2017 MotoGP レギュレーション解説

3. Moto3クラス

Moto3クラスで頻発の予感!?

3-1. グリッド降格ペナルティー

最小排気量クラスのMoto3は、ヤングライダーたちにとっての登竜門として位置づけられており、毎戦、大集団による激しいバトルが繰り広げられ、世界中のレースファンを魅了しています。2017年シーズンのMoto3クラスに関するルールは耳目を集めるような大きな変更はなく、例えば重量制限に関しても昨年と同様の規定が維持されています。

(原文)

[2.6.4.1 Weights]

1. The following are the minimum weights permitted:
Moto3: motorcycle + rider 152 kg

2. Ballast may be added to achieve the minimum weights.

(日本語訳)

[2.6.4.1 重量]

1. 以下が許容される最低重量である:
Moto3: モーターサイクル+ライダー 152kg。

2. 最低重量を達成するためにバラストを追加してもよい。

Moto3クラスではフリープラクティスや予選の際に、他車の後ろでスリップストリームを利用することを目的として、コース上で速度を落として待つ行為などが厳しくとがめられ、そのような選手に対してグリッド降格などの処分が科せられるケースは、昨年も何度も見受けられました。このような場合、例えばなんらかの事情でレースが中断し、残り周回で第2レースが再開されるようなときには、上記のグリッドペナルティーはどのような扱いになるのでしょうか。2016年のスポーティングレギュレーションでは、これらの状況に対応する規定は[1.26 Re-Starting a race that has been interrupted(中断したレースの再開)]の項目内で、以下のように定められていました。

(原文)

[1.26.5 (2016ver)]
Any penalties applying to a rider in the first race. e.g. a drop of grid position or starting the race from pit lane, will also apply to the restarted race. However, in situations where more than 50% of the original race distance has been completed in the first part then a penalty of starting the race from pit lane will be replaced by the penalty of starting the resumed race from last place on the grid.

(日本語訳)

[1.26.5 (2016年版)]

最初のレースで選手に対して科せられたあらゆる処罰(グリッドポジションの降格やピットレーンからのスタートなど)は、再開後のレースにも適用される。しかしながら、最初のレースで予定していたレース距離の50%以上が消化されている状況においては、ピットレーンスタートの処罰は再開後のレースでは、グリッドの最後尾スタートという処罰へ置き換えられる。

上記の規定は、今年のルールブックでは以下のように変更(太字)されました。

(原文)

[1.26.5 (2017ver)]

Any start position penalties applying to a rider in the first race. e.g. a drop of grid position or starting the race from pit lane, will be considered to have been served at the original race start and will not apply to the restarted race.

In the case of Art. 1.25.2 (race interrupted with less than 3 laps completed) the new start will be a completely new race so therefore existing start position penalties will apply.

(日本語訳)

[1.26.5 (2017年版)]

最初のレースで選手に対して科せられたあらゆるスタートポジションの処罰(グリッドポジションの降格やピットレーンからのスタートなど)は、最初のレーススタートですでに終えたものとみなされ、再開後のレースには適用されない

条文1.25.2(3周を完了せずに中断したレース)の場合は、新規スタートが完全な新規レースとなるため、既存のスタートポジションの処罰が適用される。

この改訂は全クラスに対して適用されますが、特にMoto3クラスの場合に発効される可能性が高いルールと言えるかもしれません。

また、ルールブックでは、安全な装備に関する規則も細かく定められています。例えばヘルメットはライダーの命を守る非常に重要な装具の一つですが、全クラスとも、テクニカルレギュレーションの項目内で以下のような規定として明文化されています。

(原文)

Standards for Helmet and Visor

・Helmets must be of the full face type and conform to at least one of the following recognised International Standards, and be labelled as such:
EUROPE ECE 22-05 (only “P” type)
JAPAN JIS T 8133:2007 (valid until 31.12.2019)
JIS T 8133:2015 (only “Type 2 Full face”)
USA SNELL M 2010 (valid until 31.12.2019)
SNELL M 2015

・Visors must be made of a shatterproof material.

・Disposable visor “tear-offs” are permitted.

・A protective lower face cover must be present and must be not detachable, not moveable and made of the same material of the shell.

・Helmets constructed with an outer shell made of more than one piece are not permitted (e.g. they must not contain any seam).

・A retention system with a strap and the double D ring closing system is recommended.

(日本語訳)

ヘルメットとバイザーの規格

・ヘルメットはフルフェイスタイプでなければならない。また、以下の承認済み国際規格の少なくとも一つを満たし、その証票が貼付られていなければならない:
ヨーロッパ ECE 22-05 (“P”タイプのみ)
日本 JIS T 8133:2007 (2019年12月31日まで有効)
JIS T 8133:2015 (“2種フルフェイス”のみ)
USA SNELL M 2010 (2019年12月31日まで有効)
SNELL M 2015

・バイザーは不飛散性素材の製品でなければならない。

・使い捨てバイザーの“ティアオフ”は使用してよい。

・顔下部を防護する覆いが存在していなければならず、着脱可能であったり可動できるものであってはならない。また、帽体と同一の素材でなければならない。

・単体より多い部品からなる外部帽体として製造されたヘルメットは許可されない(例:どのような継ぎ目もあってはならない)。

・ストラップとダブルDリングで固定する方式の保持システムが推奨される。

装備の安全性という話題に関しては、2018年から、レザースーツのエアバッグの装備も3クラスを通じて義務化されます。

(原文)

・Note that from the 2018 season it will be mandatory for leather suits to be fitted with an Airbag system. Complete technical regulations including standards and certification procedures will be issued during the 2017 season.

(日本語訳)

・2018年シーズンからはレザースーツのエアバッグシステムの装備が必須となることを付記する。規格や認証手続きを含む全テクニカルレギュレーションは、2017年シーズン中に発行される。

これらの改訂事項にも明らかなように、MotoGPでは近代スポーツとして安全かつ公平な競技を実現するための競技規則の見直しが、常に細部に至るまで協議されています。興味深い変更点などが発表された際には、今後も当欄で紹介していく予定です。