新型オデッセイと編集部のフィットのツーショット。片やコンパクトカー、片や7人ゆったり乗れるミニバン。しかし両車の全高はほとんど同じなのだ |
 |
ホールド性に優れ数々の調節機構を備えたフロントシートやチルトステアリング機構の採用により、適切なドライビングポジションが設定できる |
 |
2列目シートは座り心地も眺めもバツグン! 長距離ドライブも楽しそう。シートスライド量は320mmあり、3列シートの乗降性もよい |
 |
モデルが横幅も座高も人並み以上(?)なので広々した感じには見えないかもしれないが、身長173cm、体重80kgクラスのボクにも快適! |
 |
床面地上高を従来モデルに対して90mm下げ、荷物の積み降ろしがしやすくなった。7人乗車時でもご覧のとおり実用的なラゲッジスペースを確保 |
 |
2名乗車時には容量1,052L (※VDA方式によるHonda測定値)、長さ2,035mmのフラットで張り出しの少ない空間が実現 |
 |
|
 |
新型オデッセイの室内空間のゆとりは想像を超えるものだった。それにしても、先代と比べて80mmも低くなった全高。これには本当に驚かされる。一番上の写真は、オデッセイの試乗会で、たまたま編集部のフィットの隣に新型オデッセイが並んだシーンを撮影したものだが、写真で見たところ両車の全高はほとんど同じに見えないだろうか? 実際の数値でもオデッセイの全高が1,550mm、フィットが1,525mm(両車ともFFの数値)となっており(編集部のフィットは約25mmローダウン化)、オデッセイの外観を見た印象は、とても7人がゆったり乗れるミニバンとは思えない。
ところがである。ひとたびドアを開けて乗り込んでみると、室内のゆとりはすべてのシートで先代オデッセイを上まわっている。フロア構造の工夫による徹底した低床設計、さらにエンジンなどのコンパクト化によってショートノーズ化を図り、ボディ全長を10mm短縮しながら、室内長を50mm延長。7人(新型は全車7人乗り)が快適に座れるスペースを約束してくれる。身長173cmのボクが1列目、2列目、そして3列目シートに座ってみたところ、どのシートも本当に快適。大家族にはとても気になる3列目シートへのアクセスは、軽い操作でOKの2列目シート・ウォークイン機構により楽々アクセスできる。それから、適正なドライビングポジションがとれる点も新型のチャームポイント。ステアリングやシフト操作のしやすさ、ペダル配置など、まるでオーダーメイドしたかのようにぴったりとキマる。ドライバーにとっても、「ミニバンだから我慢しないといけない」といった部分がないのだ。
さらに、低床プラットフォームがもたらしたのは、居住性のよさだけではない。コンパクトなリアサスペンションや偏平樹脂製燃料タンク、偏平ツインサイレンサーの採用などにより、フラットでワイドなラゲッジスペースを実現。床面地上高を従来モデルに対して90mm下げ、大きな荷物の積み降ろしがしやすくなったほか、ホイールハウスの張り出しを最小限に抑えて有効荷室幅を拡大。3列目床下格納シートや多彩なシートアレンジによって、最大1,052Lの大容量ラゲッジスペースとなった。「やるなあ!」と感動したのが、3列目電動床下格納シート(Lに標準装備、M、アブソルートにメーカーオプション)。ラゲッジスペースにあるスイッチを押すと、シートバックが倒れ、全体が手前に反転して、スマートかつスピーディに、まるで魔法のように床下に収まるのだ! 反対に格納状態からの復帰もスイッチひとつ。シートバックだけを左右別々に手動で前倒しにすることができて便利。オプション価格は5万円だが、ぜひとも欲しい装備だ。ちなみにS、M、アブソルートには手動式の3列式床下格納シートを標準装備。操作が手動であることを除けば機能的には差はない。 |
 |
|