モータースポーツ > 全日本選手権スーパーフォーミュラ > 瞬く間の戦いを制せよ! > スーパーフォーミュラ プロジェクトリーダー 佐伯 昌浩

全日本選手権スーパーフォーミュラ

スーパーフォーミュラ プロジェクトリーダー 佐伯 昌浩

スーパーフォーミュラ プロジェクトリーダー 佐伯 昌浩コメント


2015年シーズンに向けては「より扱い易いエンジンを作り上げる」を開発コンセプトとして掲げました。そのなかには、ドライバーの視点からいえばドライバビリティの改善であったり、チームの立場でいえばサーキットでのエンジン調整を不要にしてすぐに車体のセッティングに取りかかれる環境を整えるといったような、いろいろな視点で扱い易いエンジンを目標に開発しました。

 大きな変化点はレースで実際に使用できるパワーバンドの拡大、つまりエンジン回転数の幅が広がれば、ドライバーにとっては当然扱い易くなりますし、チームにとってはギア比の選択の幅が広がることを意味します。これはレース戦略的に重要な意味を持つこともあれば、ドライバーの負担を軽減するうえでも効果があります。

 また、パワーバンドを広げるいっぽうで、ピークパワーも高め、ドライバビリティも損なわない。これらをすべて実現するため、2015年シーズンを前にして、再びエンジン本体の広範な領域に改良の手を加えました。

 こうした努力が報われ、2015年シーズン開幕戦の鈴鹿大会ではHonda勢の山本選手とナレイン・カーティケヤン選手がフロントロウを独占。続く第2戦では山本選手が2番グリッド、野尻選手が3番グリッドを獲得し、予選でHondaエンジンがトップクラスのパフォーマンスを有していることを証明しました。

 いっぽう決勝レースに目を向けると、開幕戦鈴鹿大会ではカーティケヤン選手の3位、そして第2戦岡山大会では野尻選手の3位が最高位と、いずれも勝利を取り逃してしまいました。その要因としてはいくつかのことが考えられますが、なかでも最大の要因は、予選で上位に入ったHondaドライバーが決勝のスタートで素早く飛び出すことができなかった点が挙げられます。

 こう聞くと、Hondaエンジンはスタートで好ダッシュを切れない、扱いにくいエンジンではないかとお考えになる方もいるでしょうが、なにもHondaドライバーの全員がスタートに失敗したわけではありません。たとえば、開幕戦では中嶋大祐選手が14番グリッドから目の覚めるような好スタートを切り、決勝では6位入賞と健闘してくれました。



ドラゴ コルセ 34号車

 そのいっぽうで、もう少しHonda陣営の層に厚みを付け加えたいという思いがないわけではありません。現時点でいえば、やはり山本選手と野尻選手の実力がHonda陣営のなかでは頭ひとつ抜け出しているように思います。彼らと肩を並べるドライバーがあとひとりでもふたりでもいてくれれば、Honda全体としてより安定した成績を残せるようになることでしょう。こういった面も私たちに残された課題のひとつであると捉えています。

 もうひとつ、私たちが今シーズンのテーマとして掲げていることがあります。それは鈴鹿サーキットと富士スピードウェイの予選で上位を勝ち取ることです。日本を代表するこのふたつのサーキットでトップクラスのスピードを発揮することができれば、十分にチャンピオンを狙えるはず。私たちはそう考えています。幸い、鈴鹿での予選パフォーマンスは開幕戦で証明済みなので、第3戦富士大会の予選でフロントロウを独占するような結果が得られれば、今シーズンは昨年の雪辱を果たす可能性が見えてくることになります。そのためにも、まずは第3戦富士に照準を据えて全力で開発に取り組むつもりですので、皆さんにはスーパーフォーミュラを戦う8名のドライバーにご声援をお送りくださいますよう、心からお願い申し上げます。



  • REAL RACING
  • DRAGO CORSE
  • aa
  • TEAM MUGEN
  • DOCOMO TEAM DANDELION RACING
  • スーパーフォーミュラ プロジェクトリーダー佐伯 昌浩