![]() |
![]() | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() | |||||
前席用i-サイドエアバッグシステム+サイドカーテンエアバッグシステム (タイプ別メーカーオプション) | |||||
側面衝突時、センサーが衝撃を感知するとスピーディに展開し、乗員保護性能を高めます。i-サイドエアバッグシステムは、助手席乗員の体格や姿勢を検知してエアバッグの展開を制御する画期的な機能付です。 ■前席用i-サイドエアバッグシステムおよびサイドカーテンエアバッグシステムは、実際の衝突時には衝突側のみ展開します(i-サイドエアバッグシステムは、助手席側では助手席乗員の着座姿勢などを検知し、エアバッグによる重大な傷害の可能性があると判断した場合、展開を停止することがあります)。 |
|
![]() | ||
乗員拘束装置を有効に働かせるロアフレーム | ||
衝突時にロアフレームの変形によるシートの沈み込みを低減させるために、断面のあるシートクロスメンバーを横に通し、その下を通る2本のトンネルフレームとともに上からの荷重を受け止める構造にしました。これにより、シートベルトやエアバッグなどの乗員拘束装置をより有効に働かせることができます。 | ![]() |
![]() |
頭部衝撃保護インテリア |
室内のルーフサイドや各ピラー内部を衝撃吸収構造とした、頭部衝撃保護インテリアを採用。衝突時に乗員の頭部への衝撃を緩和します。 |
![]() | ||||||||
|
||||||||
前方向からの衝撃に対し、ロアメンバーが相手車両の衝撃吸収部材とのすれ違いを防ぐとともに、衝撃をより広い面で受け止めることで、極めて高効率な衝突エネルギー吸収を実現し、キャビンへの負荷を大幅に低減。自己保護性能を向上するとともに相手車両への攻撃性も低減しています。 | ||||||||
|
![]() |
衝突時の衝撃を効率的に分散させる骨格設計 |
衝突時にキャビンを守ることを考え、エンジンルームを効率良くつぶす技術や、骨格の最適配置により前面衝突および側面衝突時にその衝突エネルギーを分散する構造を採用しています。衝突時にはキャビンへの入力前にサブフレームが変形、エンジンルームのクラッシュストロークを生み出すことで、キャビンへの荷重入力を低減させることができました。さらに構造と板厚を見直し、断面の適正化を行うことで、高い衝突安全性を確保しつつ軽量化を達成しました。 |
![]() | ||||||||||||||||||
歩行者傷害軽減ボディ | ||||||||||||||||||
万一の際、歩行者にダメージを与えやすいボディ前部に衝撃をやわらげる構造を施した「歩行者傷害軽減ボディ」を採用。国土交通省「歩行者頭部保護基準*」の認可取得にとどまることなく、脚部などの傷害軽減にも独自の基準を設けて取り組んでいます。 *ボンネットの衝撃緩和性能規定 |
![]() | |||||||||||||||||
![]() | ||||||||||||||||||
その他の安全装備 | ||||||||||||||||||
|
![]() |
![]() |
![]() |
新たに開発した高性能触媒(キャタライザー)システムの採用などにより、国内トップレベルの環境性能を実現。 |
![]() | |
国内トップレベルのクリーンエンジン | |
ターボ車も含めFF車では、10・15+JC08Cモード測定で平成17年排出ガス規制の最上ランクとなる「平成17年排出ガス基準75%低減レベル」認定を取得しています。低エミッションを達成するために、触媒を2つ設けた高性能触媒(キャタライザー)システムを採用し、従来モデルに対してNMHC、NOx、COを大幅に削減しています。 | |
![]() |
「平成17年排出ガス基準75%低減レベル」認定車表示マーク(FF車) 平成17年排出ガス規制のNMHC、NOxについて、基準値を75%以上下回る優秀な環境性能を達成した車両に与えられます。 |
![]() |
「平成17年排出ガス基準50%低減レベル」認定車表示マーク(4WD車) 平成17年排出ガス規制のNMHC、NOxについて、基準値を50%以上下回る優秀な環境性能を達成した車両に与えられます。 |
![]() | |
3気筒エンジンにクランクパルスセンサーを採用 | |
上位エンジンで使われてきたエンジンタイミング検出システムを3気筒エンジンに初めて採用しました。これにより燃料噴射のタイミング、点火システムをモニターすることができるようになり、異常燃焼時にはエンジンチェックランプを点灯させ素早くドライバーに知らせます。 |
![]() | |
リサイクル可能率90%以上*を実現 | |
リサイクルしやすく環境にやさしい材料選定を行いました。インテリア、エクステリアの樹脂部品のほとんどにリサイクル性に優れる、オレフィン系樹脂材を採用。PVC(ポリ塩化ビニール)の使用量を、シュレッダーダスト中の塩素濃度1%以下レベルにまで大幅に削減しました。また、ゴムや樹脂部品への識別記号の表示を推進するなど、リサイクル可能率をクルマ全体で90%以上*としています。 *「新型車のリサイクル可能率の定義と算出方法のガイドライン(1998年 自工会)」に基づき算出。 |
![]() | |
環境負荷物質の使用量を削減 | |
Hondaは環境負荷物質と呼ばれる、鉛、水銀、カドミウム、六価クロムの使用量削減に積極的に取り組んでいます。ライフは、これらすべてにおいて(社)日本自動車工業会が定める自主削減目標を達成しています。 [(社)日本自動車工業会の定める環境負荷4物質自主削減目標] ・鉛:2006年1月以降1996年レベルの1/10以下に削減 ・水銀:2005年1月以降使用全廃 ・六価クロム:2008年1月以降使用全廃 ・カドミウム:2007年1月以降使用全廃 |
![]() | ||||||||
■数値はすべてHonda測定値。■詳しくは各技術説明および主要装備・主要諸元でご確認ください。 |
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |