• 釣り方 :

軽いオモリと短いハリスが
ポイント

ハゼ
ミャク釣り仕掛け
サオと市販の仕掛け、それにエサさえあればハゼは釣れる。ただし、より多く釣りたいのであれば仕掛けを自分で作ってみるといい。作り方は非常にシンプルなので、釣り場に到着してから準備すればOK。大事なのはオモリの重さ、そしてハリスを短くすることだ。
1
サオ先のリリアンに、チチワぶしょう付けでミチイトを繋ぐ
2
サオを伸ばしながら、同じくらいの長さのミチイトを出す
サオを伸ばしながら、同じくらいの長さのミチイトを出す
3
ミチイトに目印をつける。仕掛けを投入した際、目印が水面より少し上に来るように結ぶといいが、それほどこだわらなくても大丈夫。とりあえず下から1mほどの位置にしておく
ミチイトに目印をつける。仕掛けを投入した際、目印が水面より少し上に来るように結ぶといいが、それほどこだわらなくても大丈夫。とりあえず下から1mほどの位置にしておく
4
ミチイトの先に、ハリス止めとスナップをダブルクリンチノットで結ぶ。写真のように、仕掛けの全長がサオの長さと同程度になるよう調節して結ぼう。スナップにはオモリを接続
ダブルクリンチノット(ミチイトとハリス止め・スナップの接続)
ミチイトの先に、ハリス止めとスナップをダブルクリンチノットで結ぶ。写真のように、仕掛けの全長がサオの長さと同程度になるよう調節して結ぼう。スナップにはオモリを接続
ダブルクリンチノット(ミチイトとハリス止め・スナップの接続)
ミチイトの先に、ハリス止めとスナップをダブルクリンチノットで結ぶ。写真のように、仕掛けの全長がサオの長さと同程度になるよう調節して結ぼう。スナップにはオモリを接続
5
ハリスの端を図の要領で2本ヨリにして、ハリス止めに挟みこむ。この際、ハリスの長さが5~7cm程度になるよう注意しよう。長すぎるとアタリが出にくくなってアワセが遅れてしまう
ハリスのセット方法
ハリスの端を図の要領で2本ヨリにして、ハリス止めに挟みこむ。この際、ハリスの長さが5~7cm程度になるよう注意しよう。長すぎるとアタリが出にくくなってアワセが遅れてしまう
ハリスのセット方法
ハリスの端を図の要領で2本ヨリにして、ハリス止めに挟みこむ。この際、ハリスの長さが5~7cm程度になるよう注意しよう。長すぎるとアタリが出にくくなってアワセが遅れてしまう
エサの付け方
1
買ったアオイソメはプラスチックのパックに入っているので、これを2~3匹ずつエサ箱に移し、残りはクーラーかビクの中にしまっておこう。いっぺんに使うと暑さで弱ってしまう
買ったアオイソメはプラスチックのパックに入っているので、これを2~3匹ずつエサ箱に移し、残りはクーラーかビクの中にしまっておこう。いっぺんに使うと暑さで弱ってしまう
2
ハリを持って、アオイソメの頭部(口がついている側)にチョン掛けする。ハリを硬い部分に差すのがミソだ
ハリを持って、アオイソメの頭部(口がついている側)にチョン掛けする。ハリを硬い部分に差すのがミソだ
3
最後に、アオイソメを2cmくらいにカットして完成。長すぎるとハリ掛かりが悪くなる。かならずハリ先が出ていることを確認しよう
最後に、アオイソメを2cmくらいにカットして完成。長すぎるとハリ掛かりが悪くなる。かならずハリ先が出ていることを確認しよう
ワームの使い方
生きエサが苦手な人は、匂い・味付きのワームを使うのもいい。ただし食いの悪い時はアオイソメに分があるようだ
生きエサが苦手な人は、匂い・味付きのワームを使うのもいい。ただし食いの悪い時はアオイソメに分があるようだ
生きエサが苦手な人は、匂い・味付きのワームを使うのもいい。ただし食いの悪い時はアオイソメに分があるようだ
ワームを使う場合は、アオイソメのようにチョン掛けすると切れてしまいやすいので、写真のように通し刺しにする
ワームを使う場合は、アオイソメのようにチョン掛けすると切れてしまいやすいので、写真のように通し刺しにする
※このコンテンツは、2010年8月の情報をもとに作成しております。最新の情報とは異なる場合がございますのでご了承ください。