• 釣り方 :

基本の流し方と取り込み

渓流のエサ釣りはねらう場所の真横に立つのが基本だ。
1つの場所を釣り終えたら、下流から上流へ徐々に川を釣り上がろう

ヤマメアマゴといった渓流魚は、コイのように川底に落ちているエサを自分で捜し回ることはない。エサを食べたい時は、ある程度の定位置で泳ぎ続け、そこに流下してくるエサを待ち構えている。そこで渓流のエサ釣りでも流れに合わせて仕掛けを通していくのだが、その時に一番都合のよい立ち位置がねらうポイントの真横になる。
ねらう場所を決めたらその横に立つのが基本
ねらう場所を決めたらその横に立つのが基本
仕掛けは穂先の真下にある状態を長く維持できるほど、前後に引っ張られないので流しているから外れにくい。そのためにはねらうポイントの真横に立つと都合がよい。また、魚にうまくエサを送り届けるためにはある程度の〝助走区間〟が必要だが、その距離を確保するのにもポイントの横に立っていると都合がよい。
準備ができたら仕掛けを上流に振り込む。そして、上流に着水した仕掛けが自分の正面に来るまでの間に底付近に馴染むようにしてアタリを出す。仕掛けが馴染んでエサが底付近を流れているかどうかは、前述のとおり目印で判断し、必要に応じてオモリを調整する。
この時、アタリを出すにはサオをブレさせないことも必要だ。サオは自分の正面でリラックスして構え、流れに応じて仕掛けを送る時は体を左右に開く動きでカバーする。
サオは肩の力を抜いて常に自分の正面に構える
サオは肩の力を抜いて常に自分の正面に構える
理想のアタリは一定のスピードで動いていた目印が止まり、モゾモゾと震えるような感じで出る。これは魚の正面にエサが流れ、違和感なくくわえた証拠だ。鋭くツンと引き込まれたり、スーッと横にずれるアタリは、魚が待っていた筋からはエサが外れて流れていたが、追い掛けるようにして食べた場合に多い。いずれにしても、アタリが出たらアワセはサオを真上に抜くような感じで行なう。
澄んだ水から姿を現わす渓流魚には格別の美しさがある
澄んだ水から姿を現わす渓流魚には格別の美しさがある
アワセは使うエサによってもタイミングが変わる。川虫などの小さいエサであればすぐにアワセ、キヂのように大きめのエサを使う場合は一呼吸置いてからアワセるとよい。掛かった魚は重みや引きでだいたいのサイズが分かる。サイズの大きな魚を暴れさせないためには、上流側にサオを倒して思いきり絞り込むとよい。20cmほどまでの中小型であればポイントを荒らさないためにもそのまま抜き上げたほうがよい。30cm近い大型は無理に抜き上げず、緩い流れに導いてからタモですくい取る。
20cm前後のヤマメやアマゴであれば抜き上げて空中でタモでキャッチ
20cm前後のヤマメやアマゴであれば抜き上げて空中でタモでキャッチ
谷の宝石とも形容される渓流魚。ぜひ自分の手で釣りあげてみよう
谷の宝石とも形容される渓流魚。ぜひ自分の手で釣りあげてみよう
※このコンテンツは、2017年4月の情報をもとに作成しております。最新の情報とは異なる場合がございますのでご了承ください。
※環境省レッドリスト等の掲載種については、法令・条例等で捕獲等が規制されている場合があります。必ず各自治体等の定めるルールに従ってください。