• 釣り方 :
釣り方

渓流エサ釣りの道具

渓流エサ釣りの道具はシンプル。全長5.3~7.1mほどのノベザオに、サオの長さと同程度の長さのイトを張り、目印オモリガン玉)、ハリを取り付けたら、川虫などのエサを付けて流せばよい。実際はイトの部分を「天井イト(上部)」「水中イト(まん中)」「ハリス(下部。ハリに繋がる)」の3つのパートに分けることが多く、ここでもその基本形に沿って解説する。

サオ

サオ
全長5.3~7.1mのノベザオ。節が短くコンパクトに仕舞える「小継ぎ」タイプと、節がやや長い「中継ぎ」タイプがある。1本を選ぶなら全長6m前後で仕舞寸法が50cmほどの小継ぎタイプが使いやすい。また、長さのほかに「適合ハリス」の表記があり、入門者が使いやすいのは「適合ハリス0.2~0.6号」と表記されているものになる。

イト・仕掛け巻き

イト
仕掛け巻き
「天井イト」も「水中イト」も「ハリス」も、イト自体は同じナイロン製またはフロロカーボン製の釣りイト。1本を通しで使っても問題はないが、パーツで分けておくと、石や木に引っ掛けて交換・作り直しをしなければならない時に作業が最小限で済む。
「天井イト」は水の中に入れない仕掛け上部のイト。水中イトよりもやや太いイトを使う。たとえば0.2号の水中イトであれば、天井イトは0.4~0.6号をセット。長さは6mのサオで2~3m取る。ナイロン製の釣りイトで色付きの見やすいものを選ぶ場合が多い。
「水中イト」は名前のとおり水中に入れるイト。水の抵抗が少なく魚から見えづらい無色透明の0.2~0.3号を使う。素材はナイロンとフロロカーボンのどちらでもよい。
「ハリス」はハリに結ぶイトのこと。水中イトより一段階細いものを1mほどハリスにすることが多いが、水中イトを長めに取って直接ハリを結んだり、ハリス付きのハリを購入して水中イトに結んで使ってもよい。なお、後述の目印やハリまで付け終えた仕掛け一式は、専用の仕掛け巻きに巻いて保管する。

目印

目印
仕掛けを流している場所や魚のアタリを確認するために水中イトに結んで使う色付きのヤーン。オレンジ、ピンク、グリーンなどの蛍光色が用いられる。目印が太く大きいと余分な風の抵抗を受けるので、視認できる範囲で小さめにカットして使う。複数の色を3~4個組み合わせると見やすく、ポイントに応じて水面よりやや上に来るように位置を調整する。

オモリ

オモリ
渓流エサ釣りの重要アイテム。主にガン玉の3号~4Bを流れの速さや風の強弱に応じて使い分ける。

ハリ

ハリ
多くの種類があるが、基本的には使うエサの大きさに合ったものを選ぶ。ヒラタやキンパクといった小さな川虫なら1~4号、キヂ(ミミズ)やブドウムシなどの大きめのエサを使うなら5~7号が目安になる。

服装・その他のアイテム

服装・その他のアイテム
足もとはウエーダーまたは渓流釣り用のタイツを着用しウエーディングシューズを履く(これらが一体になっているモデルもある)。ウエーディングシューズはフェルト底で渓流の石の上でも滑りにくいものがおすすめ。そのほかにフィッシングベスト、偏光グラス、キャップ、タモ、エサ箱が必要な装備になる。
※このコンテンツは、2017年4月の情報をもとに作成しております。最新の情報とは異なる場合がございますのでご了承ください。
※環境省レッドリスト等の掲載種については、法令・条例等で捕獲等が規制されている場合があります。必ず各自治体等の定めるルールに従ってください。
  • 釣り方 :
釣り方