• 釣り方 :

潮の干満を調べて
タイミングよくねらう

夏のハゼは、淡水と海水の混じり合うエリアに多く集まってくる。そのため、河口付近や海辺の水路、港、船溜まりなどがおもなポイントになる。そのような場所のなかで、海底が砂地になっているポイントがあれば高確率でハゼが生息しているはずだ。ただし、同じ砂底でも外洋に面した砂浜や海水浴場にはほとんどいない。
夏のハゼは、淡水と海水の混じり合うエリアに多く集まってくる。そのため、河口付近や海辺の水路、港、船溜まりなどがおもなポイントになる。そのような場所のなかで、海底が砂地になっているポイントがあれば高確率でハゼが生息しているはずだ。ただし、同じ砂底でも外洋に面した砂浜や海水浴場にはほとんどいない。

釣り場の選び方

まずは海底が砂底になっている場所を探すのが先決だ。泥底にもいるが、どちらかといえば砂地を好む傾向がある。障害物の有無は気にしなくていい
まずは海底が砂底になっている場所を探すのが先決だ。泥底にもいるが、どちらかといえば砂地を好む傾向がある。障害物の有無は気にしなくていい
岸際にはゴロタ石が点在しているが、その沖は砂底の浅瀬が広がっているポイント。岸から足元をねらってもいいし、アタリがなければ少し立ち込むのもいい
岸際にはゴロタ石が点在しているが、その沖は砂底の浅瀬が広がっているポイント。岸から足元をねらってもいいし、アタリがなければ少し立ち込むのもいい
真水の流入する水門まわりも好ポイントだ。護岸の壁にハゼが張りついていることもある
真水の流入する水門まわりも好ポイントだ。護岸の壁にハゼが張りついていることもある
砂浜は、流入河川などがある汽水域ならポイントになることも。ただしサオを出してみて、すぐに反応がなければ粘る必要はない
砂浜は、流入河川などがある汽水域ならポイントになることも。ただしサオを出してみて、すぐに反応がなければ粘る必要はない
川のなかにもハゼのポイントは多い。大きな河川ではかなり上流まで遡ってくることもある
川のなかにもハゼのポイントは多い。大きな河川ではかなり上流まで遡ってくることもある
満潮前の「上げ潮」をねらおう
多くの魚はマヅメと呼ばれる朝と夕方にエサを取るため、日中は釣りづらくなる場合がある。ところがハゼは真夏の日中でも、どれだけ強い日差しが照りつけていても釣れる。特に活性が高まるのは満潮直前の2時間だ。満潮が近づくにつれて、大きなハゼからどんどん浅場に上がってくる。干満の差が大きい大潮の日であれば、さらに釣りやすくなるだろう。
ハゼは上げ潮のタイミングで浅場にやってくる。満潮直前の2時間(A)がもっともねらいめ。また、干潮から潮が上げ始める時間帯(B)も食いが立ちやすい
ハゼは上げ潮のタイミングで浅場にやってくる。満潮直前の2時間(A)がもっともねらいめ。また、干潮から潮が上げ始める時間帯(B)も食いが立ちやすい
ハゼは上げ潮のタイミングで浅場にやってくる。満潮直前の2時間(A)がもっともねらいめ。また、干潮から潮が上げ始める時間帯(B)も食いが立ちやすい
ついつい沖をねらいたくなるのが釣り人の心理だが、ハゼは足元にもいる。特に上げ潮の際は大きいハゼが岸際まで寄ってくる
ついつい沖をねらいたくなるのが釣り人の心理だが、ハゼは足元にもいる。特に上げ潮の際は大きいハゼが岸際まで寄ってくる
潮のタイミングさえよければ、ハゼは大きなエサにも貪欲に飛びついてくる。1日中粘るよりも、釣りやすい時間帯だけ釣りをするほうが効率的だ
潮のタイミングさえよければ、ハゼは大きなエサにも貪欲に飛びついてくる。1日中粘るよりも、釣りやすい時間帯だけ釣りをするほうが効率的だ
※このコンテンツは、2010年8月の情報をもとに作成しております。最新の情報とは異なる場合がございますのでご了承ください。