決め手は微かな穂先の変化を見逃さないこと
					
						氷上の
ワカサギの
穴釣りは意外と難しい。でも、基本テクニックさえ押さえておけば、間違いなく可憐なワカサギと出会えるはず。また、群馬県バラキ湖のようにシーズン中に随時、初心者教室を開催している場合には、体験コースに入門して、アイスドリルの使い方からテントの設営に釣り方まで、氷上のワカサギの穴釣りの面白さをイチから教えてもらう手もある。
					
 
					釣り方の基本はタタキ釣り
					
						
						
							氷上の穴釣りシーズン中、ワカサギの遊泳層は湖底近くを回遊していることが大半。このため、一度
オモリで着底を確認してから底層周りをねらう。その基本操作は"
タタキ釣り"と呼ぶテクニックで、簡単に説明すると仕掛けを小刻みに上下動させてワカサギの興味を引き、パクッと食わせる仕組みだ。ところが
アタリ方は
穂先の先端部をピクピクッとわずかに揺らす程度。どんな穂先の変化も見逃さず、スパッと合わせることが決め手だ。
							秋のボート釣りでは、穂先を大きく上下させる派手なアタリが出るけれど、穴釣りでは穂先が微かに上下するだけ。それだけに、アタリをとらえた際の喜びはひとしお。防寒対策をしっかりして、氷上のワカサギ釣りに挑戦してみよう。
						
 
					 
					
						
							
							
								ワカサギハウスの中はポッカポカ。トレーナー姿で入れ食いだ!
							
						 
						
							
							
								雪遊びのついでに、初心者教室に入門して氷上のワカサギ釣り体験
							
						 
					 
					
						
							
							
								一番の敵は寒さなので、防寒対策はしっかりしておこう
							
						 
						
							
							
								アタリがあっても、ハリ掛かりしてくれないワカサギに真剣モード全開。これもまた楽し!
							
						 
					 
					
						
							
							
								透き通るように輝く氷下の妖精ワカサギ
							
							
						 
						
						
							初心者教室に入門すると、アイスドリルを使った穴の開け方から、マンツーマンの釣り方コーチまで至れり尽くせり!
						
					 
				 
				
				
					
						※このコンテンツは、2012年12月の情報をもとに作成しております。最新の情報とは異なる場合がございますのでご了承ください。