インターナビ

教えて!インターナビQ&A

プレミアムクラブ会員向けメールマガジン「ホットニュース」の2008年7月配信号では、インターナビに関する質問・疑問をお寄せいただく企画「教えて!インターナビ」を実施しました。このページに掲載している質問は、会員の皆様からお寄せいただいたものです。
なかでも特にたくさんの方からお問い合わせをいただいた通信費に関しては、わかりやすい一覧表にまとめました。
サービス/機能について使い方についてルート案内について接続機器について料金についてカーナビ本体について
インターナビ交通情報のお勧めの使い方を教えてください。
交通状況には変化があるため、交通情報の取得は定期的に行うことをお勧めします。自動で交通情報の取得を行うよう、「VICS設定」より「状況変化時」が設定できる場合は、「状況変化時」の設定をお勧めします。なお、「状況変化時」機能が搭載されていないカーナビの場合は、情報取得周期を「5分」や「15分」等に設定し、定期的に交通情報を取得すると、最新の情報をご利用いただけます。
ただし、通信時に発生する通信費はいずれの場合もお客様のご負担となりますので、ご注意ください。設定手順につきましては、カーナビの取扱説明書にてご確認ください。
自動でのインターナビ交通情報取得はどうすればできますか。
情報取得を行わないようにするにはどうすればいいですか。
情報はどんなときに取得しているのですか。
カーナビの設定により、変更が可能です。自動取得するタイミングは以下のとおりです。(工場出荷時の設定)
1. ルート計算時(目的地設定後、「案内開始」ボタンを押したときに接続)
2. 状況変化時(目的地設定している場合、10分ごとに接続)………※1のみ
3. 自動更新ポイント通過時(ICや有料道路の入り口手前など、設定されたポイントを通ると接続)………※2のみ
1………レジェンド(2008/9~)、オデッセイ(2008/10~)、VXH-093CVi、VXH-092CVi
2………レジェンド(2008/9~)、オデッセイ(2008/10~)、VXH-083CVi、VXH-093CVi、VXH-092CVi
自動で取得する以外にも、手動で取得することが可能です。取得方法については、「使い方ブック」または、カーナビの取扱説明書にてご確認ください。
通信設定の方法を教えてください。
Bluetooth設定方法を教えてください。
設定手順については、「登録完了のご案内」に同封されている「使い方ブック」をご参照ください。なお、Gathersカーナビをご利用の方は、Hondaカーナビシステム取扱説明書「インターナビ・リンク プレミアムクラブ編」にてご確認いただけます。
Bluetooth接続につきましては、携帯電話機種ごとに設定手順をご用意しています。プレミアムクラブのホームページより設定手順書をダウンロードし、ご利用ください。
確認手順:プレミアムクラブホームページ>「対応通信機器について」>「」からご利用の車種を選択>「通信機器別の対応表」から使用帯電話の種類(例:)を選択>携帯電話の機種を確認し、【設定方法(PDF)】を選択
ナビに表示されるカーカルテメッセージ(パーツ交換の案内等)を消すにはどうすればいいですか。
以下のいずれかの方法により、メッセージが表示されないようにすることが可能です。
1. カーナビで通信を行い、交換履歴を登録する。
この場合、次回の更新時までメッセージは表示されません。操作方法につきましてはパーソナル・ホームページの「カーカルテ」にてご確認ください。
2. カーナビの設定を変更し、カーカルテメッセージを表示しないようにする。
この場合、更新時期に関わらずメッセージは一切表示されません。操作手順につきましては、カーナビの取扱説明書をご確認ください。なお、Gathers VXS-092CViには、カーナビにカーカルテ機能は搭載されていません。
走行中に、インターナビのデータ通信機能を使用できますか。
音声操作で、インターナビのデータ通信機能を使用できますか。
安全のため、運転される方は、走行中の操作は行わないでください。また、走行中に画面を見る際は、必要最小限としてください。
安全のために、走行中に操作できない機能があります。画面に「走行中は安全のため操作できません」などのメッセージが表示されますので、安全な場所に停車して操作を行ってください。
画面操作以外の方法として、音声認識対応のカーナビでは、発話にて使用可能です。取得が可能な情報については、「使い方ブック」、または、カーナビの取扱説明書にてご確認ください。
音声認識機能に非対応のカーナビもあります。
通信設定方法、操作手順を教えてください。
データ通信を行うとどんな機能が利用できますか。
設定手順については、「登録完了のご案内」に同封されている「使い方ブック」をご参照ください。なお、Gathersディーラーオプションナビをご利用の方は、Hondaカーナビシステム取扱説明書「インターナビ・リンク プレミアムクラブ編」にてご確認いただけます。
データ通信により、ご利用いただける機能につきましては、プレミアムクラブホームページの「通信機器接続で実現するサービス」にてご確認いただけます。
ウェザー情報の取得方法を教えてください。
天気情報の自動取得はできますか。
【インターナビウェザー対応カーナビ】
音声認識対応のカーナビについては、発話にてインターナビウェザーを取得することが可能です。(音声コマンド:インターナビウェザー)
音声認識に対応していないカーナビについては、メニューの「internavi情報」より、インターナビウェザーを取得可能です。
なお、インターナビウェザーの自動取得は、ルート案内開始時の一度です。
【インターナビウェザー非対応のカーナビ】
音声認識対応のカーナビについては、発話にて天気情報を取得することが可能です。(音声コマンド:テンキ) 発話以外の方法では、メニューの「internaviPremiumClub」から「トップメニュー」、「デイリー」を選択し、天気情報を取得することが可能です。取得手順につきましては、カーナビの取扱説明書にてご確認ください。なお、天気情報を自動で取得することはできません。
メモリーカードの利用方法を教えてください。
対応のメモリーカードを確認する方法はありますか。
メモリーカードにつきましては、メーカー、容量等の仕様が多岐にわたるため、発売されているすべてのメモリーカードおよびメモリーカードアダプタについて動作確認が困難な状況です。
メモリーカードの選択および、使い方についてはパーソナル・ホームページの「使い方」を参考にしてください。 なお、ご使用にあたっては、各メモリーカード、アダプタの使用条件内でご利用ください。車内に放置するなどの要因による破損・故障等につきましては保障いたしかねますので、ご注意ください。
また、インターナビのスポットや壁紙に必要なメモリーカードの容量は4MB(SDカードは16MB)以上です。デジカメなどのほかの機器との併用はせずに、比較的小容量のカードをインターナビ専用で使われることをお勧めします。HIGH SPEEDタイプなど、大容量のメモリーカードは非対応の場合がありますのでご注意ください。
同じスポットが複数表示される、編集結果が反映されないなど、パーソナル・ホームページのMyスポットとカーナビのマークリストの同期がうまくいかないのですが。
カーナビとパーソナル・ホームページでMyスポットの同期を行った場合は、更新された最新の情報を双方で同期しています。同期がうまくいかない場合には、該当のスポットをカーナビまたはパーソナル・ホームページで再度編集し、最新の情報にしてから、同期をお試しください。
カーナビとの同期が行えるMyスポットは、 がついているものとなります。
同期機能に非対応のカーナビもあります。
パーソナル・ホームページのドライブプランニングのルート計算条件を「最短時間」「一般道優先」だけではなく、もっと増やすことはできませんか。
08年9月より、ドライブプランニングがリニューアルしました。現在は、「スマートルート」「最速ルート」「最速一般道優先道路」「ETC割引ルート」「省燃費ルート」など、複数のルート計算条件をご利用いただけます。
ルート計算条件の詳細については、プレミアムクラブホームページ「インターナビ・ルート」にてご確認いただけます。
電波状況等の影響で、通信による情報取得に失敗したら、どうすればいいですか。
場所や時間を変えて、再度情報の取得をお試しください。再度試しても情報の取得に失敗する場合は、プレミアムクラブホームページの「通信が行えないときの確認」をお試しください。
突然通信が行えなくなったら、どうすればいいですか。
通信機器が正しく接続されているか、接続先が正しく設定されているかご確認ください。設定手順については、カーナビの取扱説明書をご参照ください。
Bluetooth接続の場合は、カーナビの電話機登録を消去し、再登録すると改善されることがあります。
携帯電話とカーナビのBluetooth認識がされなくなってしまいました。どうすればいいでしょうか。
お手数ですが、カーナビと携帯電話のBluetooth登録機器を消去し、再登録をお試しください。
【Bluetooth登録機器の削除手順】
カーナビ → 「電話機の選択」から該当の機種を選択し、削除することが可能です。
Bluetooth登録機器が1台の場合は、「電話機の接続」を「ケーブル」に変更、または、「Bluetooth接続」を「しない」に変更してからお試しください。
携帯電話 → 携帯電話の取扱説明書をご参照ください。
ページトップへ

    Honda Stories Hondaのこれからがわかるメディア

    © Honda Motor Co., Ltd. and its subsidiaries and affiliates. All Rights Reserved.
    ページトップへ