このページの内容は、『carmode』編集部より提供されております。
Odyssey
低全高ボディからの予想をはるかに超えた、従来を上回るゆとりの室内空間を実現!広さに加えて使い勝手のよさも特筆もの
Photo
新型オデッセイと編集部のフィットのツーショット。片やコンパクトカー、片や7人ゆったり乗れるミニバン。しかし両車の全高はほとんど同じなのだ
Photo
ホールド性に優れ数々の調節機構を備えたフロントシートやチルトステアリング機構の採用により、適切なドライビングポジションが設定できる
Photo
2列目シートは座り心地も眺めもバツグン! 長距離ドライブも楽しそう。シートスライド量は320mmあり、3列シートの乗降性もよい
Photo
モデルが横幅も座高も人並み以上(?)なので広々した感じには見えないかもしれないが、身長173cm、体重80kgクラスのボクにも快適!
Photo
床面地上高を従来モデルに対して90mm下げ、荷物の積み降ろしがしやすくなった。7人乗車時でもご覧のとおり実用的なラゲッジスペースを確保
Photo
2名乗車時には容量1,052L (※VDA方式によるHonda測定値)、長さ2,035mmのフラットで張り出しの少ない空間が実現
 新型オデッセイの室内空間のゆとりは想像を超えるものだった。それにしても、先代と比べて80mmも低くなった全高。これには本当に驚かされる。一番上の写真は、オデッセイの試乗会で、たまたま編集部のフィットの隣に新型オデッセイが並んだシーンを撮影したものだが、写真で見たところ両車の全高はほとんど同じに見えないだろうか? 実際の数値でもオデッセイの全高が1,550mm、フィットが1,525mm(両車ともFFの数値)となっており(編集部のフィットは約25mmローダウン化)、オデッセイの外観を見た印象は、とても7人がゆったり乗れるミニバンとは思えない。

 ところがである。ひとたびドアを開けて乗り込んでみると、室内のゆとりはすべてのシートで先代オデッセイを上まわっている。フロア構造の工夫による徹底した低床設計、さらにエンジンなどのコンパクト化によってショートノーズ化を図り、ボディ全長を10mm短縮しながら、室内長を50mm延長。7人(新型は全車7人乗り)が快適に座れるスペースを約束してくれる。身長173cmのボクが1列目、2列目、そして3列目シートに座ってみたところ、どのシートも本当に快適。大家族にはとても気になる3列目シートへのアクセスは、軽い操作でOKの2列目シート・ウォークイン機構により楽々アクセスできる。それから、適正なドライビングポジションがとれる点も新型のチャームポイント。ステアリングやシフト操作のしやすさ、ペダル配置など、まるでオーダーメイドしたかのようにぴったりとキマる。ドライバーにとっても、「ミニバンだから我慢しないといけない」といった部分がないのだ。

 さらに、低床プラットフォームがもたらしたのは、居住性のよさだけではない。コンパクトなリアサスペンションや偏平樹脂製燃料タンク、偏平ツインサイレンサーの採用などにより、フラットでワイドなラゲッジスペースを実現。床面地上高を従来モデルに対して90mm下げ、大きな荷物の積み降ろしがしやすくなったほか、ホイールハウスの張り出しを最小限に抑えて有効荷室幅を拡大。3列目床下格納シートや多彩なシートアレンジによって、最大1,052Lの大容量ラゲッジスペースとなった。「やるなあ!」と感動したのが、3列目電動床下格納シート(Lに標準装備、M、アブソルートにメーカーオプション)。ラゲッジスペースにあるスイッチを押すと、シートバックが倒れ、全体が手前に反転して、スマートかつスピーディに、まるで魔法のように床下に収まるのだ! 反対に格納状態からの復帰もスイッチひとつ。シートバックだけを左右別々に手動で前倒しにすることができて便利。オプション価格は5万円だが、ぜひとも欲しい装備だ。ちなみにS、M、アブソルートには手動式の3列式床下格納シートを標準装備。操作が手動であることを除けば機能的には差はない。
Photo
専用エアロダイナミクス装備やスポーティな215/55R17タイヤ、専用アルミホイールなどで低重心イメージをさらに強調する
Photo
シンプルでスタイリッシュなリアスタイルも好感の持てるもの。リアコンビネーションランプはスモークタイプになっている
Photo
アブソルート用のエンジンはシルバーのヘッドカバーを採用。ちなみにS、M、L用のエンジンのヘッドカバーはブラック色
Photo
インテリアカラーはブラック基調で、レッド照明の立体自発光メーターや本革3スポークステアリングなど専用装備を満載する
Photo
Photo
オデッセイの優れた資質はそのままに、エレガント&ダイナミックに磨き上げたAbsoluteもラインアップ!
 ここでオデッセイのもうひとつの個性、「アブソルート」について触れておこう。ご存じのとおり、アブソルートは先代オデッセイで登場した、走りのよさを際立たせたモデル。新型では、デザインや走りの質感といった人の感性に訴える性能をさらに磨き上げている。具体的には、低重心をさらに強調する専用エアロダイナミクス装備をはじめ、スポーティな215/55R17タイヤと専用デザインの17インチアルミホイール、クールな専用カラーで仕上げた数々のエクステリア装備を採用。また、インテリアカラーをブラック基調としたうえで、高品位でスポーティな本革/ソフトウェーブコンビネーションシートを採用。さらに、レッド照明の立体自発光メーターやアルミ製ペダルパッドなどを採用し、優れた視認性や操作性とともに、走りのイメージをいっそう強めている。また、スポーツ走行でも優れたホールド性を発揮するレカロ製バケットシート(1列目)をメーカーオプションで設定している点もトピックだ。

 パワートレインは、アブソルート専用に吸・排気系のチューニングを施した2.4リッターDOHC i-VTECエンジンを搭載。S、M、L用に対して一段とパワフルな147kW[200ps]/6800rpm、232kw[23.7kg・m]/4500rpm(※FFの場合。4WDは140kW[190ps]/6800rpm、228N・m[23.2kg・m]/4500rpm)をマークするとともに、電子制御スロットルコントロールシステム、DBW(ドライブ・バイ・ワイヤ)を採用することで、より緻密で自然なスロットルコントロールを可能にした。これに組み合わされるミッションは5速AT+Sマチック。力強い加速感やリニアな変速レスポンスを獲得するとともに低燃費にも貢献。147kW[200ps]のエンジン出力を確実に引き出す。また、セレクトレバーをDポジションから右側に倒すことでマニュアル感覚の変速操作が行なえるSマチックを採用。DBWとの協調制御により、応答性向上と変速ショック低減を両立している。

 高性能なパワートレインからの動力をフルに活かし、スポーティな走りを実現するために足まわりも専用に強化。ダンパースプリングやスタビライザ、ブッシュ類をハードな設定とするとともにダンパーの減衰特性をチューニング。優れた乗り心地を確保しながら走行安定性を高めている。また、ブレーキには大径16インチ・ベンチレーテッドディスクをフロントに採用し、制動力を強化。タイヤは、乗り心地と走行性能のバランスを考慮した215/55R17 93Vを採用。アルミホイールも10スポークのアブソルート専用デザインだ。ちなみに先代オデッセイでは、アブソルートは車高が15mmローダウン化されていたが、新型ではS、M、Lグレードとの車高の違いはない。
Back Page Top Next