- ホーム
- 停電の備えにHonda発電機
- 店舗の防災用発電機の選び方
事業別・防災用発電機の選び方
※このコンテンツは、2020年7月の情報をもとに作成しております。
※このコンテンツは、2020年7月の情報をもとに作成しております。
店舗の防災用発電機の選び方 PDF版
このページの内容をPDFでご覧いただけます。ダウンロード(1.7MB)
店舗が停電すると具体的にどのようなことに困るのでしょうか。
発電機はどう役立つのでしょうか。
CASE.1
商店の場合(食料品店・日用品店など)
非常時において商店はライフラインそのものになるため、お客様が殺到することになり、手計算で対応するにも限界があります。発電機があればレジや照明機材(夜間に入口や店内を照らす)を使って臨時営業することができ、パソコンやFAXなどを使った発注業務も可能です。
CASE.2
飲食店の場合
冷蔵庫・冷凍庫での保存が必要な食材を扱うお店では、短い停電でも食中毒のリスクが高まります。発電機があれば停電中の食材の腐敗やロスを防ぐことができ、復旧時にスムーズにお店の営業を再開することができます。
CASE.3
ペットショップ・アクアリウムショップの場合
ペットショップでは、暑さ・寒さに弱い生き物のための冷暖房器具や、冷凍エサを保存する冷凍庫が使用できないなど、生き物の健康に関わる問題が発生します。アクアリウムショップでは、熱帯魚などの飼育に欠かせない水槽用のろ過装置やヒーター・クーラーの稼働が止まってしまいます。こうしたお店では、非常時の電源確保は生き物を守るための重要な課題です。
「発電機でレジを動かしてくれたお店があった」「明かりが灯っていることがありがたかった」。災害時に営業を続けたお店に対し、そのような感謝の声が寄せられることもあります。「大変なときこそ地域の役に立ちたい」という思いの実現にも発電機は役立ちます。
〜900W
レジ・照明・FAXなど、お店の営業に最低限必要な機器を動かしたい場合におすすめです。
〜1,500W /〜1,800W
小型の発電機では出力が不足し、電気機器が使用できないことがあります。1,500Wの出力に対応できる発電機があれば、交流100Vで動く電気機器の大半が利用できるので安心です。飲食店において、食材を維持するために冷蔵庫・冷凍庫を動かしたいときに。中規模商店において停電時に臨時営業したいときや、大型事務機器を使用したいときなどに活用できます。
〜2,400W /〜2,600W /〜5,500W
大型店舗や、暑さ・寒さ対策が必要なペットショップ・アクアリウムショップなど、大量の電力を必要とするお店には、より高出力な発電機があると安心です。
POINT.1
POINT.2
防災用発電機を選ぶ際は、燃料の入手性・備蓄のしやすさについても考える必要があります。
カセットガス
出力は小さいですが、手軽に使えて燃料の入手・保管もしやすいため、最低限の備えとしておすすめです。燃料をカセットコンロ・カセットガスストーブなどのガス器具と併用できるのは、小規模な避難所などでは大変役に立ちます。また、カセットボンベは最長で7年間保管ができるため、燃料の備蓄や補充の手間も最小限で済みます。
メリット
デメリット
*別売りの並列運転コードで2台の発電機をつなげば倍の発電が可能。
カセットガスを燃料とする発電機
LPガス
日頃からLPガスを使用している施設なら、数日間にわたる長時間の連続運転が可能なLPガスタイプがおすすめです。普段から利用しているガスボンベの燃料を災害時に転用する形となるため、防災専用に燃料を備蓄する手間が一切かからないことが大きな強みとなります。
メリット
デメリット
ガソリン
ハンディタイプから大型ながら高出力のモデルまで、豊富なラインアップが魅力です。ただし燃料の長期備蓄が難しく、長期間放置すると発電機内部で燃料が劣化してエンジンがかかりにくくなるため、キャブレター部に残る燃料を抜いて保管する必要があるという点も考慮しましょう。
メリット
デメリット
POINT.3
例.1 | |
---|---|
LED投光器 ×5 |
|
定格出力900VAの
小型発電機で利用可能 |
例.2 | |
---|---|
家庭用冷蔵庫 ×1 |
|
定格出力1,000VA以上の
発電機が必要 |
POINT.4
POINT.5
店舗の防災用発電機の選び方 PDF版
このページの内容をPDFでご覧いただけます。ダウンロード(1.3MB)
【解説】
高荷智也(備え・防災アドバイザー/BCP策定アドバイザー)