アタリを感じたら、
電光石火の早アワセ!
					
						
							ハゼを釣っていると、「アタリがあるのに釣れない!」という場面によく出くわす。おもな原因はアワセのタイミングが間違っていることだ。「ビビッ」とアタリを感じたら、サオ先を10cmほど鋭くあおって素早いアワセで掛けてやる。じっと待っていればエサを飲み込んでくれるような気がしてしまうが、これは誤り。とにかく早アワセを心掛けよう。
						
					 
					仕掛けの振り込み方
					
						
							1
							
							
								サオとは逆の手でオモリをつまんで、イトを張る
							
						 
						
							2
							
							
								イトを張った状態でサオを水平に倒し、ねらう方向に
穂先を向ける
							
 
						 
					 
					
						
							3
							
							
								サオを立てながらオモリを放すと、仕掛けは振り子のように前方へ
							
						 
						
							4
							
							
								仕掛けが伸びきったらサオを下げ、オモリを着底させる
							
						 
					 
					「誘い」の入れ方
					
						
							
							
								足元を真上から探る場合、5秒ほどでアタリがなければ仕掛けを数cm手前に動かす。オモリを持ち上げるようにして細かく探ると
根掛かりが少ない。また、沖へ振り込んだ時は手前に
ズル引きながら探る。この場合は根掛かりしやすいので注意。
							
 
						 
						
							
							
								仕掛けを投入したら、そのまま待つのではなく、こまめにサオ先を動かすこと。海底で踊るエサにハゼは反応しやすい
							
						 
					 
					
						
						
						
							アタリがあったらすかさずアワセる!アワセのコツさえつかめれば、1日に100匹だって夢じゃない
						
					 
					
						
							
							
								1匹釣ってもエサを交換せず、何度も使うのがハゼ釣りの特徴だ。ボロボロになった「噛みもどしのエサ」(右上)ほど食い込みがよい。エサが小さくなってきたら新たに付け足してやる(下)
							
						 
						
							
							
								「汽水域」「砂地」という条件が揃っていても、ハゼがいないこともある。魚がいればすぐに反応があるはずなので、アタリが出るまでどんどんポイントを変えよう
							
						 
					 
					
						
						
						
							ハゼをねらっていたらワタリガニの仲間が釣れた!
スズキや
カレイの幼魚が釣れることもある
						
 
					 
				 
				
				
					
						※このコンテンツは、2010年8月の情報をもとに作成しております。最新の情報とは異なる場合がございますのでご了承ください。