1.個人情報の利用目的
「立替払契約(申込みを含む)における個人情報の取扱いに関する条項」
第1条(個人情報の収集・保有・利用)
(1)申込人(以下「私」という。)及び連帯保証予定者(以下「保証人」という。)は、本契約(本申込みを含む。以下同じ。)を含む株式会社ホンダファイナンス(以下「HFC」という。)との取引の与信判断及び与信後の支払能力調査・管理のため、下記の情報(以下これらを総称して「個人情報」という。)をHFCが保護措置を講じた上で収集・利用することに同意します。
- ①申込時及び諸届出時に私及び保証人が記載又は通知した、私及び保証人の氏名、性別、年齢、生年月日、住所、電話番号(SMSアドレスとしての利用を含む)、電子メールアドレス、勤務先に関する情報、家族構成、世帯状況、住居状況等の属性情報並びに下記⑨によりHFCが収集した私及び保証人の属性情報(氏名、住所)。
- ②本契約に関する申込日、契約日、契約番号、商品名、契約内容、取扱販売会社等との取引内容に関する情報(第3条(2)により取扱販売会社の変更を行った場合は変更後の取扱販売会社の情報を含む)。
- ③本契約に関する支払開始後の利用残高、支払残回数、月々の支払状況等の支払いに関する情報。
- ④申込時及び諸届出時に私が記載した支払口座に関する情報。
- ⑤残価設定型クレジット又は据置クレジット契約における早期完済を含めた最終回支払金の支払方法。
- ⑥私及び保証人が申告した私及び保証人の資産、負債、収入、支出に関する情報。
- ⑦私及び保証人についてHFCが収集したクレジット並びにリース利用履歴及び過去の債務の返済状況、私及び保証人の支払能力情報を合算した情報等の支払能力に関する情報。
- ⑧本契約に関し、HFCが、私及び保証人の本人確認を目的として掲示を求め、記載内容を確認した確認書類(自動車運転免許証、健康保険証等)に記載された情報、又は写しを入手することにより得た確認書類に記載された情報。
- ⑨HFCが住民票等の公簿若しくは官報等の取得により収集した私及び保証人の情報。
- ⑩国土交通省、道路運送車両法に基づき登録された、HFCが所有・管理する自動車又は二輪車に関する情報。
(2)私及び保証人は、本条(1)①~⑩の個人情報をHFCが分析し信用スコアを算出する等して、HFCが行う与信事業(与信判断及び債権管理)のために利用することに同意します。
(3)私及び保証人は、本契約の成立に関するHFCの与信判断の結果を、申込書記載の取扱販売会社(以下「取扱販売会社」という。)に通知することに同意します。
第2条(個人情報の与信判断及び与信後の管理目的以外での利用)
(1)私及び保証人は、HFCが以下の目的のために第1条(1)①~⑩の個人情報を必要な保護措置を講じたうえで利用することに同意します。
- ⅰ. HFCが行うクレジット事業及びリース事業(以下「金融サービス事業」という。)に関する商品、サービスについての広告宣伝物を郵送又は電子メール等により送付する事による営業案内のために利用すること(利用情報①②③⑤⑩)
- ⅱ. 取得した情報を分析し、HFCの金融サービス事業における市場調査・商品開発のために利用すること(利用情報①②⑤⑩)
- ⅲ. HFCの金融サービス事業における市場調査・商品開発・お客様満足度向上の目的で行うアンケート調査等のために利用すること(利用情報①②⑤⑩)
- ⅳ. HFCが金融サービス事業において実施する懸賞及びプレゼント企画に伴う賞品の送付のために利用すること(利用情報①②)
(2)HFCは、本契約期間中に利用目的を変更する場合には、私及び保証人へ通知し、同意を得るものとします。
(3)次の場合には、本条において私及び保証人の同意を得ることが求められる場合でも、その適用を受けないものとします。①法令に基づく場合、②人の生命、身体又は財産の保護、③公衆衛生の向上等、④国の機関等への協力
第3条(個人情報の共同利用)
(1)私及び保証人は、HFCと共同利用に関する契約を締結したホンダグループ企業(以下「共同利用する者」という。)が、第1条(1)①~⑩の個人情報を利用目的の達成に必要な範囲で保護措置を講じたうえで利用することに同意します。なお、共同利用に関する管理責任者はHFCとなります。
【Honda Carsでお申込みのクレジット】
- ⅰ. 製造・販売事業における市場調査・商品開発並びに金融サービス事業を利用した販売促進施策の推進・実績管理のため(利用情報①②⑤⑩)
共同利用する者:本田技研工業株式会社並びにその子会社(日本国内の連結子会社に限る。以下同じ。)及び取扱販売会社 - ⅱ. 本契約に関連してホンダグループが提供するお客様向け会員サービスにおける情報連携及びサービス提供のため(利用情報①②③⑤⑩)
共同利用する者:本田技研工業株式会社並びにその子会社 - ⅲ. 残価設定型クレジット又は据置クレジット契約における最終回手続き(返却された車両の買取・再販売手続きを含む)及び再クレジット申込の管理・手続きのため(利用情報①②③⑤⑩)
共同利用する者:取扱販売会社及び株式会社ホンダユーテック - ⅳ. 本契約に係る売買契約・役務提供契約等に基づく私及び保証人に対するサービスの履行並びに本契約に係る自動車の定期点検・車検の案内のため(利用情報①②③⑩)
共同利用する者:取扱販売会社 - ⅴ. 販売事業に関する広告宣伝物を郵送又は電子メール等により送付することによる営業案内のため(利用情報①②③⑤⑩)
共同利用する者:取扱販売会社 - ⅵ. 本契約に関する契約書の作成等の各種事務手続きのため(利用情報①②④⑥⑧)
共同利用する者:本田技研工業株式会社及び取扱販売会社
【Honda Dreamでお申込みのクレジット】
- ⅰ. 二輪車販売事業における市場調査・商品開発並びに金融サービス事業を利用した販売促進施策の推進・実績管理のため(利用情報①②⑤⑩)
共同利用する者:株式会社ホンダモーターサイクルジャパン及び取扱販売会社 - ⅱ. 据置クレジット契約における最終回手続き(返却された車両の買取・再販売手続きを含む)及び再クレジット申込の管理・手続きのため(利用情報①②③⑤⑩)
共同利用する者:取扱販売会社 - ⅲ. 本契約に係る売買契約・役務提供契約等に基づく私及び保証人に対するサービスの履行並びに本契約に係る二輪車の定期点検・車検の案内のため(利用情報①②③⑩)
共同利用する者:取扱販売会社 - ⅳ. 販売事業に関する広告宣伝物を郵送又は電子メール等により送付することによる営業案内のため(利用情報①②③⑤⑩)
共同利用する者:取扱販売会社 - ⅴ. 本契約に関する契約書の作成等の各種事務手続きのため(利用情報①②④⑥⑧)
共同利用する者:取扱販売会社
(2)私及び保証人は、私の希望によって本契約の取扱販売会社を変更する場合には、本契約に係る個人情報の全部又は一部が変更後の取扱販売会社に移転され、変更後の取扱販売会社によって本条(1)の利用目的ⅰ.ⅲ.ⅳ.ⅴ.ⅵ.の範囲(Honda Dreamでお申込みのクレジットの場合はⅰ.~ⅴ.の範囲)で利用されることについて予め同意します。
(3)HFCは、本契約期間中に共同利用の利用目的若しくは本条(1)の共同利用する者が新たに追加された場合には、私及び保証人へ通知し、同意を得るものとします。
第4条(個人情報の預託及び提供)
(1)私及び保証人は、HFCが事務(コンピューター事務、代金決済事務、顧客管理、債権管理・回収業務等及びこれらに付随する一切の事務等)を第三者に業務委託する場合に、HFCが個人情報の保護措置を講じた上で、第1条(1)により取得した個人情報を当該業務委託先に預託することに同意します。
(2)私及び保証人は、HFCが事務(コンピューター事務、代金決済事務、顧客管理、債権管理・回収業務等及びこれらに付随する一切の事務等)を遂行するにあたって必要なシステムを利用する場合に、当該システムの提供会社に対して第1条(1)により取得した個人情報が提供され、当該システムの向上のために利用されることに同意します。なお、HFCは個人情報の提供に関して必要な保護措置を講じ、必要最低限の個人情報のみを提供するものとし、当該提供先についてはホームページへの掲載等の手段により公表します。
第5条(個人信用情報機関への登録・利用)
(1)私及び保証人は、HFCが加盟する個人信用情報機関(個人の支払能力・返済能力に関する情報の収集及び加盟会員に対する当該情報の提供を業とする者)及び当該機関と提携する個人信用情報機関に照会し、私及び保証人の個人情報が登録されている場合には、私及び保証人の支払能力・返済能力の調査のために、HFCがそれを利用することに同意します。
(2)私及び保証人は、私及び保証人に係る本契約に基づく個人情報、客観的な取引事実が、HFCが加盟する個人信用情報機関に下表に定める期間登録され、HFCが加盟する個人信用情報機関及び当該機関と提携する個人信用情報機関の加盟会員により、私及び保証人の支払能力・返済能力に関する調査のために利用されることに同意します。
登録情報 | 登録期間 |
---|---|
①本契約に係る申込みをした事実 | HFCが個人信用情報機関に照会した日から6ヵ月間 |
②本契約に係る客観的な取引事実 | 契約期間中及び契約終了後5年以内 |
③債務の支払を延滞した事実 | 契約期間中及び契約終了日から5年間 |
(3)HFCが加盟する個人信用情報機関及び当該機関と提携する個人信用情報機関は下表のとおりです。また、本契約期間中にHFCが新たに個人信用情報機関に加盟し、登録・利用する場合は、別途、私及び保証人へ書面により通知し、同意を得るものとします。
【HFCが加盟する個人信用情報機関】
会社名 | 住所・電話番号 | ホームページアドレス |
---|---|---|
株式会社シー・アイ・シー(CIC) (割賦販売法に基づく指定信用情報機関) |
〒160-8375 東京都新宿区西新宿1-23-7 新宿ファーストウエスト 0120-810-414(フリーダイヤル) |
https://www.cic.co.jp/ |
※株式会社シー・アイ・シーは、主に割賦販売等のクレジット事業を営む企業を会員とする個人信用情報機関です。同社の加盟資格、加盟会員企業等の詳細は、上記の同社のホームページをご覧ください。
【HFCが加盟する株式会社シー・アイ・シーと提携する個人信用情報機関】
会社名 | 住所・電話番号 | ホームページアドレス |
---|---|---|
全国銀行個人信用情報センター | 〒100-8216 東京都千代田区丸の内1-3-1 03-3214-5020 |
https://www.zenginkyo.or.jp/pcic/ |
株式会社日本信用情報機構(JICC) | 〒110-0014 東京都台東区北上野一丁目10番14号 住友不動産上野ビル5号館 0570-055-955 |
https://www.jicc.co.jp/ |
(4)株式会社シー・アイ・シーに登録する情報は下記の通りです。
- ⅰ)①氏名、②生年月日、③住所、④電話番号、⑤勤務先、⑥勤務先電話番号、⑦運転免許証等の記号番号等本人を特定するための情報。ⅱ)①契約の種類、②契約日、③契約額、④貸付額、⑤契約番号その他の記号符号、⑥商品名、⑦商品の数量、⑧支払回数等契約内容に関する情報。ⅲ)①利用残高、②割賦残高、③年間請求予定額、④支払日、⑤完済日、⑥延滞等支払状況に関する情報。ⅳ)支払停止の抗弁の申出その他の取引事実に関する情報。
第6条(個人情報の開示・訂正・削除)
(1)私及び保証人は、HFC及び第3条で記載する共同利用する者並びに第5条に記載する個人信用情報機関に対して、個人情報の保護に関する法律の定めるところにより自己に関する個人情報を開示するよう請求することができます。
- ①HFC及び共同利用する者に開示を請求する場合には、第9条記載の窓口に連絡して下さい。開示請求手続き(受付窓口、受付方法、必要な書類等)の詳細についてお答えします。また、開示請求手続きにつきましては、HFCのホームページへの掲載によってもお知らせしております。
- ②個人信用情報機関に開示を請求する場合には、第5条記載の個人信用情報機関に連絡してください。
(2)前項①の開示請求にあたっては、開示費用として開示回数1回につき300円(消費税込)をお支払いただきます。
(3)万一個人情報の内容が事実でないことが判明した場合には、HFCは、速やかに利用目的の達成に必要な範囲内で訂正又は削除に応じるものとします。
第7条(本条項に不同意の場合)
(1)HFCは、私及び保証人が本契約の必要な記載事項(申込書で私及び保証人が記載すべき事項)の記載を希望しない場合及び本条項の内容の全部又は一部に同意できない場合、本契約をお断りすることがあります。ただし、第2条及び第3条に記載の利用目的並びに第4条(2)に同意しない場合でも、これを理由にHFCが本契約をお断りすることはありません。
(2)私及び保証人は、第2条及び第3条に記載の利用目的に同意しない場合について、当該利用目的に関連して提供されるサービスの全部又は一部を受けられないことについて予め了承します。
第8条(利用・共同利用・提供の中止の申出)
HFCは、第2条、第3条及び第4条(2)による同意を得た範囲内でHFC及びホンダグループ企業(共同利用する者)が当該情報を利用(共同利用を含む。以下同じ。)し、又はHFCが事務を遂行するために使用するシステムの提供会社へ個人情報を提供している場合であっても、利用又は提供の中止の申出があった場合は、それ以降のHFC及びホンダグループ企業での利用、システム提供会社への提供を中止する措置を取ります。
第9条(個人情報の取扱いに関する問合せ等の窓口)
個人情報の開示・訂正・削除についての私及び保証人の個人情報に関するお問合せや利用・提供の中止、その他のご意見の申出等に関しましては、下記の問合せ・相談窓口までお願いします。
- 株式会社ホンダファイナンス お客様相談室
〒180-0006 東京都武蔵野市中町二丁目4番15号 第7柏栄ビルディング
TEL 0120-850-640 (フリーダイヤル)
第10条(本契約が不成立の場合)
本契約が不成立の場合であっても本申込みをした事実は、第1条及び第5条(2)①に基づき、当該契約の不成立の理由の如何を問わず一定期間利用されますが、それ以外に利用されることはありません。
第11条(条項の変更)
本条項はHFC所定の方法により、変更できるものとします。
第12条(個人情報管理責任者)
HFCの個人情報管理責任者は、コンプライアンス室担当役員となっております。