 43'36.983
2 C.CHECA Yamaha Marlboro Yamaha Team 43'40.232
3 S.NAKANO Yamaha Gauloises Yamaha Tech 3 43'40.625
4 N.ABE Yamaha Antena 3 Yamaha-d'Antin 43'41.767
5 A.BARROS Honda NSR500 West Honda PONS 43'58.147
6 O.JACQUE Yamaha Gauloises Yamaha Tech 3 43'58.368
7 V.ROSSI Honda NSR500 NASTRO AZZURRO Honda 43'58.928
8 L.CAPIROSSI Honda NSR500 West Honda PONS 43'59.468
9 K.ROBERTS Suzuki Telefonica Movistar Suzuki 44'00.314
10 S.GIBERNAU Suzuki Telefonica Movistar Suzuki 44'01.387
11 G.McCOY Yamaha Red Bull Yamaha WCM 44'01.393
12 N.HAGA Yamaha Red Bull Yamaha WCM 44'20.979
13 J-L.CARDOSO Yamaha Antena 3 Yamaha-d'Antin 44'21.199
14 J.VD GOORBERGH Proton KR Proton TEAM KR 44'21.312
15 A.WEST Honda NSR500V Dee Cee Jeans Racing Team 44'59.516
16 J.VINCENT Pulse Pulse GP 29 44'17.333
--- CLASSIFIED ---
R T.UKAWA Honda NSR500 REPSOL YPF HONDA 27 39'38.079
R B.CLARK Honda NSR500V Shell Advance Honda 18 27'00.311
R B.VENEMAN Honda NSR500V Dee Cee Jeans Racing Team 13 20'04.974
R J.STIGEFELT Sabre V4 Sabre Sport 9 13'49.955
R H.AOKI Honda NSR500V Arie Molenaar Racing
R L.HASLAM Honda NSR500 Shell Advance Honda
 

| 500ccクラスへ | 125ccクラスへ |

■250ccクラス
POS RIDER MACHINE TEAM LAPS TIME
1 M.MELANDRI Aprilia MS Aprilia Racing 29 42'37.696
2 D.KATOH Honda NSR250 TEAM TELEFONICA MOVISTAR Honda 42'37.748
3 T.HARADA Aprilia MS Aprilia Racing 42'37.899
4 R.ROLFO Aprilia Safilo Oxydo Race 42'56.006
5 R.DE PUNIET Aprilia Equipe de France - Scrab GP 43'05.804
6 A.DEBON Aprilia Valencia Circuit Aspar Team 43'14.262
7 A.HOFMANN Aprilia Dark Dog Racing Factory 43'14.460
8 N.MATSUDO Yamaha Petronas Sprinta Yamaha TVK 43'14.614
9 F.BATTAINI Aprilia MS Eros Ramazzotti Racing 43'18.162
10 F.NIETO Aprilia Valencia Circuit Aspar Team 43'20.870
11 S.YUZY Yamaha Petronas Sprinta Yamaha TVK 43'20.952
12 L.LANZI Aprilia Campetella Racing 43'35.094
13 J.VIDAL Aprilia PR2 Metrored 43'49.358
14 R.CHIARELLO Aprilia Aprilia Grand Prix 44'03.203
15 D.TOMAS Honda RS250R By Queroseno Racing Team 44'03.310
16 D.HEIDOLF Yamaha Freudenberg Racing Team 28 42'49.398
17 C.GEMMEL Honda RS250R Kiefer Castrol Honda Racing 43'04.390
18 M.NEUKIRCHNER Honda RS250R ADAC Sachsen 43'10.382
19 L.COSTA Yamaha Antena 3 Yamaha-d'Antin 43'10.591
20 K.POENSGEN Aprilia Dark Dog Racing Factory 43'10.630
--- CLASSIFIED ---
R K.NOHLES Aprilia MS Aprilia Racing 27 40'17.483
R S.GUINTOLI Aprilia Equipe de France - Scrab GP 40'34.163
R C.BARROS Yamaha Yamaha Kurz 13 20'30.058
R S.EDWARDS TSR-Honda FCC-TSR 11 16'52.740
R D.GIUGOVAZ Yamaha Edo Racing 8 12'17.877
R J.McWILLIAMS Aprilia MS Aprilia Racing 7 10'18.533
R E.ALZAMORA Honda NSR250 TEAM TELEFONICA MOVISTAR Honda 10'19.382
R M.SCHNEIDER Honda RS250R Kiefer Castrol Honda Racing 6 9'20.458
R D.CHECA Honda RS250R Team Fomma 5 7'31.343
R S.PORTO Yamaha Yamaha Kurz 2 3'00.950
R D.DE GEA Yamaha Antena 3 Yamaha-d'Antin 3'01.019
R R.LOCATELLI Aprilia MS Eros Ramazzotti Racing 1 1'33.869
R L.BOSCOSCURO Aprilia Campetella Racing 1'34.277
DNS V.PHILIPPE Honda RS250R Tecmas Racing
 

| 500ccクラスへ | 250ccクラスへ |

■125ccクラス
POS RIDER MACHINE TEAM LAPS TIME
1 S.SANNA Aprilia Safilo Oxydo Race 27 41'09.327
2 A.ELIAS Honda RS125R Telefonica Movistar jnr Team 41'09.574
3 M.POGGIALI Gilera Gilera Racing Team 41'10.028
4 M.AZUMA Honda RS125R Liegeois Competition 41'10.061
5 L.CECCHINELLO Aprilia MS Aprilia LCR 41'10.697
6 J.HULES Honda RS125R Matteoni Racing 41'11.529
7 M.SABBATANI Aprilia Bossini Fontana Racing 41'11.653
8 A.RODRIGUEZ Aprilia Valencia Circuit Aspar Team 41'15.204
9 J.SMRZ Honda RS125R Budweiser Budvar Hanusch 41'15.459
10 S.JENKNER Aprilia LAE - UGT 3000 41'19.398
11 D.PEDROSA Honda RS125R Telefonica Movistar jnr Team 41'32.393
12 A.DE ANGELIS Honda RS125R Matteoni Racing 41'32.416
13 A.NIETO Jr. Honda RS125R Viceroy Team 41'32.636
14 M.GIANSANTI Honda RS125R Axo Racing Team 41'37.128
15 J.OLIVE Honda RS125R Telefonica Movistar jnr Team 41'37.392
16 S.PERUGINI Italjet Italjet Racing Team 41'37.466
17 A.BRANNETTI Aprilia Team Crae 41'38.275
18 G.TALMACSI Honda RS125R Racing Service 41'41.644
19 Y.UI Derbi L & M Derbi Team 41'44.970
20 E.BATAILLE Honda RS125R Axo Racing Team 41'50.305
21 M.PETRINI Honda RS125R Racing Service 41'53.951
22 G.SCALVINI Italjet Italjet Racing Team 42'16.000
23 R.JARA Aprilia MS Aprilia LCR 42'16.435
24 A.HAHN Honda RS125R Team Hahn 42'17.412
25 C.KLEIN Honda RS125R ADAC Junior Team Germany 42'17.710
26 T.KIRMEIER Honda RS125R Ivetra-Seel Racing 42'17.959
27 R.KNOEFLER Yamaha HKS Racing Team Moto Meining 26 41'41.849
--- CLASSIFIED ---
R A.ARAUJO Honda RS125R Liegeois Competition 15 23'58.362
R P.NIETO Derbi L & M Derbi Team 8 12'14.942
R A.VINCENT Honda RS125R Team Fomma 12'15.012
R G.BORSOI Aprilia LAE - UGT 3000 6 9'14.093
R M.KALLIO Honda RS125R Team Red Devil Honda