HONDA The Power of Dreams

HONDA The Power of Dreams
    • ホーム
    • 野菜づくりを楽しもう
    • 人気野菜の育て方
    • カボチャ
    土づくりから手入れの方法まで!

    カボチャ栽培のコツ

    ウリ科 中央アメリカ原産
    カボチャ
    煮物に、スープに、炒め物
    食卓を彩り、甘くてほくほく
    16世紀ごろ、カンボジアから伝えられたことから、なまってカボチャとよばれるようになったとか。食用種には西洋カボチャ、日本カボチャ、ペポカボチャの3種類があり、栗のように甘くてほくほくとした食感の西洋カボチャが人気です。未熟果を利用するズッキーニも、じつはペポカボチャの一種。形や味が多種多様なペポカボチャに挑戦してみるのもおもしろいでしょう。
    カボチャ
    栽培カレンダー
    栽培地
    北海道・東北・北陸
    関東・中部・近畿・中国
    四国・九州・沖縄
    1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
    ※植えつけ、収穫の時期は参考例です。天候や気温によって変化します。
    植えつけ
    収穫
    ※植えつけ、収穫の時期は参考例です。天候や気温によって変化します。
    土の酸度
    pH6.0~6.5
    畝幅・株間
    200cm×200cm
    畝 高
    15~20cm
    連作障害
    なし
    おすすめ品種
    「栗えびす」 肉厚で2番果でもおいしく味わえます。
    「ほっこりえびす」 ポクポクした栗のような食感が楽しめます。
    「つるなしやっこ」 ねっとりした食感の肉厚品種で、トンネル密植が適しています。
    目次
    • 苗づくり
    • 土づくり
    • 植えつけ
    • 手入れ
    • 収穫
    • 困ったときは

    苗づくり

    植えつけ1ヵ月前
    12cm径ポットにタネを3粒まき、水をやります。
    こちらも参考に
    移植栽培の方法
    発芽したら
    1本間引き、本葉が出たら、生育のよいほうを残してもう1本を間引きます。
    本葉が4枚になったら
    植えつけ時期です。
    発芽したら間引く

    土づくり

    植えつけ2週間前
    石灰を畑全面にまいてよく耕します。1m2/石灰150g
    植えつけ1週間前
    • 1. 深さ20cmの溝施肥を行います。
      1m2/堆肥2kg、化成肥料50~60g
    • 2. 畝立てします。
      つるが伸びるので、通路の幅を広めに50~75cmとりましょう。
    • 3. マルチをかけて地面の温度を上げておきます。
    マルチをかけて地面の温度を上げる

    植えつけ

    • 1. マルチに穴をあけて植え穴を掘ります。
    • 2. 1に水をたっぷり注ぎます。
    • 3. 穴に注いだ水が引いたら、植え穴に苗を置きます。
    • 4. 植え穴に土をかぶせ、株元をかるくおさえます。
    • 5. 水をたっぷりとやります。
    • 6. 株元に敷き藁をします。
    こちらも参考に
    苗の植え方
    株元に敷き藁

    手入れ

    つるが伸びてきたら
    • 1. 勢いのよい子づるを3~4本残し、残りを摘み取ります。
    • 2. 子づるや孫づるを摘み取りながら、つるをひろげていきます。
    • 3. 伸びたつるに合わせて、敷き藁を増やします。
      雨の跳ね返りによる病気の感染を防ぎ、雑草を防除します。
    子づるを摘み取る
    つるを広げる
    つるが伸びたところに敷き藁をする
    花が咲き始めたら
    晴れた日を選んで、朝9時までに人工受粉を行います。
    • 1. 雄花を摘み取って、花びらを取り除きます。
    • 2. 雌花の柱頭に雄しべの花粉をこすりつけます。
    雄花を摘み取って雄しべをむきだす
    受粉させる
    果実がこぶし大になったら
    • 1. 果実が土に触れないように、藁を敷きます。
      土に触れると、虫などが果実に侵入する恐れがあります。
    • 2. 株元からつるの先端まで、畑全体に追肥を行います。
      1m2/化成肥料30g
    POINT
    つるの伸びが旺盛なときや葉色が濃い場合は、つるぼけになる恐れがあるので追肥を控えます。
    小さいカボチャの下に藁を敷く
    藁をめくりながら肥料をまく

    収穫

    ヘタの部分が茶色く枯れたら、ヘタを切って収穫します。
    収穫後4~5日陰干しすると、甘みが増しておいしくなります。
    ヘタを切って収穫
    たくさん収穫できた時は
    まるごとのまま風通しのよい冷暗所で保存すれば、冬まで保存でき、栄養価も変わりません。冷凍保存する時は、加熱してつぶし、冷凍保存袋に入れて冷凍庫に。スープやサラダ、コロッケなどにすぐに使えて便利です。保存期間は2~3か月。
    ※冷暗所とは…文字通り、「暗くてすずしい場所」のことです。マンションなどは密閉性が高く、冷暗所と呼べる場所はあまりないので、「常温」や「冷暗所」で保存できる野菜類も、冷蔵庫や野菜室に入れて保存した方がよい場合もあります。

    困ったときは

    病害虫対策
    問題点 解決策
    ウドンコ病 過湿により病気が発生しやすいため、敷き藁をして雨の跳ね返りを防ぐなど工夫します。発病したら、カリグリーン1000倍を散布します。
    アブラムシ、ハダニ 見つけ次第、手で取り除きます。
    うまくつくれない!
    問題点 解決策
    実が小さい 追肥の肥料の量を少なくします。
    ウドンコ病 葉が茂っているなら、追肥を控えます。
    実を虫に食われる 敷き藁をして実が地面につかないようにします。
    人気野菜の育て方 一覧に戻る
    野菜づくりを楽しもう トップへ

      Honda Stories Hondaのこれからがわかるメディア

      © Honda Motor Co., Ltd. and its subsidiaries and affiliates. All Rights Reserved.
      ページトップへ