• 釣り方 :

仕掛けの準備

氷上の穴釣り仕掛け
好みのワカサギ釣り用短ザオを準備し、ミチイトとオモリは市販仕掛けの両端にあるスナップ付きサルカンでそれぞれ接続すれば、これで完了
好みのワカサギ釣り用短ザオを準備し、ミチイトオモリは市販仕掛けの両端にあるスナップ付きサルカンでそれぞれ接続すれば、これで完了
ワカサギ仕掛けは湖沼や釣り場のシチュエーション別などによって、多種多彩な製品が市販されている。氷上ワカサギの穴釣りはハリ数が少なく全長が短い5~6本バリ仕掛けがよく、ハリは秋田キツネや袖1・5~2号が標準タイプ。仕掛け絡みを考慮してスペアは多めに忍ばせておくこと
ワカサギ仕掛けは湖沼や釣り場のシチュエーション別などによって、多種多彩な製品が市販されている。氷上ワカサギの穴釣りはハリ数が少なく全長が短い5~6本バリ仕掛けがよく、ハリは秋田キツネや袖1・5~2号が標準タイプ。仕掛け絡みを考慮してスペアは多めに忍ばせておくこと
ワカサギ仕掛けは湖沼や釣り場のシチュエーション別などによって、多種多彩な製品が市販されている。氷上ワカサギの穴釣りはハリ数が少なく全長が短い5~6本バリ仕掛けがよく、ハリは秋田キツネや袖1・5~2号が標準タイプ。仕掛け絡みを考慮してスペアは多めに忍ばせておくこと
ワカサギ仕掛けは湖沼や釣り場のシチュエーション別などによって、多種多彩な製品が市販されている。氷上ワカサギの穴釣りはハリ数が少なく全長が短い5~6本バリ仕掛けがよく、ハリは秋田キツネや袖1・5~2号が標準タイプ。仕掛け絡みを考慮してスペアは多めに忍ばせておくこと
ワカサギ仕掛けは湖沼や釣り場のシチュエーション別などによって、多種多彩な製品が市販されている。氷上ワカサギの穴釣りはハリ数が少なく全長が短い5~6本バリ仕掛けがよく、ハリは秋田キツネや袖1・5~2号が標準タイプ。仕掛け絡みを考慮してスペアは多めに忍ばせておくこと
左のナス型以外はハリス止メ付きのワカサギ専用オモリ。号数は水深や湖水の流れを考慮して1号中心に、0・5~2・5号くらいまで用意しておくと安心
左のナス型以外はハリス止メ付きのワカサギ専用オモリ。号数は水深や湖水の流れを考慮して1号中心に、0・5~2・5号くらいまで用意しておくと安心

エサの付け方

氷上のワカサギ釣りには通常、紅サシと白サシと呼ぶ色違いのサシを中心に、サシの小型版といったラビットや、フナ釣りの好エサでもあるアカムシが使われる。それぞれのエサの特徴と効果的な付け方を紹介しよう。
白サシと紅サシは最もポピュラーなエサで、サシがあれば一応不自由しない
白サシと紅サシは最もポピュラーなエサで、サシがあれば一応不自由しない
ラビットはワカサギ釣りが盛んな地方でしか購入できないが、特に氷上のワカサギ釣りには有効なケースが多い
ラビットはワカサギ釣りが盛んな地方でしか購入できないが、特に氷上のワカサギ釣りには有効なケースが多い
サシやラビットはどちらか両端のチョン掛けが基本。乳白色の体液が流れ出てしまった時は食いが落ちるので即交換を
サシやラビットはどちらか両端のチョン掛けが基本。乳白色の体液が流れ出てしまった時は食いが落ちるので即交換を
食いが渋い時や小型ワカサギばかりの場合にはハサミで半分にカットし、流れ出る体液の匂いで就餌を誘うのが釣果アップのコツ
食いが渋い時や小型ワカサギばかりの場合にはハサミで半分にカットし、流れ出る体液の匂いで就餌を誘うのが釣果アップのコツ
食いが渋い時や小型ワカサギばかりの場合にはハサミで半分にカットし、流れ出る体液の匂いで就餌を誘うのが釣果アップのコツ
アカムシは食いが悪い時の特効エサ。赤い体液が出やすく頻繁に付け替える手間は面倒だが、常にサシとともに2種類用意しておくほうが良策だ。付け方は胴のチョン掛けでよい
アカムシは食いが悪い時の特効エサ。赤い体液が出やすく頻繁に付け替える手間は面倒だが、常にサシとともに2種類用意しておくほうが良策だ。付け方は胴のチョン掛けでよい
アカムシは食いが悪い時の特効エサ。赤い体液が出やすく頻繁に付け替える手間は面倒だが、常にサシとともに2種類用意しておくほうが良策だ。付け方は胴のチョン掛けでよい
※このコンテンツは、2012年12月の情報をもとに作成しております。最新の情報とは異なる場合がございますのでご了承ください。