 |
|
 |
 |
 |
モトクロス
世界選手権 (250cc)
BULGARIA
[2002.06.23] |
|
第7戦 ブルガリア |
2002年 6月23日開催 |
|
天候:晴れ 気温:29℃ コースコンディション:サンディ、ドライ
観客:12,500人
|
コッピンズ3位、ベイレルも6位
ランキング2/3位を死守!
 |

スタートを上位集団で飛び出したベイレルは、序盤に早くも3番手に浮上した。そして、やや出遅れたコッピンズも、中盤にはベイレルに追いつき4番手に浮上、更にベイレルをもパスして3番手にポジションを上げたが、上位ふたりとのギャップは既に10秒と広がっており、そのままのポジションでゴールとなったが、第3戦のドイツGPから5戦連続の表彰台を獲得。一方のベイレルは、終盤に転倒となり6位でゴール。また500クラスのバルトリーニは、完治していない指の負傷を抱えながらも7位のゴールと健闘、ランキングをひとつアップした。 |
|
第7戦ブルガリアGPは、首都のソフィアから東方面に約180kmほど内陸に入ったセブリエボで開催された。ブルガリアでのモトクロスGPは、'82年に250ccクラスが行われて以来、20年振りの大会となった。サーキットは今年オープンしたばかりで、今年の5月にはサイドカーモトクロスの世界選手権も開催されている。コースレイアウトは多くのジャンプと斜面のアップダウンを組み合わせ、ダイナミックでハイスピード。ライダーからも面白いと好評だった。
予選の土曜日は30℃を超える好天。ランキング3位のベイレルは、今季3回目となる2番手のタイムで、1分44.467秒をマーク。そしてランキング2位を死守するコッピンズも、3番手と並び、1分44.262秒とベイレルとのギャップは僅かに0.166秒。ふたり揃ってトップ3入りを果たした。トップタイムは、ポイントリーダーのM.ピション(Suzuki)の1分43.467秒。また500クラスのバルトリーニは、骨折した指の完治はしていないが、前大会よりはベターな走りとなり、予選は9番手。そして熱田孝高は、いよいよ2週間後に迫った、第8戦スウェーデン大会に向けて、ベースのイギリスで最後の調整中。
決勝
決勝の日曜日も朝から好天。250クラスの決勝がスタートする11:00過ぎ、既に気温は29℃という暑さの中でスタート。ホールショットは予選4番手のF.ボレー(Yamaha)。オープニングラップに、ベイレルは5−6番手。コッピンズも6−7番手と上位につけた。序盤、ベイレルはトップに出たピション、そしてボレーに続き3番手に浮上。タイム差は約4秒。しかし中盤に入ると、上位ふたりのペースがアップして10秒と広がった。そして、コッピンズも6番手から浮上してベイレルに接近となり、ふたりのバトルが数ラップ続いたが、コッピンズが3番手に浮上。しかしトップとのタイム差は縮まることなく、3位のポジションのままゴール。またベイレルは、終盤に下りで転倒をするも、後続とのタイムがあった為に、ポジションは5位でのゴールを果たした。
500クラスのバルトリーニは、指が完治していない為に、下りのブレーキングやジャンプの着地の度にタイムをロスするも、7位のゴールを果たしてランキングを5位に浮上させた。
J.コッピンズ(3位)
スタートはイン側により過ぎてしまった為に、ポジションは悪かったんだ。オープニングラップのポジションは覚えていないけど、とにかくハードにプッシュを続けるしかなかったね。マクファーレンをパスして、そしてベイレルもパスしたが、もうその後には疲れが出てしまった。更に上位を狙おうと思ったが、前大会のイタリアでは転倒していたからね。無理はしないでおこうと切り替えた。でも、自分の走りは良かったと思っている。
P.ベイレル(6位)
ホールショットは取れなかったが、いつものいい感じでスタートが出来た。第1コーナーでも外側から4−5人をパスして4番手に上がって、そしてA.マクファーレン(Kawasaki)をパスして3番手に上り、トップふたりのスピードについていった。しかし後方から再びマクファーレンとコッピンズが迫ってきてからは、ラインどりが上手くいかず乱れてしまった。それでも残り10分頃に再びプッシュをしたが、下りで転倒をした。その後には疲れが出てしまった。でも今日の自分はスピードもあったし、転倒をしたけど体へのダメージもなかったからね。もちろん、次のレースもハードに攻めるよ。
A.バルトリーニ(500/7位)
いいスタートが切れたけどね。でも指が完治するまでは、ゴールする事だけを目指している。たぶん、ラップ毎に1.5秒は失っていると思うよ。フロントのブレーキングが出来ないので二本指を使っているが、バンピーでハイスピードなコンディションだから、残り3本の指でマシンを抑えるのは難しくて危険な状況なんだよ。完治まで、あと1ヵ月はかかるから、8月からは全開だよ。
レース結果などの詳しい情報は、こちらでご覧いただけます。
WMX オフィシャルサイト |
 |
 |
|