useful useful お役立ち情報 お役立ち情報 August.20.2021

犬はなぜしっぽを追いかける?
隠れた病気の可能性とその原因

子犬がしっぽを追いかける姿は可愛らしいもの。しかし、成犬になってもその行動が続いたり、唸り声をあげたり、噛みつこうとしている場合、愛犬は何らかの問題や病気を抱えているかもしれません。本記事では、犬がしっぽを追いかける理由と詳しい対処法について解説します。

子犬がしっぽを追いかける理由

子犬の時期は好奇心旺盛で、しっぽを追いかける行動は珍しくありません。これは「テイルチェイシング」とも呼ばれ、視界に入った動くしっぽを、おもちゃに見立てて遊んでいるだけです。また、飼い主さんの気を引きたい、構ってほしいなどのアピールをしている子犬も多いようです。

しっぽを追いかける行動は、成長とともに減っていきます。ところが、しっぽを追いかけることにより、飼い主さんが喜んだり、撫でたりすると、愛犬は「褒められた」と勘違いし、行動をエスカレートさせてしまうことがありますので、子犬がしっぽを追いかけていても、過度に可愛がるのは控えましょう。

遊びの程度を超えていると
判断されるケース

子犬のうちは神経質になりすぎず、経過を見守ってあげましょう。ただ、成犬に近づいても頻度が減らず、遊びの範囲を超えているように感じられたら注意が必要です。以下の項目をチェックしてください。

注意が必要なケース

  • 5分以上続けている
  • 飼い主さんが制止してもやめない
  • しっぽの毛量が減っている、またはしっぽから出血している
  • しっぽに対して唸る、歯をむくなどの威嚇行動をとる

上記項目に該当する場合は、何らかの問題や病気の可能性があります。

遊び、興味以外の
主な原因とは?

しっぽが自分の体の一部であると理解している成犬が、なぜしっぽを追いかけてしまうのか、考えられる原因についてご紹介します。

ストレス

しっぽを追いかけ激しく動くことで、ストレスの発散をしていると考えられますが、しっぽを傷つけたり、そのまま癖になってしまったりというのは問題です。愛犬が自分を傷つける前に、何にストレスを感じているのか考えましょう。ストレスには心理的要因と、身体的要因があります。

心理的ストレスの主な原因

  • 家族の不仲
  • スキンシップ不足
  • 家族の増減・引っ越しなどによる環境の変化
  • 多頭飼いによる犬同士の相性

身体的ストレスの主な原因

  • 飼育環境
  • 不適切な運動量
  • 強制的散歩

引っ越しは愛犬にとって、大きな環境の変化になります。これから引っ越しを考えている、最近引っ越しをしたという飼い主さんは「犬にとって引っ越しはストレス?移動方法や新しい環境の慣れさせ方」もあわせてご覧ください。

皮膚炎

皮膚炎による痒みや不快感を紛らわせるために、しっぽを追いかけている可能性もあります。犬の皮膚病にはたくさんの種類があり、犬の体に常在する菌や生育環境、犬種の遺伝的要因など、原因は様々です。

ノミ・ダニ(マダニ)

ノミやダニなどに寄生されると、犬は痒みを感じます。特にノミは顔から遠く、掻いたりすることが難しい場所に潜んでいる可能性があります。愛犬の背中、腰回り、しっぽに黒い小さな粒がついていないかチェックをしてください。もし1粒でも見つかった場合、それはノミの糞の可能性が高く、愛犬の被毛の中やお部屋の中に潜んでいると考えられます。

てんかん

てんかんは、意識の喪失や痙攣などの症状で知られていますが、実は、しっぽを追いかける行動も、てんかんが原因となっている場合があります。自分のしっぽに対し唸ったり噛みついたりといった行動をとる場合、愛犬はてんかんの症状により、しっぽに追いかけられている錯覚を起こすといわれています。

それぞれの原因への対処法

原因により対処法は異なりますので、それぞれどのように対処すべきかを見ていきましょう。

ストレスへの対処法

ストレスへの具体的な対処法は以下の5つです。

1.スキンシップの時間を増やす

スキンシップ不足の場合、しっぽを追いかける行動のほかに「カーミングシグナル」と呼ばれる、あくびやしっぽを振るなど、飼い主さんへ構ってほしいと訴えるサインも見られます。一緒に遊んだり、お散歩にでかけたりして愛犬とスキンシップをとりましょう。

しかし、どうしても忙しくて相手をしてあげることができないという場合もありますよね。そういう時には、怒ったり、無視をしたりするのではなく、声をかけてあげるだけでも軽度のストレスは解消できるでしょう。

2.適切な散歩や運動量

小型犬の散歩なら短時間、短距離でも大丈夫と考える飼い主さんも少なくありませんが、犬種によって、適切な運動量は異なりますので、愛犬の年齢や犬種に適した運動量を知るようにしましょう。

また、散歩に行こうとすると物陰に隠れたり、リードを嫌がったりする場合には、散歩がストレスになっているかもしれません。交通量、または人通りが多い道を散歩コースにしている場合、静かな道や公園を選ぶなど散歩コースに愛犬が怖がるような原因がないか考えてみましょう。

3.犬用ガムや音の出るおもちゃで発散させる

しっぽを追いかける行為とともに、噛み癖が目立つ場合は、自由に噛んでいいおもちゃや犬用ガムを与えてみましょう。音の出るおもちゃは犬の狩猟本能を刺激するので、ストレス発散になります。

4.飼育環境を見直す

愛犬が安心してくつろげるスペースがあるか、飼育環境を見直してみましょう。犬は元々、巣穴で暮らしていた動物なので、静かな環境と暗くて狭い場所を好む習性があります。

ケージやサークルでスペースを設ける飼い主さんも多いですが、実は、光などが入りやすいので寝床に適していません。このような場合は、クレート(キャリー)などをケージやサークルの中に入れてあげるとよいでしょう。
また、犬は音に対しても非常に敏感です。自宅内や自宅周辺で騒音が発生していないか確認をしましょう。

5.犬同士の相性

2匹以上の犬を飼う「多頭飼い」をする場合に、注意したいのが犬同士の相性です。相性が悪そうだと感じる時には、いきなり同じスペースで生活させるのではなく、少しずつ接触させるようにするなど、愛犬たちの様子をみて徐々に慣らしていきましょう。

皮膚炎や寄生虫への対処法

犬は皮膚がとても敏感な動物です。はじめは少し気にしている程度だった症状も、あっという間に悪化する可能性もありますので、皮膚炎や寄生虫が原因だと考えられる場合、必ず動物病院に連れて行きましょう。

しっぽやお腹の周囲はシャンプーのすすぎ残しや排泄物が付着しやすいので、定期的にブラッシングなどを行い、毛をかき分けて炎症や発疹がないか皮膚の状態をチェックしてください。
愛犬の皮膚の炎症、発疹について詳しくは「犬の皮膚が赤い、痒そう!おでかけに潜む皮膚トラブルの原因と予防」も参考にしてください。

ノミやマダニが原因の場合には、ノミ・マダニ駆除薬を使用し、藪の中や草むらの多い散歩コースはできるだけ避けましょう。また、野良猫にはノミが寄生している可能性が高いため、接触させないように注意しましょう。
ノミの対策について詳しくは「どこにいる?犬に寄生する「ノミ」の見つけ方、正しい取り方、症状を解説」をご覧ください。

てんかんへの対処法

てんかんが疑われる場合には、必ず動物病院で診断を受けてください。しっぽを追いかける行動のほかに、発作と思われる症状があれば、獣医師に伝えるようにしましょう。気になる症状をスマートフォンなどのビデオ機能で撮影をしておくと、より正確な診断の助けにもなります。

愛犬がしっぽを追いかけすぎる
場合は要注意

しっぽを追いかける動作に違和感を覚えたら、飼育環境を見直し、しっぽやその周辺に変化がないか確認しましょう。散歩や運動量を調整するなどして、早めの対処をおすすめします。

文・監修:PECO

※このコンテンツは、2021年8月の情報をもとに作成しております。最新の情報とは異なる場合がございますのでご了承ください。